難関高校やハイレベルな高校進学に向けて準備をしていきたい。しかし、どのように準備をしていけばよいのかわからない…。
そんなときに頼りになるのが「Z会の中学生コース」です。
Z会を一言で表すと「成績上位者向けの通信教材」となります。
この記事ではZ会の特徴やメリット・デメリットについて元教員が徹底解説をしていきます。
みなさんの通信教育選びの参考になれば幸いです。

中学教育のプロだね!
それでは解説を始めます。
Z会 中学生コースの特徴


まずはZ会の特徴をまとめていきましょう。
Z会をお勧めできる中学生は「偏差値60以上」もしくは一般公立中学校で「上位20%以内」の成績をもつ生徒です。
注意
それ以外の学力の中学生が、一時的なモチベーションで、Z会に取り組むのは危険です。
非常に挫折率が高くなります。
この成績に当てはまらない場合は、進研ゼミ中学講座のスタンダードコースを選ぶのが無難です。
通信教材選びに失敗する確率が激減するはずです。進研ゼミの解説はこちら


くり返しになりますが、学力に自信があり、難関校に挑戦したいという意欲があるのであれば、Z会は非常におすすめがでる通信教材です。
Z会の主な特徴は以下の通り。
- ハイレベルな良問がそろっている
- タブレットコースとテキストコースを選べる
- 料金がリーズナブル
それぞれ解説をしていきます。
ハイレベルな良問がそろっている
Z会の最大の特徴は、ハイレベルな良問が揃っていることです。
もちろん基本問題も含まれますが、ステップアップした問題に重点が置かれています。
過去の入試問題や最新の出題傾向をもとに、「思考力・判断力・表現力」をバランスよく鍛える問題が揃っています。
そのため基礎力に自信があり、さらに応用力を高めたい中学生には非常に有用な教材となるでしょう。
今ならキャンペーン中
タブレットコースとテキストコースを選べる




Z会は
- タブレットコース
- テキストコース
の2つから選ぶことが可能です。
どちらか迷う人はタブレットコースをおすすめします。
機能が多く、Z会公式も推奨しています。
2つのコースの詳細についても、この記事内でバッチリ解説をしていますので参考にしてください。
料金がリーズナブル
Z会中学生コースの特徴3つ目は、塾などと比較して料金が非常にリーズナブルであることです。
Z会の料金は以下の通り。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
中1 5教科 タブレットコース | 8,115円 | 9,305円 | 9,900円 |
中1 5教科 テキストコース | 13,375円 | 15,125円 | 16,000円 |
中2 5教科 タブレットコース | 8,965円 | 10,225円 | 10,900円 |
中2 5教科 テキストコース | 10,740円 | 12,180円 | 12,900円 |
中3 5教科 タブレットコース | 11,430円 | 13,010円 | 13,800円 |
中3 5教科 テキストコース(進学) | 15,160円 | 17,120円 | 18,100円 |
中3 5教科 テキストコース(特進) | 17,370円 | 19,590円 | 20,700円 |
Z会専用タブレット料金は24,900円が別途かかります。この料金は「5教科 12ヶ月払い」をおこない、12ヶ月以上受講した場合に0円となります。
ポイント
Z会のタブレットコースは、iPad+Apple Pencilで受講することも可能です。
なお、Z会は1講座ずつの受講も可能です。
参考
以下に、進研ゼミの料金も載せておきます。「ハイブリッド」はタブレット、「オリジナル」はテキスト中心の教材を意味します。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
中1 ハイブリッド | 6,570円 | 7,230円 | 7,670円 |
中1 オリジナル | 5,980円 | 6,540円 | 6,980円 |
中2 ハイブリッド | 6,680円 | 7,370円 | 7,800円 |
中2 オリジナル | 6,110円 | 6,780円 | 7,190円 |
中3 ハイブリッド | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
中3 オリジナル | 7,520円 | 7,520円 | 7,980円 |
Z会は進研ゼミに比べるとやや割高ですが、学習塾に比べれば非常に安いと言えるでしょう。
言うまでもなく学力は将来の年収に大きな影響を与えます。


学力への投資は非常に効率がよいのですね。
今ならキャンペーン中
ゼット会2つのコースの特徴
それではZ会の2つのコースの詳細を解説していきます。
先ほどもお伝えした通り、迷うのであればZ会公式がお勧めする「タブレットコース」が無難です。
しかしテキストコースにもメリットがありますので、ぜひこの章を参考にしてください。
タブレットコースのメリット


タブレットコースは、以下のどちらかを使用します。


iPadを持っている方はiPad。そうでない方は専用タブレットでいいでしょう。(iPadのほうが若干操作性は良いです。)
さて、タブレットコースのメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 3年間の範囲が自由に学習できる
- 添削の提出がカンタン
- テキストコースよりも値段が安い
これらがタブレットコースの大きなメリットです。
それぞれ詳しく解説をしていきます。
3年間の範囲が自由に学習できる
まずタブレットコースは、3年分のすべての教材が選択可能です。
そのため前の学年の復習や、次の年度の先取り学習も自由自在です。
テスト範囲と教材の進度が合わない!という心配も無用です。
これはテキストコースには無い機能で、タブレットコースを選ぶ大きな理由になるでしょう。
添削の提出がカンタン


添削の提出は、タブレットからボタン選択一つでカンタンに提出することができます。
どうように質問もタブレットから行うことができ、とてもお手軽です。
テキストコースよりも値段が安い
タブレットコース最後のおすすめポイントは、料金がテキストコースよりも安いことです。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
中1 5教科 タブレットコース | 8,115円 | 9,305円 | 9,900円 |
中1 5教科 テキストコース | 13,375円 | 15,125円 | 16,000円 |
中2 5教科 タブレットコース | 8,965円 | 10,225円 | 10,900円 |
中2 5教科 テキストコース | 10,740円 | 12,180円 | 12,900円 |
中3 5教科 タブレットコース | 11,430円 | 13,010円 | 13,800円 |
中3 5教科 テキストコース(進学) | 15,160円 | 17,120円 | 18,100円 |
中3 5教科 テキストコース(特進) | 17,370円 | 19,590円 | 20,700円 |
このように、テキストコースよりも割安になります。
これらの理由から、どちらか迷うのであれば、タブレットコースをおすすめします。
今ならキャンペーン中
タブレットコースの口コミ・評判
続いてはZ会タブレットコースの口コミ・評判を紹介します。
この口コミ・評判はランサーズを利用して独自に調査・集計をしたものです。
(以下は実際の調査の画像)


公立中学でタブレットが一人一人にわたされる環境ではありませんでした。周りの私立の友達たちがいち早くタブレットで学習を始める姿を見て、遅れてはまずいと考えて、検討を始めました。
また、Z会については私自身が高校の時に受験勉強で利用していたから内容は安心していました。実際にスマートフォンを持たせ出した頃で子供も非常に興味を抱いていたこともあり、Z会のタブレットコースを利用することにしました。
実際に利用してみて、側で見ていると遊びがない分、興味を抱きにくい反面、繰り返し利用することで記憶に関する内容は効果が高いと本人は語っていました。有効に活用するためのノウハウがないとなかなか使いこなせないかなあと感じています。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
子どもが中学校に入り、独学でテスト対策をしていましたが、受験のことも考えるとこのままでは不安と言い出したので、何か始めることにしました。
塾となると、学校も部活もする中では、通学にかかる時間も労力も惜しいし、夜遅くに一人で帰ることにも不安があり、更にコロナ禍ということもあり、通信教育をすることに。
ただ、自分も妻も子ども時代に通信教育を始めたものの、教材が貯まる一方という経験をしたので不安もありました。そこで少なくとも教材が貯まる心配が無いことからタブレット学習を選んだところ、スケジュール管理もしてもらえるので、過去のようにやるかやらないかは自分次第ではなく、コツコツやるように進められていて、子どもも親が何も言わなくても取り組んでいました。
また、難しい問題でもタブレットであれば、丁寧に解説を見ることができるので、分からなくて放り出すということがないのも良かったです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
通常の塾に比べて良心的価格です。そしてタブレットも3教化1年間受講で実質無料で助かりました。
塾にかちょっていたとき教材が多すぎ周りがごちゃついてましたが、いまはスッキリして取り組みやすいです。そして始めたばかりで効果はわかりませんが隙間時間を利用して取り組めます。
そして、タブレットの初期設定で冊子の案内と異なって問い合わせしてみて、丁寧に応対してくれました。部活と並行して、自宅で隙間時間利用して恵学習できるのはとてもいいです。
タブレットコースなら学習単元も学校進度にあわせられてよかったです。そして、タブレット以外に紙のベースもちょっとほしいです。英語入力はタブレットはちょっと面倒で改善してもらいたいです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
丁寧な音声付きで繰り返し聞けて、正答であっても考え方が見られるのがいいです。ぷちぽという意味ないようなポイントも役立てて悪いところはありません。
そして始めたばかりで効果は不明で、ほかのタブレット教育もありますが1日15分やればいい方でした。今のところここは30分以上取りくんでいます。
そしてサポート受けてないですが、web対応していて、助かります。目標づくりにもなって、努力賞ポイントの使い道がよさそうだとお観ましたまた、外出中にタブレットが使えるようになればとてもいいです。勉強した時間もわかるのが気に入っています。
ハイレベルで初心者でもわかるような問題、動画があればとおもいます。講師の解説もわかりやすいです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️
学習塾にくらべて、分割など支払い法も選べてお得でした。
時間があるとき自宅で取り組めるのはいいです。小論文をしていて、文章の書き方などはじめて学習する内容ですが、どこがダメなのかなど具体的に添削してもらいました。
質問も具体的に答えてくれて、やるきになります。テキストが事前に送られて、テキスト読んだら問題を解き添削問題をしたら提出という流れです。そして3回しか提出してないですが、はじめにくらべ自分の意見和解りやすく論じる力が付きました。
そして、付録などなくて問題集、テキストだけ届いてありがたいです。問題も多くあって、説いててやりがいがあったとおもいます。ためてしまいがちになってしまうので、もうちょっと子供のやる気をださせる何かあればいいです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️
学習塾に比べて安く、高い満足度を得ていることがわかりますね。
今ならキャンペーン中
テキストコースのメリット


続いてはテキストコースのメリットです。
テキストコースのメリットには以下のようなものがあります。
- レベルを選択できる
- 映像授業を見ることができる
- 自習室や図書館に持って行くことができる
それぞれ解説をしていきます。
レベルを選択できる


テキストコースはクラスを選択する必要があります。
進学クラスは国立・私立上位校・公立上位校を目指す人向け
特進クラスは最難関の国立。私立・公立を目指す人向けです。
基本的には進学クラスを選ぶのが良いでしょう。
この記事のはじめに解説をした通り、そもそもZ会はレベルが高いです。
自信がない方は進研ゼミを選んだ方が無難ではあります。


今ならキャンペーン中
映像授業を見ることができる


受講した教科のみ、中学3年分の映像授業を見ることができます。
※タブレット・PC・スマホなどを持っていない場合は見ることが難しいです。



テキストコースでも映像授業が見られるのはかなりのメリットだね!
自習室や図書館に持って行くことが可能
テキストコースは冊子なので、自習室や図書館に持って行って自習することが可能です。
家だと気が散ってしまい、外で勉強したいという人も多いでしょう。そんなとき、テキストコースであれば場所を選ばずに学習することができます。
この点はタブレットコースにはない大きなメリットといえるでしょう。
今ならキャンペーン中
テキストコースの口コミ・評判
続いてテキストコースの口コミ・評判を紹介します。
この口コミはランサーズを利用し独自に調査・集計をしたものです。


教材の質はいい問題で、定期テスト対策もできてよかったです。学習は基本的に何枚かのページに要点がまとまっていて、本当に出し字なところだけ講師の開設が入っています。
どの許可も基本理解、問題演習、添削問題の流れでみにつきやすいです。講師は経験豊富と紹介の通りで、分かりやすい解説でした教化により違いますが、書き込みして講義してくれたりします添削問題はしっかり人が解説してると思いました。
ある程度の解説はきまっているのですが、どこが間違ったか、どこから間違ったかなど親身に解説してくれ、当然丸付けに妥協はありません。そのほか質問があればマイページで質問で来たりしました。専門講師の回答で、3日間かかったりします。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
ちょっと高いと思いますが、何度も繰り返せるのは強みで、復習然りして添削答案を何度も読み解きたくなります。
ここを中学校で取っていましたが、大学受験の際に再開して、苦手科目だけ取れて、コスパもいいです。採点も3日以内に帰ってきて、復習もしやすくなっています。自分のタイミング、自分のペースで進められるのは気に入っています。
いい問題が多くて期待していますが、過去問コースも受講しようかと思い明日。3日以内に添削してくれて、予備校でいうチューターが疑問に答えてくれるのはとてもたすかります。添削問題の回答を具体的にしてくれるとさらにいいです。またちょっとサイトはわかりづらくて、的確にわかるようにしてもらいたいです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
料金は割とリーズナブルで割り切美制度があればいいと思いました。そして、工夫された教材で内容もいいですが、子供はそれほど面白くないようなことを言っています。
テキストがとても分かりやすくて、子供も自分だけで無理なく進められました。実際サポート体制利用したことないようですが、そうしたときサポートしてくれるといた安心感があります。
ネットなど利用した教育法を導入してもらええば、子供ももっと興味を持つはずです。全体的に見てとても良心的で内容も優れています。おすすめの通信教育でしょう。
そして、1か月後回答が来て、その時依然やってたことを忘れてることもありました。自分のペースで好きなように進められるのでとてもいいです。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
学年が上がるごと高くなるのは仕方がないです全てのサービスを利用できてなくて、値段に対して学習量が見合ってないようです。算数、国語などは高度でかんがえさせる問題が多くて、発展問題を解く力がついていったようにおもえます。
理科、社会は問題数少なくて、これで理解してるのか不安でした。そして国語は長文も何となく読めるようになって発展した問題回答できるようになりました。なかなか質問しようとしてもそのままにしたり、うまく活用できません。
いい問題が多いのが魅力的ですが、値段が高くなり、質問などサービスも活用しきれないので、そこはもっと活用できれば継続できるはずだと思います。添削に励まされることもあったりして発見があります。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
塾に比べて料金は安くて、受講コースごと料金かえられて経済的に助かりました。学校の進み方とちょっと違って解説が複雑で説明も機械的なところがあるのが気になりました。
確認テストが学校での必要レベル以上に難しくて、テキストをためてばかりでした。ネット、電話によるサポートありましたが、モチベーションが上がらないで利用したことありません。そして通史ですから、自分のペースで進められて場所をとわないのが利点でした。
スケジュールの自己管理がむずかしくて、受講生を放っておきがちな体制なのが難点です。そして、いくつかのレベルに分かれており個別対応してると思います。中学生中高一貫はタブレット対応でないのが残念でした。回答おくる時送料は自分持ちで1教化できてすぐ送りたいのにもっといないので、全教科まとめと来ることになります。
40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️
テキストコースもタブレットに負けないくらいの高い満足度を得ていることがわかります。
ですが紙教材のため、溜めてしまってかさばらないように注意が必要ですね。
今ならキャンペーン中
2つのコースまとめ
タブレットコース・テキストコースのどちらにもメリットがありました。
選ぶ際のコツは「子供にまかせる」というのがいいでしょう。
親の意見で選んでしまうと、のちのち子供がZ会に取り組まない時に言い訳を与えてしまうことになります。
子供自身が「どのコースなら頑張れるのか」を考え、その意見を尊重して決めるのがよいでしょう。
それでも迷う場合は、Z会公式もおすすめする「タブレットコース」を受講するのがよいでしょう。
今ならキャンペーン中
塾には無いZ会の隠れたメリット
Z会には塾には無い隠れたメリットがあります。
そのメリットは主に次の2点
- 自主学習は最も効率が良い勉強法であること
- 着替えなどのムダな時間を削減できること
の2点です。それぞれ解説をしていきます。
自主学習は最も効率が良い勉強法


そもそも自主勉強は最も効率が良い勉強法です。
普通は「塾に通った方が効率が良い勉強ができる。」と勘違いしてしまいがちです。しかしこれは間違いです。
なぜなら
塾では「わかりきったことをもう一度説明される時間」「全く理解できないことを聞く時間」
などが大いに含まれるからです。これらを説明される時間はほとんど意味がない勉強時間となってしまうのです。
その点自主学習であれば、自分が勉強すべき「あやふやな記憶を定着させる」「解けそうで解けなかった問題を確認する」などの学習に集中することができます。
このように「自分に最も必要なことが学習できる」自習は最も効率が良い勉強法なのです。
もちろん中学生にとって上手な学習計画を立てることは簡単なことではありません。
しかしZ会などの通信教育で計画の立て方の経験を積むにつれ、高校→大学→社会人
とさらに時間を有効活用できるようになっていくでしょう。



通信教育は計画を立てる力も育めるんだね!
注意
自主学習は最も効率的な学習ですが、私は塾を否定したいわけではありません。
塾にもさまざまなメリットがあります。わかりやすい解説や、その場で質問ができる。
そして何より「強制的に学習ができる」ところが塾の最大のメリットです。(塾の料金の半分は正直コレです)
などで子供の学習への取り組み方を見ながら、ベストなサポートをすることが成績アップにはなによりも大切だと言えるでしょう。
着替えなどのムダな時間を削減できる
Z会の隠れたメリットの2つ目は「着替えなどのムダな時間を削減できる」ということです。
塾に通うには、準備の時間や移動時間が必要です。実はこれらの時間はバカになりません。
ほとんどの場合、往復30分程度は必要になるでしょう。
また、女の子であれば、保護者が送迎する必要なども出てくるかもしれません。
言うまでもなくZ会ではこれらの時間が削減できるため、かなりの時間節約になるでしょう。
30分の時間の節約は、大変な時間効率化につながります。
Z会は単純に「わかりやすい」というだけでなく、隠れたさまざまなメリットがあるのです。
今ならキャンペーン中
Z会の効率的な利用法


続いてはZ会の効率的な利用法について解説をします。
ポイントは次の2つです。
- Z会の学習を習慣化する
- すべての教材をやらなくてもよい
それぞれ解説していきます。
Z会の学習を習慣化する
一つ目のポイントは、Z会の教材を習慣化することです。
Z会について取り組みたいと考えているお子さんは、成績が上位であることが多いため、学習習慣が身に付いていることも多いでしょう。
成績を上げるには毎日の学習が非常に大切です。
そのため、毎日〇〇の時間に△△分取り組む。などしっかりと決めてからZ会を受講するのがよいでしょう。
成績上位の中学生は、学習が習慣化している生徒が非常に多いです。(天才型を除く)
習慣化している生徒は、勉強を「努力」とあまり感じません。やるのがあたりまえになっているのです。
そのレベルを目標にZ会に取り組むとよいでしょう。
すべての教材をやらなくてよい
もう一つのポイントは「すべての教材をやらないでもOK」ということです。
これは意外に思う方も多いかもしれません。ですが、Z会をはじめとする通信教材を全てこなそうとするのは挫折のもとです。
そもそもZ会は教材が豊富です。加えて、学校の宿題や部活動などにも取り組む必要があるでしょう。
そのような状態でZ会すべての教材をこなそうとすると、中途半端になってしまう可能性があります。
もちろんすべての教材をこなすことができればそれが理想ですが、それが難しいと感じたのであれば教材を絞りましょう。



でも、それってもったいないよね?
そんなことはありません。Z会に取り組む目的は「成績を上げる」ことであり「Z会を終わらせる」ことではありません。
目的を見失わないように取り組みましょう。
幸い、Z会は教科単位での受講も可能です。はじめは5教科からでも良いと思いますが、続けながら上手に調整してみてください。
今ならキャンペーン中
まとめ
これで通信教材Z会の解説を終わります。
Z会は難易度が高いものの、ハイレベル高を目指す中学生には非常におすすめできる通信教材です。
Z会を上手に活用し、ぜひ志望校合格を勝ち取ってください。
Z会は少しレベルが高いかな…。と心配な方は、進研ゼミ中学講座・スタンダードコースを選べば間違いないでしょう。こちらも非常に素晴らしい教材です。
今ならキャンペーン中
今ならキャンペーン中
みなさんがサクラサク春を迎えられることを、心より応援しています。
中学生向けのの通信教材を知りたい方はこちらをご覧ください。


コメント