【成績UP!】中学生におすすめの通信教材解説

【中学生】おすすめ通信教育11選を学習参考書の執筆者がランキング形式で比較

中学生向け通信教育おすすめランキング

お子さんに合った通信教育講座を見つけることができ、子どもが自主的に勉強をしてくれれば最高ですよね。

  • 費用が塾より圧倒的に安い
  • 送迎の心配も無い
  • 子どもの学習面でイライラ・ソワソワしないで済む

と、いいことずくめです。

ですが、通信教育講座はさまざまな種類があり、それぞれの内容を知るだけでひと苦労です。

そんな方のために、元中学校の教員・現在は学習参考書の執筆を務める私が、おすすめ通信教育講座11選をランキング形式でまとめました。

教育のプロがまとめてくれて、助かります!

ありがとうございます。

  • 学力別
  • 料金別
  • 難易度別

などに合わせて徹底解説をしていきますので、ぜひ参考にしてください。

自己紹介

さわにい」と言います。中学校の教員として11年間勤務しました。

現在は学習教材の開発者・学習参考書の著者として活動中。

毎月30万人が利用する理科サイトの運営者・登録者6万人の教育YouTuber。でもあります。

この記事では、以下の教材を紹介しています。(左からおすすめ順になります)

ロゴをクリックで教材の詳細にジャンプ!

教材名進研ゼミロゴ進研ゼミスタディサプリロゴスタディサプリZ会ロゴZ会スマイルゼミロゴ
スマイルゼミ
サブスタロゴ
サブスタ
ポピーロゴ
POPY
デキタスロゴ
デキタス
東進オンライン学校ロゴ
東進オンライン
すららロゴ
すらら
天神ロゴ
天神
きっずゼミロゴ
キッズゼミ
使用教材タブレット中心
テキスト中心
を選択可能
自分のタブレット・スマホタブレット中心
テキスト中心
を選択可能
専用タブレットを購入
(普通のタブレットとしても使用可)
自分のタブレット・スマホテキストのみ自分のタブレット・スマホ紙教材
タブレット
自分のタブレット・スマホPC紙教材
教科数9教科5教科9教科9教科5教科5教科5教科英語・数学3教科
5教科
5教科3教科
5教科
難易度標準標準難しい標準やさしいやさしいやさしい標準やさしい標準標準
入会金0円0円0円10,978
(タブレット代)
0円0円0円0円11,000(3)
7,700円(5)
0円なし
料金約7,500円約2,000円約8,000円〜約8,000円〜7,900円約5,000円約4,400円3,278円8,800円(3)
約11,000円(5)
900,000円
(買い切り)
約5,500円
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

それでは解説を始めます。

目次

最もおすすめできる通信教材2選

まずは最もおすすめできる通信教材を2つ紹介します。通信教材はたくさんあるため、迷ったらこのどちらかを選べば失敗することはないでしょう。

ここで紹介するのは

  • 進研ゼミ
  • スタディサプリ

の2つです。それぞれ解説をしていきます。

万人におすすめできる!進研ゼミ中学講座

最もおすすめなものは「進研ゼミ中学講座」です。保護者のみなさんも、一度は名前を聞いたことがあるでしょう。

知名度と実績はNo.1と言っていいほどの通信教材の王道です。

さらに、私(85年生まれ)の頃より格段に進化しています。

基本情報は以下の通り

  • 2つのスタイルから選択可能(紙orタブレット)
  • 9教科すべての教材がある
  • 幅広い学力層におすすめできる
  • 添削指導がある
  • オンラインライブもあり
  • 料金も安い(約7,500円)

です。順番に見ていきましょう。

2つのスタイルから選択可能

今の進研ゼミは2つのコースがあります。

  • タブレット教材+テキスト(ハイブリッドスタイル)
  • 紙教材(オリジナルスタイル)

の2つです。

進研ゼミのタブレット
オリジナルスタイル

公式サイトより

それぞれの比較は以下の通り。

ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
使用教材タブレット+テキスト紙教材
毎月の学手内容デジタルチャレンジ(配信)チャレンジ(冊子)
赤ペン先生指導オンライン郵送
カメラアプリ
(選択)
学習計画タブレットが提案自由
その他AIが学習プランを提示従来の進研ゼミ

また、料金の詳細は以下の通りになります。

ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
初期費用0円
6ヶ月未満で変更・解約をする場合はタブレット代8,300円
0円
中16,990円/月6,400円/月
中26,570円/月7,140円/月
中37,090円/月7,190円/月
※12月一括払いをした場合

基本的に人気なのはハイブリッドスタイルです。およそ3分の2の中学生がハイブリッドスタイルを選んでいます。

(以下、私が2000人に行ったアンケート結果)

ハイブリッドとオリジナル比較のアンケート結果
アンケートの詳細

ハイブリッドスタイルは、どちらかというとテキストでの学習習慣がなく、毎日の学習内容を提案してほしい中学生におすすめです。

ゲーム感覚で楽しく学習できるよ!

子どもがハイブリッドスタイルを希望する場合は、こちらを選択しましょう。

ですが紙で学習するのが好きなお子さんは、オリジナルスタイルのほうがよいでしょう。

長年のノウハウがつまっていますし、実践に近い感覚で学習ができます。

さらに、学校や図書館へ持っていき、学習できるというメリットもあります。

ハイブリッドとテキストのメリット・デメリットを詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

最後に注意事項です。

ハイブリッド・オリジナルのスタイル変更は簡単にできますが、「開始から6ヶ月以内に」「ハイブリッドからオリジナルへ」スタイル変更をする場合のみ、8,300円のタブレット料金がかかります。

この点には注意してください。

スタイル選びは、お子さんの意見を尊重することが大切です。どちらのスタイルも素晴らしい教材ですので自信をもっておすすめができます。

今ならキャンペーン中

9教科全てに対応

進研ゼミは9教科全てに対応しています。

実技教科は原則、各教科担当の先生の指示に従いテスト勉強をすることが大切です。
(テストによく出るところを教えてくれる先生が多いです。)

ですが実技の先生の中には、ノーヒントで定期テストを行う方針の先生もいます。

そのような先生がいる場合は、進研ゼミの実技教科の教材はとても役に立つでしょう。

都道府県によって異なりますが、一般に実技教科のほうが主要5教科よりも内申点の比重が大きくなります。

(実技教科な入試テストに無いため、内申に大きく関わります。)

詳しくは私が書いたこの記事をご覧ください。

幅広い学力層におすすめできる

進研ゼミは幅広い学力層におすすめができます。

なぜなら進研ゼミは難易度別のコースがあるためです。

コースは学年により、以下のように分かれます。

中学1・2年生

スタンダードとハイレベル
スタンダードハイレベル
おすすめの人公立中学校上位30%以下
学校の授業についていきたい
学習習慣をつけたい
偏差値60以下の高校を受験予定
公立中学校上位30%以上
学校の授業は簡単だ
学習習慣がある
偏差値60以上の高校を受験予定
難易度基礎8割・応用2割基礎5割・応用5割
添削指導ありあり
保護者向け受験アドバイスありあり
検定対策ありあり
オンライン授業ありあり

中学3年生

中学3年生の3つのコース
  • 受験総合
  • 難関挑戦
  • 最難関挑戦

となります。中学1・2年生でスタンダードを選んでいた人は受験総合。ハイレベルを選んでいた人は「難関挑戦・最難関挑戦」を選ぶとでしょう。

ポイント

迷ったら「簡単め」の教材を選びましょう。

勉強は「難しい問題を解くと成績が上がる」と思いがちですが、実際は基本の方がはるかに重要です。

公立の一般的な入試なら基本を抑えれば80点は取れます。

もう一つ大事な点は「難しめの教材は、挫折率が跳ね上がる」ということです。

「進研ゼミを始める」この瞬間はだれでもテンション・やる気が上がります。

そのため、意識高く難しめの教材を選びがちです。

ですが教材を開き、難しい問題を見た瞬間にやる気が無くなります。

夏休み中に張り切って素晴らしい勉強計画をたてても、実践できないのと同じです。

挫折の可能性を極限まで減らすよう、簡単めな教材を選ぶのがコツです。

添削指導がある

非常に有名なサービスですが、進研ゼミは赤ペン先生による添削があります。

赤ペン先生
公式サイトより

この指導により

  • 間違えた理由がわかる
  • 勉強のアドバイスがもらえる
  • コメントでモチベーションアップ

などが狙えます。進研ゼミを選ぶメリットの一つと言えるでしょう。

料金がリーズナブル

進研ゼミは料金の面でもおすすめです。

進研ゼミは月額約7,500円。この値段が安いとは思いません。

ですが、有料の塾に通う中学生の3年間の費用は平均102万円となっています。(進研ゼミ調べ)

進研ゼミはリーズナブル
公式サイトより

また、子どもの学力に対する投資は非常にコストパフォーマンスがよいものです。

日本では、学歴で生涯年収が数億〜数千万円単位で変化します。(学歴が全てではありませんが)

月額7,500円で生涯の年収アップが見込めるのであれば、投資する価値は十分にあると言えるでしょう。

以上が

進研ゼミ中学講座が最もおすすめできる通信講座と言える根拠になります。

気になる方はぜひ一度「チャレンジ」してみましょう。

今ならキャンペーン中

進研ゼミ中学講座の口コミ・評判

最後に、進研ゼミ中学講座の口コミ・評判を紹介します。

この口コミはランサーズというサイトを利用し、独自に調査・集計をしています。

ハイブリッドスタイルの口コミ・評判

小学生までは紙で取り組んでいましたが、中学に上がるタイミングで継続していくためモチベーションを上げていく為に子供と相談して利用を始めました。

継続して紙のスタイルもできていましたが、どうしても教材が次第にかさばってしまいその管理も子供自身負担になっていました。

中学に入学で学校の教科書なども多くなってきましたんで、このタイミングで切り替えたことで子供も親自身も教材が増える大きな負担がなくなりました。

学習スタイルに関しては、多少取り組む機会が減ったかな?といった感じはありましたが、子供自身が時間があるときに手軽に取り組めている様子はたまに見受けられます。

特に試験前などではとても役立っているようで、ある程度計画的に取り入れながら使用できている様子なので、もう少し取り組んでほしい気持ちもありますが、ハイブリッドスタイルにしてよかったなと感じました。

40代 女性 ⭐️⭐️⭐️

オリジナルとハイブリッドで少し悩みましたが、「集中力が長続きしない」「自主的に勉強するのが苦手」な子供に向いているのは学習計画からテスト対策まで総合的に手助けしてくれるハイブリッドだと思ったので現在ハイブリッドを使ってます。

飽きっぽい性格で困っていましたが、タブレットを使ったカリキュラムだと勉強に対する嫌悪感が少ないのか、意外と集中力が長続きしてくれます。タブレットを使った自主学習でどこまで成果が出るかなと少し不安に感じていましたが、定期テストの点数は徐々に上がっているので少しずつ学力は伸びていると思います。

以前はテストの1週間前だけ一生懸命勉強しているようでしたが、今は毎日30分くらい授業の復習をしているので、テストの直前になって焦って詰め込む姿も見なくなりました。

30代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

タブレットにより、気軽に短時間で取り組めるところが子ども本人にとっては良かったみたいで、また、本人にとってAIがテスト対策用の点数アップにつながる問題を個別に出してくれて効率的学習が出来たことで、すぐに成績アップに繋がりました。

また、保護者の立場としては、紙の教材がほとんどなく、ゴミにならないこと、塾通いに比べて費用をかなりおさえることができることが良い点だと思いました。

デメリットとしては、子供のタイプによっては、個別の対策課題が合わずに、テストの点数アップに繋がりにくいこと、タブレットなので保護者が学習状況や進捗を確認しにくいこと、ネット環境が常に必要なので、ルーターの不具合などの際は学習ができないことなどが挙げられます。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️

オリジナルスタイルの口コミ・評判

進研ゼミのオリジナルスタイルを選んだのは知り合いから紹介されてこれなら子どもが無理なく学習できて成績が上がると聞いたというのがあったからです。

そして、進研ゼミのオリジナルスタイルの良いと感じたところは勉強していて問題が難しくて先に進めなくて諦めがちなところを中心に構成されていて、それを分かりやすく解説してあるのが良いと思いました。

また自分のペースで学習を進められるように工夫されているという点でも良いと思いました。
おかげで子どもが途中で勉強を投げ出すということもなく学習できているので助かっています。

分からない箇所があってもそれを放置しないようにサポートしてくれるようになっているのも進研ゼミオリジナルスタイルの良いところだと思いました。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

長所は、紙スタイルだと実際にどれだけ取り組んだかがわかりやすい。やったところ、やってないところが一発でわかります。

考え方のプロセスや計算の跡などが残しやすいのもメリットだと思います。現段階では入試などもペーパーで行われているので、紙の形式の方がまだ良いと考えています。タブレットなどの試験形式が一般化してきた時には、変わっていく必要もありそうです。

自分が取り組んだ跡の紙媒体を積み上げていくことで自分の頑張ってきた結果と量を目で見て理解できるのも良い点だと思います。短所は、AI学習ソフトだと理解が不十分な学習項目を、何度でも繰り返しドリル学習してくれるところがあるので、それは紙にはできないところだと思います。

50代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

小学生の時からタブレット式と迷っていましたが、タブレット式は目が悪くなると考えていたのと結局ゲーム感覚になり、本当に頭に入っているのか、わかった感覚になっているだけなのかがわかりにくいのでオリジナルにしました。

まだ中学1年生ですが、自分のペースで出来るので、本人には合っているようで自分で学習プランを立てながら、それなりに楽しみながら勉強を進めていっています。

中学になって、急にテストの方式が変わるので紙中心の学習でテストの時に出来る限り戸惑わないようにと考えているので、初めてのテストにスムーズに入って行ければと考えています。まだ、始めたばかりで感想らしきものはそこまでありませんが、このままオリジナルで続けていければと考えています。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

ハイブリッド・オリジナル共にしっかりと利用できれば十分な効果が見込めそうですね。

以上で進研ゼミの解説を終わります。どの生徒にもおすすめできる通信教材ですので、安心して利用していただければと思います。

今ならキャンペーン中

進研ゼミ中学講座についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

映像授業で学習したいならスタディサプリ

進研ゼミ中学講座に続いてのおすすめは「スタディサプリ」になります。

スタディサプリ公式

スタディサプリは大手リクルートが運営するサービス。

進研ゼミと同様、非常におすすめです。

スタディサプリの特徴は進研ゼミとは全く異なります。主な特徴は以下の通り。

  • スマホで有名講師の授業が見放題
  • 5教科に対応
  • 月額2,178円
  • 14日間の無料体験あり
  • 保護者が学習状況を確認できる

それぞれ解説をしていきます。

スマホで有名講師の授業が見放題

スタディサプリはスマホ1つで授業が見放題になるサービスです。

スタディサプリの授業風景
公式サイトより

勉強で一番困るのは「理解できない箇所がある」ということです。

それをスムーズに解決できるスタディサプリはとても有益なサービスです。

塾と比較しても

準備や移動の時間が必要ない。というメリットがあります。

塾の移動時間は、実はかなりムダです。

夜遅くに保護者の送迎が必要ないなど、このメリットは大きいです。

家庭教師と比べても

お茶菓子を出したり、家をきれいにしたり、ムダな雑談もなく効率がいいです。

勉強効率を重視するなら、非常におすすめなサービスです。

料金が非常に安い

スタディサプリの料金は月額2,178円と通信教育の中でも非常に低価格であることです。

さらに,2週間の無料体験もついていますので、とりあえず試してみて、合わなかったらやめる。ということがしやすいです。

気軽に始められるところがポイントです!

解約も簡単ですので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

「最もおすすめな通信講座2選」まとめ

最もおすすめな通信講座

  • 進研ゼミ
  • スタディサプリ

の2つを紹介させていただきました。

通信講座はたくさんありますが、この基本はどちらかを選択するとよいでしょう。

ただし

通信教育には注意点もあります。

それは中学生が一人で家庭学習をすることはそもそも難しい。ということです。

進研ゼミ・スタディサプリともに、しっかりと学習できる中学生は5割程度と考えてください。

確実に勉強をさせたいなら、割高でも塾や家庭教師を利用するべきです。

塾や家庭教師の最大のメリットは、わかりやすい授業ではなく「強制的に学習ができる」ということです。

お子さんの状況を踏まえながら、適切なサービスを選ぶようにしましょう。

ですがもちろん、塾や家庭教師を利用する前に、通信教育を利用するのは賢い選択です。

悩んでいる間に貴重な時間がムダになりますので、まずは気に入ったサービスを利用してみましょう。

それでは続いて、進研ゼミ・スタディサプリ以外のサービスを紹介していきます。

それぞれ特徴があるサービスなので、特徴にマッチする人はぜひ利用を検討してみてください。

その他おすすめの通信教材

進研ゼミ・スタディサプリ以外におすすめできる学習教材を紹介していきます。

ここでは以下のラインナップを紹介します。

  • Z会
  • スマイルゼミ
  • サブスタ
  • ポピー
  • デキタス
  • 東進オンライン学校
  • すらら
  • 天神
  • キッズゼミ
  • 松陰塾

これらはそれぞれに特色がある通信講座です。

進研ゼミやスタディサプリとは別に、特徴のある通信教材を求めている方におすすめです。

それぞれ詳細を解説していきます。

ハイレベル通信教材ならZ会

Z会の紹介

Z会の特徴は以下のようになります。

  • 学力が高めの人におすすめ
  • タブレットとテキストを選べる
  • 1教科ずつ受講可能
  • 添削指導あり

などになります。料金は以下の通り。

12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中1 5教科
タブレットコース
8,115円9,305円9,900円
中1 5教科
テキストコース
13,375円15,125円16,000円
中2 5教科
タブレットコース
8,965円10,225円10,900円
中2 5教科
テキストコース
10,740円12,180円12,900円
中3 5教科
タブレットコース
11,430円13,010円13,800円
中3 5教科
テキストコース(進学)
15,160円17,120円18,100円
中3 5教科
テキストコース(特進)
17,370円19,590円20,700円

それではZ会の特徴を解説をしていきます。

Z会は勉強が得意な人におすすめ

Z会の最大の特徴は、学力が高めの人に焦点をあてていることです。

基本的には「都道府県内トップレベル」への高校進学を狙う方へおすすめします。

進研ゼミの章でもお話ししましたが、教材はやさしめのものを利用することが継続の秘訣です。

通信教材ではなおさらです。学力が高い人にはおすすめできますが、反対に言えば、自信がない人は進研ゼミを利用するのが無難でしょう。

一時的なモチベーションでZ会を申し込み、挫折する中学生は非常多いです。

タブレットとテキストを選択可能でその他サービスも充実

Z 会はタブレットコースとテキストコースを選択可能です。

それぞれのコースの主な特徴は以下の通り。

タブレットテキスト
教科国語・数学・理科・社会・英語・作文
・入試特訓
国語・数学・理科・社会・英語・作文
学習量1科目あたり30分×8回1科目あたり30分×8回
添削iPadで撮影して送信郵便で提出
添削の返送Z会に到着後、3日後に返信Z会に到着後、4日後に発送

これら2つのコースを選択できるところがZ会のメリットです。

もしもどちらか迷う場合は、タブレットコースをおすすめします。現在のタブレット学習は以前よりも洗練されていますし、添削の送信、返信もスムーズです。

テキストにこだわりがなければタブレットコースでよいでしょう。

Z会のタブレットコースは、専用タブレットもありますが、iPadでも受講することができます。

それ以外にも、大手サービスだけありさまざまなサポートが充実しています。

ハイレベルな学習にチャレンジしたい方は、ぜひZ会を選んでみてください。

Z会の口コミ・評判

最後にZ会の口コミ・評判を紹介します。

この情報はランサーズというサイトを利用して、独自に調査・集計をしたものです。

子どもが中学校に入り、独学でテスト対策をしていましたが、受験のことも考えるとこのままでは不安と言い出したので、何か始めることにしました。

塾となると、学校も部活もする中では、通学にかかる時間も労力も惜しいし、夜遅くに一人で帰ることにも不安があり、更にコロナ禍ということもあり、通信教育をすることに。

ただ、自分も妻も子ども時代に通信教育を始めたものの、教材が貯まる一方という経験をしたので不安もありました。そこで少なくとも教材が貯まる心配が無いことからタブレット学習を選んだところ、スケジュール管理もしてもらえるので、過去のようにやるかやらないかは自分次第ではなく、コツコツやるように進められていて、子どもも親が何も言わなくても取り組んでいました。

また、難しい問題でもタブレットであれば、丁寧に解説を見ることができるので、分からなくて放り出すということがないのも良かったです。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

教材の質はいい問題で、定期テスト対策もできてよかったです。学習は基本的に何枚かのページに要点がまとまっていて、本当に出し字なところだけ講師の開設が入っています。

どの許可も基本理解、問題演習、添削問題の流れでみにつきやすいです。講師は経験豊富と紹介の通りで、分かりやすい解説でした教化により違いますが、書き込みして講義してくれたりします添削問題はしっかり人が解説してると思いました。

ある程度の解説はきまっているのですが、どこが間違ったか、どこから間違ったかなど親身に解説してくれ、当然丸付けに妥協はありません。そのほか質問があればマイページで質問で来たりしました。専門講師の回答で、3日間かかったりします。 

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

ちょっと高いと思いますが、何度も繰り返せるのは強みで、復習然りして添削答案を何度も読み解きたくなります。

ここを中学校で取っていましたが、大学受験の際に再開して、苦手科目だけ取れて、コスパもいいです。採点も3日以内に帰ってきて、復習もしやすくなっています。自分のタイミング、自分のペースで進められるのは気に入っています。

いい問題が多くて期待していますが、過去問コースも受講しようかと思い明日。3日以内に添削してくれて、予備校でいうチューターlが疑問に答えてくれるのはとてもたすかります。添削問題の回答を具体的にしてくれるとさらにいいです。またちょっとサイトはわかりづらくて、的確にわかるようにしてもらいたいです。 

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

Z会も上手に使いこなせると、大きな成果につながりそうですね。

今ならキャンペーン中

Z会の詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

タブレット学習なら!スマイルゼミ

続いてはスマイルゼミの紹介です。

スマイルゼミの特徴は以下の通り。

  • タブレット特化の学習教材
  • オーダーメイド方学習が可能
  • タブレット料金は別途必要なことに注意

それぞれ詳しく解説をしていきます。

タブレット特化の通信教材

スマイルゼミのタブレット

スマイルゼミはタブレット学習に特化した通信教材です。テキスト教材はありません。

ポイント

スマイルゼミは、タブレット一つで完結し、他の教材は一才ありません。

教材の管理が非常に楽なため、タブレット一本で学習したい人はスマイルゼミもおすすめできます。

今ならキャンペーン中!

スマイルゼミのタブレットは、学習することに特化して作られています。

サイズはノートと同じく大画面。ペンも専用のものが用意されており、鉛筆のような書きごごちで学習できます。

スマイルゼミのペン

その他、お子さんの学習状況をスマホで確認できるなど、タブレットのメリットを存分に生かした教材となっています。

オーダーメイド学習

スマイルゼミの学習の特徴はオーダーメイド学習です。

基本的には日々の学習をタブレットで学習していく形式なのですが、定期テスト前にはオーダーメイド学習が可能です。

やり方は定期テストの日程とテスト範囲を入力するだけ。

あとはAIが学習記録をもとにテスト対策をオーダーメイドで作成してくれます。

苦手な教科や単元に力が入れられるよう自動で計画を立ててくれるため、一人で学習計画を立てることが難しい中学生には大いに役に立つことでしょう。

タブレットは勉強以外にも使える!

スマイルゼミで購入する専用タブレットは、勉強以外にも利用できます。

お子さんが「タブレットが欲しい!」という場合は、スマイルゼミを利用すると一石二鳥です。

専用タブレットは、スマイルゼミの学習を行う「スマイルゼミモード」と通常のタブレットPCとして利用できる「Androidモード」に切り替えが可能。

Androidモードの利用制限は、保護者が設定することができます。

そう考えるとお得だね!

タブレット料金は別途必要なことに注意

スマイルゼミはタブレットの料金がかかってしまうことがデメリットです。

初回の料金は10,978円となります。

また、標準クラスの月額の料金は以下の通り。

標準クラス12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中17,480円8,140円8,580円
中28,580円9,240円9,680円
中39,680円10,340円10,780円
※タブレット料金…10,978円(初回のみ)
※あんしんサポート(オプション)…3,960円/年

特進クラスの料金は以下のようになります。

特進クラス12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中114,400円14,960円14,080円
中216,940円16,060円15,180円
中318,040円10,340円17,160円

特進クラスは応用・難問を中心に難関校合格に向けたハイレベルな学習に取り組めますが、料金は割高になることを覚えておきましょう。

今ならキャンペーン中!

スマイルゼミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

学習計画のサポートもしてほしいならサブスタ

サブスタ紹介画面

サブスタは2022年の春に開始した新しい学習サービスです。

サブスタは一言でいうと学習計画サポートがついたスタディサプリです。

サブスタの主な特徴は以下の通り

  • アドバイザーが学習計画をサポート
  • 1000本以上のプロの授業が見放題

アドバイザーが学習計画をサポート

サブスタの学習計画

公式サイトより

サブスタがおすすめできる最大の理由。それは「学習計画」を立ててくれるところです。

プロの学習アドバイザーが一ヵ月ごとに、一人ひとりにあったオリジナルの「学習計画表」を作成してくれます。

子どもの「目標」「今の学習状況」に合わせ毎月見直しをしてくれるため、学習習慣を身に付けるのにも最適です。

中学生が学習の計画を立てるというのは、非常に難しいことです。

上手にできるのは、10人中2人くらいでしょうか。

学習計画をアドバイザーに作成してもらえるのは非常に助かります。

なにより「勉強しないとアドバイザーに叱られる!」というモチベーションにつながります。

普通は人に監視されないと勉強できないよね…。

1000本以上のプロの授業が見放題

サブスタでは、1000本以上の人気講師の授業は見放題です。

サブスタの解説動画

自分の見たい動画だけをみることができるので、学習計画や苦手なところに合わせて学習することが可能です。

「自分で見たい動画を見る」というのは学習効率がかなり良いです。

先取り学習も、戻り学習も自在なので、自分に合った内容を選び、学習してみてください。

学習の原点!テキストでしっかりと学習したいならポピー

中学ポピー

ここまではタブレットや映像授業など令和ならではの学習教材を紹介してきました。

ポピーはそれらの教材として打って変わってテキスト学習に特化した教材です。

  • 費用が安い
  • 勉強が苦手な生徒にも安心

というのが特徴です。それぞれ解説をしていきます。

50年の伝統がある、素晴らしいサービスですよ。

料金が安い!わかりやすい!

ポピーの魅力は教材がシンプルなところです。教材がシンプルが故に、料金もリーズナブル

ポピーの料金は以下の通りです。

12ヶ月払い毎月払い
中14,750円5,000円
中24,940円5,200円
中35,035円5,300円

教材は毎月届き、授業用・定期テスト用のそれぞれの教材で学習可能です。

さらに無料で以下のサポートを受けることができます。

  • 学習相談サポート
  • 子育て相談サポート
  • 授業進度対応サポート

ポピーは古風・硬派な教材ですが、非常に素晴らしいサービスだと思います。

勉強が苦手な生徒にピッタリなやさしい教材

ポピーの教材

公式サイトより

ポピーの教材は他の通信教材と比べ、やさしめにつくられています。

通信教材選びで失敗しがちなのは、つい難しめの教材を選んでしまうことです。

教材を選ぶその瞬間はやる気があるからです。

ですが実際に教材が届くと、難しめにの教材では挫折してしまいます。これは多くの人が経験があるのではないでしょうか?

夏休み初日に、無理な学習計画を立てるのと同じだね…。

ポピーの教材はやさしめで、挫折の可能性が非常に低いです。

またポピーを作成する新学社は、学生向けの参考書を作成する出版社です。

そのため、教材が教科書の何ページに対応しているのかなども分かりやすく書かれてています。

ポピーはさまざまな意味で、学習をしやすい教材だと言えるでしょう。

テキストでシンプルに学習をしたいならポピー!

教材は学校に合わせたものが自動で送られる

ポピーは通う学校に合わせた教材が送られます。

申込時に学校名を登録するだけで、学校の教科書に合わせた教材が自動で届きます。

教科書に対応した教材が届く

ポピーを作成している新学社は全国の学校に教材販売しています。

豊富な実績と情報量をもつ会社だからこそ、このような対応が可能なのですね。

中学ポピーの口コミ・評判

ここでは私が独自に調査した、中学ポピーの口コミ評判の一部を紹介します。

まず何故我が家がポピーを選んだ理由はママ友からの紹介でした。

そのママ友は5人のお子さんがいて、塾は高すぎる、送迎がたいへん、ほかの教材は高すぎると理由で色々探した結果、ポピーにたどり着いたと話してしました。私も興味があり
お試し教材をまずは頼みました。

勉強ぎらいの子供がきちんとできたことにおどろきでした。
私が1番気に入ったのは紙でやるところでした。ペーパーレス、ネットの世の中ですが子供達もやはり紙に記入すり方法がやりやすかったようで、きちんとできていました。

無駄な教材がなく、価格も安くうちは3人ともポピーでお世話になりました。無事に志望校にも合格できて本当に良かったです。不満な点は一切ありませんでした。

40代 女性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

他の教材に比べて破格の値段で余計な付録がなくシンプルです。。難易度高いものから普通のものまでそろっていて、広範囲に勉強が可能です。使用してる教科書を登録しますが、そのわりに進度に合ったものが届きません。

基本的な問題がおおくて、難しいものもあったりして応用力をつけるのにはいいと思います。解説は割とわかりづらかったりして、子供が読んで理解するにはちょっとくどなものでした。サポートはなくて、何か連絡事項があって支店連絡しても回答がままなりません。

料金が安いのでこんなものだと思っています。問題以外にもうちょっと解説も充実していればなと思いました。学校で習ってないところは解説読んでも意味理解できない程度の解説で、学校より先に進むのは不可能です。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

ポピーの口コミや詳細についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

リーズナブルなタブレット学習ならデキタス

デキタス公式

デキタスは城南進研グループが監修するタブレット教材です。

デキタスの特徴は以下の通り。

  • キャラクターやアニメーションが多い
  • 月額4,400円とリーズナブル

となります。

このようにデキタスはアニメーションやキャラクターが目立つ教材となっています。

堅苦しい教材が苦手な中学生にはおすすめといえます。

ゲーム感覚で進めることができるよ!

また、費用も月額4,400円と非常にお手頃です。まずは一度試してみるのもよいのではないでしょうか?

有名講師の授業を見たいなら東進オンライン学校中等部

東進オンライン中学

東進オンライン学校は、林修先生などで有名な予備校「東進ハイスクール」と大手学習塾「四谷学院」が共同で運営通信教育講座です。

22年度までは英語・数学の2教科のみでしたが、23年度からは5教科に対応し、使いやすくなっています。

東進オンライン学校の特徴は以下の通り。

  • 実績ある先生の授業が受けられる
  • 教材が無料ダウンロード可能
  • 授業は倍速で視聴可能

となります。

最大の特徴は映像授業で、実績のある先生の授業が月額3,278円で見放題となります。

気になる方は、ぜひ一度試してみてくださいね!

勉強が苦手でゲーム感覚で学習したいなら「すらら」

すらら公式サイト

すららは自分のPC・タブレットで学習する通信教材です。

料金は以下の通り。

4ヶ月継続コース毎月払い入会金
3教科(国数英)
コース
8,228円8,800円11,000円
5教科(国社数理英)
コース
10,428円10,978円7,700円

すららの特徴には以下のようなものがあります。

  • 無学年方式で予習・復習が自在
  • ゲーム感覚で勉強が苦手な子も取り組みやすい
  • 海外受講・不登校・発達障害にも対応
  • 塾講師が学習計画をサポート

それぞれ詳しく解説をしていきます。

無学年方式で予習・復習が自在

すららは無学年方式を採用しているため、前の学年の復習や次の学年の先取り学習が可能。これは非常にお勧めできるポイントです。

小学校の算数でつまづいている部分があると、中学生の数学を学習しようとしても、思うように進めず学習効率が低下してしまう場合があります。

すららであれば、つまづいた箇所まで戻って学び直すことができます。

苦手な箇所はAIが判断し、重点的に復習をしてくれます。

AIによる振り返り学習

進研ゼミやZ会も、タブレットであれば3年分の単元を自由に学習できます。

しかしAIが小学校の単元まで戻って振り返り学習をしてくれるのは、すららの大きな魅力の一つでしょう。

反対に得意な教科は先取りし、どんどん自分の力を伸ばすことも可能です。

自由度高く学習したい人には特におすすめです!

ゲーム感覚で勉強が苦手な子も取り組みやすい

すららは通信教育の中で、最もゲーム感覚で学習できる教材であると私は考えています。(悪くいえば子供っぽい)

すらら中学理科

このような雰囲気がハマる生徒であれば、すららはとてもオススメができます。

学習をすることでポイントがもらえ、さまざまなアイテムを入手できたりもします。

反対に

このような雰囲気が「子供っぽい」と感じてしまう中学生は、進研ゼミが無難です。

お子さんの好みを考え、話し合った上で申し込むと失敗が無いでしょう。

不登校・発達障害にも対応

すららは不登校や発達障害をもつお子さんのサポートにも力を入れている教材です。

不登校に対して、文部科学省はIT等を活用した自宅学習を出席扱いにするという方針を定めました。

出席扱いになるためには条件があるのですが、すららはその要件を満たすことができる教材です。

文科省が定める条件の詳細
  1. 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
  2. ICTや郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること。
  3. 訪問等による対面の指導が適切に行われること
  4. 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  5. 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
  6. 学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
  7. 学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること。

より詳細な情報は公式サイトをご覧ください

塾講師が学習計画をサポート

すららには「すららコーチ」という現役の塾講師がいます。

すららコーチが学習をサポート

すららコーチは保護者を通じ、学習の進み具合などの報告や、アドバイスをしてくれます。

継続のハードルが高い通信学習で、このサポートは非常にありがたいですね。

すららコーチは家庭教師のように、勉強を教えてくれるわけではないので注意してください。

すらら中学生コースの口コミ・評判

最後にすらら中学生コースの口コミ評判を紹介します。

すららを選んだのは子どもが勉強が苦手でなかなか自発的に勉強してくれなかった時にどうしたら勉強してくれるか色々調べていた時にすららならゲームで遊んでいる感覚で勉強ができるということが分かったのでこれを選びました。

また思った以上に教材が充実していると感じたのも良かったです。最初はオンラインの学習に少し不安があったのですが、実際にこれを使って勉強をさせると思った以上に子どもが真面目に勉強するようになったのが良かったです。

特にコーチのおかげで子どもが日々の学習をどういう風にしていけば良いかというのも分かるのも良いと思いました。また子どものレベルに合わせて学習ができるようになっているのも途中で挫折しないで済むのも良いと感じました。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

無学年方式が息子に合っていると思い、利用を開始しました。発達障害傾向のある息子は、得意と不得意分野の差がかなり激しく、同じ教科の中でも分野ごとに理解度の差が激しい問題を抱えていました。

すららの良いところは「無学年方式」を取り入れており、苦手な分野は徹底的に基礎から振り返り、得意な分野はどんどん先に進めるというメリットがあります。これにより苦手の克服と得意のさらなる向上に成功しました。

また、注意力散漫な特性もあるのですが、すららは場所や時間に縛られることなく学習ができるシステムなので集中できる環境を整えたうえで学習しています。目標達成ごとにポイントがもらえるシステムは、ゲーム好きの息子に適していると感じました。

30代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

すららについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

完全買い切り型の学習教材なら天神

天神の紹介

天神株式会社タオが企画・開発をする学習教材です。

天神の特徴は以下の通り。

  • 完全買い切り型で三年分の学習がすぐに可能
  • インターネットに接続する必要なし(USB)

このように、他の通信教材とはかなり異なる特徴を持った通信教材です。

デメリットとしては、購入の費用が高額であることです。4日間の無料体験が可能ですので、資料請求→無料体験という手順をしっかりと守ることをおすすめします。

心配なら他の通信教材を利用しましょう!

毎日の添削指導付き教材ならきっずゼミ

きっずぜみ公式

きっずゼミは愛媛県にある学習塾が提供する通信教育サービスです。

中学生が学習可能な教科は、国語・数学・英語の3教科で、理科と社会はオプションで選択することが可能です。

きっずぜみの特徴は、何といってもプリントの提出が週6日あることです。

勉強において強制力がはたらくというのはとても大切です。学校では毎日6時間学習をしますが、家で6時間学習することは困難でしょう。

きっずゼミはプリント提出のノルマがあることで、嫌でも学習に向かうきっかけを作ることができます。

しかも家庭教師などと比べると非常にリーズナブルな価格で学習が可能です。気になる方はぜひ利用を検討してみてください。

まとめ

これでおすすめの通信教育講座11選の解説を終わります。

この記事がお子さんの学力向上の一助になれば幸いです。

またねー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元中学理科の教員。現在は中学理科ブログ・教員転職サイトの運営者。登録者6万人の教育YouTuberでもある。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次