中学生の子供をもつ保護者にとって、子供の成績というのは常に気になるものです。
学習塾に通わせるという方法もありますが
- 費用が高い
- 送迎が大変
- 生活リズムが合わない
など、二の足を踏む方も多いでしょう。そのような時の心強い味方が通信教材です。
今回は、最も万能な通信教材である「進研ゼミ中学講座」について解説をさせていただきます。
進研ゼミを上手に活用できれば、子供の学習に対する悩み・不安・イライラが一気に解決する可能性があります。
今回は元教員である私が、進研ゼミ中学講座の情報を徹底解説させていただきます。
参考にしていただければ幸いです。

教育のプロだね
それでは、解説を始めます。
進研ゼミ中学講座の特徴
まず始めに結論です。進研ゼミ中学講座は数ある通信教材の中で最もおすすめできる教材です。
進研ゼミ中学講座の特徴は以下の通りです。
- 料金が安い
- 2つの学習スタイル・コースから選べる
- 対象レベルが広い
- 9教科に対応
- 学習サポートが充実
となります。それぞれ解説をしていきます。
料金が安い
進研ゼミはリーズナブルな価格で学習に取り組めることが魅力です。
進研ゼミの基本料金は以下の通り。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
中1 ハイブリッド | 6,570円 | 7,230円 | 7,670円 |
中1 オリジナル | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
中2 ハイブリッド | 6,680円 | 7,370円 | 7,800円 |
中2 オリジナル | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
中3 ハイブリッド | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
中3 オリジナル | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
特に塾と比較すると、その差は圧倒的です。


中学生は学習面以外にも何かとお金がかかります。
進研ゼミで効果的な学習ができれば、莫大な金額を節約することができます。



安さは正義!
もちろんお金への不安が無いご家庭もあると思います。その場合は、塾や家庭教師を検討してみるのもアリでしょう。
複数の学習スタイル・コースから選べる
進研ゼミには、複数の学習スタイルとコースがあります。
学習スタイルは2つのスタイルから選ぶことができます。


スタイルには
- ハイブリッドスタイル
- オリジナルスタイル
の2つがあります。
ハイブリッドスタイルはタブレット&紙教材
オリジナルスタイルは紙教材中心
の学習スタイルです。
コースは


- スタンダードコース
- ハイレベルコース
の2つから選ぶことができます。
また、中学3年生のみ


- 受験総合コース
- 難関挑戦コース
- 最難関挑戦コース
の3つから選ぶことが可能です。
しかし、多様な勉強システムから選べるのはありがたい反面、どれを選べば分からなくなってしまいますよね。
結論としては「ハイブリッドスタイル」を「スタンダードコース」で利用するのがおすすめです。
スタイルやコースを詳しく知りたい方は、この記事の中盤で解説をしています。
9教科に対応
進研ゼミの特徴3つ目は9教科に対応していることです。
実技教科は内申点への影響が大きく、絶対に手を抜いてはいけない教科です。
入試には無い教科のため、実技教科の内申点の比率を大きくしている都道府県は少なくないのです。
(詳しくは、私が企業向けに書いたこちらの記事をご覧ください。)



他の通信教材は何教科に対応しているの?
9教科に対応している主な通信教材は進研ゼミとZ会のみです。
Z会は教材のレベルが高く、費用もやや高額なため、難関高校を受験する中学生以外には進研ゼミがおすすめです。
塾などではカバーすることができない実技教科もサポートしてくれるのは本当にありがたいですね!
保護者へのサポートも手厚い!


進研ゼミの特徴。4つ目は「保護者のサポート」も手厚いということです。
進研ゼミの保護者サポートには以下のようようなものがあります。
- 子どもの学習状況チェック
- 配布教材の確認
- 教育・進路情報の発信
- 子育て相談サポート
最もおすすめなのが「学習状況チェック」です。
これは親子ともに有益です。保護者が課題のチェックや進捗を把握できるのは安心感につながります。
進研ゼミで最も恐ろしいのは
子どもが全く手をつけず、出費だけがかさむことです。
ですが進捗を簡単に把握できれば、早めに辞めるなどの手を打つことができます。
また「進み具合を見られる」というのは子どもにとってもプラスです。
そもそも人間は、誰かに見張られていないと継続して努力することが難しい生き物です。中学生であればなおさらです。
学習チェッをはじめ、保護者向けのサポートも充実している進研ゼミは、とても安心感がある通信教材ですね。
今ならキャンペーン中
ハイブリッド・オリジナル2つのスタイルの特徴
続いては進研ゼミを利用する上での最重要ポイント
- ハイブリッドスタイル
- オリジナルスタイル
の特徴を解説します。
前述したしたように
ハイブリッドスタイルはタブレット&紙教材
オリジナルスタイルは紙教材中心
の学習スタイルです。



それぞれのメリット・デメリットを解説していきます!
ハイブリッドスタイルのメリット・デメリット


ハイブリッドスタイルは紙教材とタブレット教材の良い部分を合わせたスタイルです。
ハイブリッドスタイルのメリットは以下の通り。
- 学習すべきことが明確で習慣をつけやすい
- タブレットで楽しんで取り組める
- AIがテスト対策用の完全個別プランを組んでくれる
- 紙教材がたまらない
学習すべきことが明確で習慣をつけやすい
タブレット学習は、教科書準拠の内容を1回15分で確認できため、毎日の学習に最適です。
学習習慣を身につけるためには、毎日の継続が非常に大切です。1日15分であれば「毎日やる」ハードルも低くなるため、継続しやすいでしょう。
タブレットで楽しく取り組める
特に現在の中学生にとって、タブレットは身近な存在です。
イラストやアニメーションを用いた勉強が直感的な操作で行えます。
また、エキスパート講師によるオンラインライブ授業では、つまずきやすいテーマや解き方のポイントをわかりやすく説明するので、学校で学んだことの定着に役立ちます。
AIがテスト用に個別プランを組んでくれる


ハイブリッドスタイルでは持ち時間・得意・不得意・目標に合わせて、AIが個別の学習プランを生成してくれます。
学習計画も進捗に応じて自動で修正されるため、無理なく継続することが可能です。
紙の教材がたまらない


ハイブリッドスタイルは、普段の学習はもちろん添削問題のやり取りまでタブレットを中心に行われます。
そのため、紙教材がたまる心配がありません。暗記用のミニブックや用語調べの辞典な手元にあると便利なものはテキストで届きます。
注意
迷うようでしたらハイブリッドスタイルをおすすめしています。
しかし、6ヶ月未満で退会もしくは学習スタイルの変更の場合は、タブレット代として8,300円が必要ため、注意が必要です。
その他、ハイブリッドスタイルには以下のようなデメリットもあります。
- サボっても視覚化されにくい
- 解説をダラダラ眺めるだけ
- 選択問題などを適当に答えてしまいやすい
このような点が不安の方は、以下のオリジナルスタイルも検討してみてください。
オリジナルスタイルのメリット・デメリット


続いてはテキスト教材が中心のオリジナルスタイルについての紹介です。
テキストでの学習習慣が身についている場合や、テキストでの学習を好む場合はオリジナルスタイルもおすすめです。
オリジナルスタイルのメリットは以下の通り。
- 実践に近い
- スケジュール管理の力がつく
- 料金が少し安い
それぞれ解説をしていきます。
実践に近いテキストでの学習
オリジナルスタイルは、実際のテストや入試と同じ紙媒体で学習できることがメリットの一つでしょう。
マーカーが引けたり、ページを数枚まとめてめくったり、進めた実感があったりと、紙での学習もタブレットに負けない良さがあります。
「タブレットにこだわりが無い」という方は、オリジナルスタイルから始めてみるのもいいかもしれません。
ハリブリッドスタイル→オリジナルスタイルへの変更は料金がかかりますが
オリジナルスタイル→ハイブリッドスタイルへの変更は無料です。
また、オリジナルスタイルも中学生の興味を引くような工夫が施されている教材です。


お子さんが「どちらのコースでも構わない」という場合はオリジナルスタイルも十分おすすめできます!
スケジュール管理の力がつく
ハリブリッドスタイルは毎日15分からの学習習慣をつけたい中学生に特におすすめでした。
しかし毎日の学習習慣があり「今後スケジュール管理能力もつけていきたい」と考える方はオリジナルスタイルもよいでしょう。
ハイブリッドと異なりAIのサポートなどが無い分、自分で計画を立てていく必要があります。
通常
中学生が一人で学習計画を立て、その通りに学習することは難しいです。
元教員の経験から、一般的な公立学校でこれができるのは10人中2人くらいでしょう。
しかし中学→高校→社会人となるにつれ、計画を立てる力が必要になってくることも事実です。
学習と同時に、タイムマネジメント能力も高めたいのであれば、オリジナルは強くおすすめができます。



お子さんの実態に合わせてくださいね!
料金が少し安い
前述したように、オリジナルはハイブリッドに比べ料金が割安です。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
中1 ハイブリッド | 6,570円 | 7,230円 | 7,670円 |
中1 オリジナル | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
中2 ハイブリッド | 6,680円 | 7,370円 | 7,800円 |
中2 オリジナル | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
中3 ハイブリッド | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
中3 オリジナル | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
また、オリジナル→ハイブリッドの変更は無料で可能です。
ハイブリッド→オリジナルの場合は、8,300円がタブレット代としてかかりますので、まずはオリジナルを試してみるのもありでしょう。
しかしもちろん、オリジナルスタイルにもデメリットはあります。
タブレットと比べたデメリットは以下の通り。
- タブレットとは違い先取りが出来ない
- 授業の進度と教材が合わない(理科・社会は単元が合わない時は取り寄せ可能)
- 紙がかさばりスペースが必要
- マル付けが大変
などがあります。それぞれのメリット・デメリットをよく考え、選択をするようにしてください。
今ならキャンペーン中
ハイブリッド・オリジナルの口コミ・評判!
続いてハイブリッドスタイル・オリジナルスタイルの口コミを紹介します。
まず、私が運営するYouTubeチャンネルからの口コミを紹介します。
私が運営するYouTubeチャンネルにて現役中学生を中心に2000人以上から回答をいただきました。(詳細)
進研ゼミは「ハイブリッド」と「オリジナル」の2種類がありますが、どちらがおすすめですか?


中学生はハイブリッドをすすめる意見が多かったです。ゼミをやっていない子を除外すると約2倍の人数がハイブリッドをおすすめしています。
届いた意見は以下の通り。
テキストはやる気がなかなか出なくて溜まる一方だけどタブレットだとテキストよりはやる気がでるし、ゲームみたいな感じで勉強できたりするのでハイブリット派です!
さわにいのYouTubeより
テキストの方が学校でもできるところはいいと思います。ただ書くのはめんどくさいです。
さわにいのYouTubeより
似たようなことをコメントしている方がいたのですが、私もテキストも、タブレットもやってことあるんですが、私は、テキストだと全然やらなくて溜まっていってしまって大変で(やらないのも問題ですが、)、でも、タブレットは、なぜか、スキマ時間にやろうとか学校のワークとかでわからない問題があればタブレットの類似問題で演習したりができて、おそらくとっつきやすかったからなのかなと思います!!なので、ハイブリッド派です!!
さわにいのYouTubeより
テキストの方が、頭に入りやすいのでテキストがいいです
さわにいのYouTubeより
小学生の時にやっていましたが、物足りなくなってきたので4年生から塾に行っています。
さわにいのYouTubeより
全体としてはハイブリッドが人気ですが、オリジナル派も根強いファンがいるようですね。
ハイブリッドスタイルの口コミ・評判
続いて、私が独自に調査した進研ゼミハイブリッドスタイルの口コミ・評判を紹介します。
この口コミは、ランサーズを利用して独自に調査・集計をしました。(以下実際の調査の画像)


末っ子の娘が中学生になる時に、自分から「やってみたい」と頼んできたので利用する事にしました。郵送で送られてくる宣伝の冊子を読んで興味を持ったみたいでした。特に紙ではなくタブレットを利用するところが魅力的だった様子でした。
最初の2~3ヶ月は楽しんで勉強していましたが、夏休みに入って学校からの課題が沢山出ると進研ゼミの方まで手が回らなくなってきました。自分で自分の勉強の管理をしなければならないところが難しいと思います。ハイブリッドスタイルですが紙の冊子等も結構な量送られてくるので、少し疑問に思いました。インターネット環境にもよると思うのですが、タブレット端末の機能はあまり良くないように感じました。
結局あまり利用しないまま本人から「辞めたい」と言われたので、中学2年生になる前に辞めました。子供の性格によると思いますが、自分できちんと計画的に勉強できる子でないと続かないと思います。
50代 女性 ⭐️⭐️⭐️
小学生までは紙で取り組んでいましたが、中学に上がるタイミングで継続していくためモチベーションを上げていく為に子供と相談して利用を始めました。
継続して紙のスタイルもできていましたが、どうしても教材が次第にかさばってしまいその管理も子供自身負担になっていました。
中学に入学で学校の教科書なども多くなってきましたんで、このタイミングで切り替えたことで子供も親自身も教材が増える大きな負担がなくなりました。
学習スタイルに関しては、多少取り組む機会が減ったかな?といった感じはありましたが、子供自身が時間があるときに手軽に取り組めている様子はたまに見受けられます。
特に試験前などではとても役立っているようで、ある程度計画的に取り入れながら使用できている様子なので、もう少し取り組んでほしい気持ちもありますが、ハイブリッドスタイルにしてよかったなと感じました。
40代 女性 ⭐️⭐️⭐️
オリジナルとハイブリッドで少し悩みましたが、「集中力が長続きしない」「自主的に勉強するのが苦手」な子供に向いているのは学習計画からテスト対策まで総合的に手助けしてくれるハイブリッドだと思ったので現在ハイブリッドを使ってます。
飽きっぽい性格で困っていましたが、タブレットを使ったカリキュラムだと勉強に対する嫌悪感が少ないのか、意外と集中力が長続きしてくれます。タブレットを使った自主学習でどこまで成果が出るかなと少し不安に感じていましたが、定期テストの点数は徐々に上がっているので少しずつ学力は伸びていると思います。
以前はテストの1週間前だけ一生懸命勉強しているようでしたが、今は毎日30分くらい授業の復習をしているので、テストの直前になって焦って詰め込む姿も見なくなりました。
30代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
私の息子の場合は小学生のころからタブレットを使っていたのでタブレットで勉強ができる進研ゼミのハイブリッドスタイルがとても合っていると思いました。さらに息子は部活もやっています。
部活が休みの日まで塾に通うのは嫌がっていたので進研ゼミの方が良かったです。
それにこちらの方が塾代よりも費用が安かったので私としても好都合でした。
ただ塾と違って直接教わるわけではなくタブレット上での提出受け取りになり、もしかしたら成績アップできずに終わると思っていた部分もありましたが特に問題はありませんでした。
個人差はあると思いますがタブレット学習に向いている子なら塾通いよりも進研ゼミのハイブリッドスタイルの方が効率よく勉強できるかもしれません。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
タブレットにより、気軽に短時間で取り組めるところが子ども本人にとっては良かったみたいで、また、本人にとってAIがテスト対策用の点数アップにつながる問題を個別に出してくれて効率的学習が出来たことで、すぐに成績アップに繋がりました。
また、保護者の立場としては、紙の教材がほとんどなく、ゴミにならないこと、塾通いに比べて費用をかなりおさえることができることが良い点だと思いました。
デメリットとしては、子供のタイプによっては、個別の対策課題が合わずに、テストの点数アップに繋がりにくいこと、タブレットなので保護者が学習状況や進捗を確認しにくいこと、ネット環境が常に必要なので、ルーターの不具合などの際は学習ができないことなどが挙げられます。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️
最後にハイブリッドスタイルを利用した方々のTwitterからの口コミを集めました。
今ならキャンペーン中
続けて、オリジナルスタイルを利用した方々の口コミを見てみましょう。
オリジナルスタイルの口コミ・評判
オリジナルスタイルの口コミ・評判はどうでしょうか?
先ほど同様、私がランサーズで独自に調査・集計をした口コミ・評判を紹介します。(以下は実際の調査の画像)


進研ゼミのオリジナルスタイルを選んだのは知り合いから紹介されてこれなら子どもが無理なく学習できて成績が上がると聞いたというのがあったからです。
そして、進研ゼミのオリジナルスタイルの良いと感じたところは勉強していて問題が難しくて先に進めなくて諦めがちなところを中心に構成されていて、それを分かりやすく解説してあるのが良いと思いました。
また自分のペースで学習を進められるように工夫されているという点でも良いと思いました。
おかげで子どもが途中で勉強を投げ出すということもなく学習できているので助かっています。
分からない箇所があってもそれを放置しないようにサポートしてくれるようになっているのも進研ゼミオリジナルスタイルの良いところだと思いました。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
長所は、紙スタイルだと実際にどれだけ取り組んだかがわかりやすい。やったところ、やってないところが一発でわかります。
考え方のプロセスや計算の跡などが残しやすいのもメリットだと思います。現段階では入試などもペーパーで行われているので、紙の形式の方がまだ良いと考えています。タブレットなどの試験形式が一般化してきた時には、変わっていく必要もありそうです。
自分が取り組んだ跡の紙媒体を積み上げていくことで自分の頑張ってきた結果と量を目で見て理解できるのも良い点だと思います。短所は、AI学習ソフトだと理解が不十分な学習項目を、何度でも繰り返しドリル学習してくれるところがあるので、それは紙にはできないところだと思います。
50代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
小学生の時からタブレット式と迷っていましたが、タブレット式は目が悪くなると考えていたのと結局ゲーム感覚になり、本当に頭に入っているのか、わかった感覚になっているだけなのかがわかりにくいのでオリジナルにしました。
まだ中学1年生ですが、自分のペースで出来るので、本人には合っているようで自分で学習プランを立てながら、それなりに楽しみながら勉強を進めていっています。
中学になって、急にテストの方式が変わるので紙中心の学習でテストの時に出来る限り戸惑わないようにと考えているので、初めてのテストにスムーズに入って行ければと考えています。まだ、始めたばかりで感想らしきものはそこまでありませんが、このままオリジナルで続けていければと考えています。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
「なぜオリジナルスタイルを選んだか」
自分の住んでいる地域の教科書の通りのテキストが来るというので一人一人に合っていると思い学校と同時進行かなと思いました。
「オリジナルスタイルの良いところ」
9教科対応で5教科以外の科目のテキストも魅力的でした。
うちの子供は普通に公立高校狙いで上を目指すわけでもなく見合った高校でよかったのでオリジナルスタイルでいいと考えました。夏休みになると復習できるテキストが届くのもお得感がありました。
「イマイチなところ」
通信をするとやはり家なのでダラダラしてしまいがちでやる気を出すまでに時間がかかりテキストが溜まってしまいます。あとはやはり地域に合わせた問題と言っても多少のズレは生じていることもありました。
学校によってやる順番が変更することもあるのでその辺は少し考え物かなと思います。
40代 女性 ⭐️⭐️⭐️
中学校のテストが紙ベースなので、紙に書いて解答するというスタイルの勉強の方が良いと思い、オリジナルスタイルの「進研ゼミ」を選びました。
通っている学校の教科書に沿った内容にはなっていますが、やはり多少の前後や進み方の違いもあり、「進研ゼミ」だけあれば大丈夫!とは言えない時期もありましたが、実技がある科目についても一年分の試験対策テキストがあるので、その点はとても便利でした。
問題量が多いなと思う時と少ないと思う時もありましたので、子供の苦手や得意の単元によって、学校のワークを使ったりと調節が必要なのかなと思います。毎月のテストは少し量が少ないように感じましたが、その分、かならず期日を守って提出していました。
40代 女性 ⭐️⭐️⭐️
では続いて、進研ゼミのコースについて解説をさせていただきます。
コースはスタンダードコースがおすすめ!
進研ゼミはさまざまな難易度のコースを選ぶことができます。
1年生・2年生は
- スタンダードコース
- ハイレベルコース


の2つから。
3年生は
- 受験総合コース
- 難関挑戦コース
- 最難関挑戦コース


の3つから選べます。
結論
ほとんどの中学生は「スタンダードコース」か「受験総合コース」で間違いありません。
理由は難しい教材を使うと「挫折率が高まる」からです。
人間、問題集を買ったり、学習の計画を立てるときが最もモチベーションが高いです。
このときに、難しい問題集を買ったり、無理な計画を立てて挫折するのは、勉強初心者によくある失敗です。
問題集を買うときは難易度は易し目、計画も余裕をもって取り組むことが大切です。
もし進研ゼミで難し目の「ハイレベルコース」を選んだらどうなるでしょう。
「申し込む瞬間のみ」やる気があるでしょうが、いざ本を開くとイヤになります。
数日は続いたとしても、1ヶ月ともたずに挫折する可能性が高いでしょう。
勉強に自信がある中学生(一般公立中学校で上位5%以内)以外は、スタンダードコースで十分でしょう。



スタンダードコースをやってみて、簡単すぎるならハイレベルに変えましょう!
コースの変更は無料で行えますので、心配しないでくださいね。
塾にはない進研ゼミの隠れたメリット
続いて、進研ゼミがもつ秘密のメリットについて解説をしていきます。
進研ゼミには、塾には無い以下のようなメリットがあります。
- 自主学習とは最も効率がいい勉強法
- 着替えや移動時間が必要ない
それぞれ解説をしていきます。
自主学習とは最も効率がいい勉強法
そもそも自主学習は最も効率がいい勉強法です。
通常で塾で先生に教えてもらったほうがわかりやすいように感じるかもしれません。しかしそれは誤りです。
なぜなら
塾では「理解していることをもう一度聞く時間」「全く理解できない説明をもう一度聞く時間」
などが非常に多く含まれるためです。この時間はあまり意味がない勉強時間です。
勉強は「理解や記憶があやふやな点を定着させる」ことが最も大切です。つまり、自主学習で自分が勉強したいところを選んで勉強することが最も効率的なのです。進研ゼミを使えば、それが可能になるのです。
もちろんこれは簡単なことではありません。
しかし中学生のうちから自主学習の経験を積んでいけば、高校・大学・社会人となるにつれさらに効果的な学習ができるようになっていくのです。
着替や移動時間が必要ない
進研ゼミは「着替えや移動時間が必要ない」ことも大きなメリットです。
塾に通う際は、この時間がかなりムダになってしまいます。少なく見積もっても往復15分程度はかかるでしょう。
女の子であれば、夜に保護者の迎えが必要になることも考えられます。
その点進研ゼミは、1分も準備時間があれば学習を開始することが可能です。
この差は非常に大きいです。
このように、進研ゼミには隠れたメリットがたくさんあります。これらのアドバンテージを上手にいかし、ライバルにおいつき、追いこしていきましょう。
注意していただきたいのは、私は塾を否定したいわけではありません。
もちろん塾にもメリットがあります。1つ挙げるなら「塾なら強制的に勉強できる」ことです。(塾の料金の半分はコレだと思ってください)
それぞれの特徴を理解し、上手に活用することが大切なのです。
今ならキャンペーン中
進研ゼミの効果的な利用法
続いて、進研ゼミの効果的な利用法について解説をします。
ポイントは以下の2つです。
- 進進研ゼミの学習を習慣化する進研ゼミの学習を習慣化する研ゼミの学習を習慣化する
- 教材をすべて使い切ろうとしない
進研ゼミの学習を習慣化する
何よりも大切なのは学習の習慣化です。成績アップのために必要なことは「月に1回の10時間の学習」ではなく「毎日の30分の学習」です。
教員時代の経験からしても、成績上位者は学習習慣があることがほとんどでした。
学習が習慣化する最大のメリットは「勉強することが努力と感じなくなる」ということです。
毎日のお風呂や歯磨きのように学習することができるようになるのです。
そのため意外にも、成績上位者ほど努力している実感がなかったりするのです。勉強することが当たり前だからです。
もちろん、簡単に習慣化できれば苦労はしません。そのため、進研ゼミを始める際には、お子さんと話をして
- 毎日何分やるのか
- どの時間帯にやるのか
- 続かない場合は辞める
などを話し合っておくとよいでしょう。できればお子さんが自主的に目標を決められればベストです。
進研ゼミは塾などと比べれば破格の安さですが、お子さんのお小遣いなどと比べれば決して安い値段ではありません。そのあたりのことも、よくお子さんに伝えた上で始めたいですね。
すべての教材を使い切ろうとしない


続いてのポイントは「ゼミの教材すべてを使い切ろうとしない」ということです。
以外に思われるかもしれませんが、この心構えは大切です。
進研ゼミは届く教材がかなり多く、学校に登校する中学生が全てこなすことはかなり難しいです。そのため中途半端になりがちで、それが挫折につながることもあります。
であればいっそのこと、取り組む教科や本を絞ってしまうことが有効です。
勉強は「何をやるのか絞る」というのがコツの一つです。
お子さんのスケジュールに合わせ「何を中心に取り組むのか」を決めると学習がスムーズに進む可能性が高まります。



「何を勉強すればいいかわからない」学生は多いよね。
「全ての教材をやらないともったいない」と思う方もいるかもしれません。
ですがそれは落とし穴。進研ゼミを使う目的は「ゼミを使い切ること」ではなく「成績を上げること」です。目的を見失わないように、上手に活用してください。
今ならキャンペーン中
よくある質問


Q すぐに退会できる?違約金は?
進研ゼミ中学講座の途中退会は可能です。
退会したい月号の前々月25日が退会連絡の締切となっています。その日までに忘れずに連絡をしてください。
退会の連絡は電話連絡のみで可能です。Webでは行っておりませんので注意が必要です。
また、1ヶ月のみの入会はできません。退会する場合は2ヶ月は続ける必要があります。
学習スタイルの変更は?
学習スタイルの変更は「Webでの「手続き」(お客様サポート)」から簡単に可能です。
※変更を希望される月号の、前々月25日までに手続きを行う必要があります。
タブレット学習ができる「ハイブリッドスタイル」を申し込んだ場合、受講6ヶ月未満で退会や学習スタイルの変更を行うと8300円(税込)の請求がある可能性があります。
無料体験はできる?
中学講座は全てのコースで無料体験が可能です。
申し込みは、公式サイトの資料請求フォームから可能です。
無料体験はこちら
教材を紛失・破損してしまった場合は?
状況により、再度郵送してもらえる場合もありますが、再度購入する必要あがある場合もあります。
問い合わせはどこにすればよい?
進研ゼミは入会に関する問い合わせが可能です。
問い合わせは電話・チャットに対応しています。問い合わせ窓口は以下の通り。
○ 電話
中学講座
電話番号:0120-779-885
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
中高一貫校生向け講座
電話番号:0120-933-599
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
○チャット
入会から教材が届くまではどれくらい?
新規入会の場合、5日前後で届きます。
入会後は、毎月の教材は前月の20日頃に配信または郵送となります。
まとめ
これで進研ゼミの解説を終わります。
総合的に進研ゼミは最も多くの中学生におすすめできる通信教材です。
スタイルやコースについて迷う方は「ハイブリッドスタイル」「スタンダードコース」で始めてみましょう。
日本はまだまだ学歴社会。偏差値と年収には大きな関係があります。


ぜひ進研ゼミを有効活用し、成績アップにつなげてください。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。



またねー!
今ならキャンペーン中
コメント