【成績UP!】中学生におすすめの通信教材解説

【スマイルゼミ中学生コース】特徴やメリット・デメリットを元教員がブログで解説

スマイルゼミ中学生コース

中学生向け通信教材で「スマイルゼミ」が気になっている方へ。

この記事では元中学教員がスマイルゼミの特徴・メリット・デメリットをバッチリ解説していきます。

他の通信教材との比較も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

自己紹介

さわにい」と言います。元中学理科の教員です。

月間アクセス30万回の理科ブログを運営。

登録者6万人の教育YouTuber

学習参考書の著者でもあります。

教育のプロだね!

まずははじめに結論です。

スマイルゼミがおすすめなのは

①成績は偏差値40〜60(平均的)
②全てタブレット1つで完結したい

という中学生です。

これらの条件を満たす方は、ぜひ記事の続きをご覧ください。

なお、タブレットや紙の教材のどちらも上手に使いたい方は進研ゼミ中学講座がおすすめです。

また、偏差値が60以上でトップレベルの進学校を目指すのであればZ会がおすすめです。

進研ゼミとZ会は、タブレットコースとテキストコースの選択が可能だよ!

それでは、スマイルゼミについて詳しく解説をしていきます。

目次

スマイルゼミの特徴

スマイルゼミ公式サイト

スマイルゼミの特徴は、以下のようなものが挙げられます。

  • 学習がタブレット1台で完結できる
  • 9教科に対応
  • 塾などに比べ料金が安い
  • 質問機能は無い

それぞれ解説をしていきます。

学習がタブレット1台で完結する

スマイルゼミはタブレット1台で完結

スマイルゼミの特徴はタブレット1台で学習がすべて完結するところです。

タブレットがこれまでの学習内容を記録し、学習すべき箇所を提示してくれます。

学習箇所を提示
公式サイトより

このため「今日は何をしよう…。」と迷うことがなくなり、学習のハードルを極限まで下げることが可能です。

子どもにとって「何を学習すべきか」を決めるのはかなりの労力が必要です。

自動で学習内容を提案してくれるこのシステムは非常に助かりますね。

進研ゼミやZ会にも同様のシステムはあるものの、他にもたくさんの教材が届くので混乱してしまう可能性があります。

タブレットでシンプルに学習したいのであれば、スマイルゼミはとてもおすすめできる教材です。

スマイルゼミの専用タブレットは紙と同じような書き味で学習することができますよ!

さらにスマイルゼミはタブレット型の学習であるため、先取り学習・振り返り学習が自由自在です。

学校の進度と教材の進度が合わないという心配もありません。

先取りもさかのぼりも自在

教材が部屋にたまらなくて助かるね!

そうですね。タブレット1台で勉強を済ませたい方は、スマイルゼミは非常におすすめできますね!

今ならキャンペーン中!

スマイルゼミは9教科に対応

続いての特徴として、スマイルゼミは9教科に対応していることが挙げられます。

スマイルゼミ体育

学習法が難しい実技教科にも対応しているのはありがたいですね。

ポイント

実技教科は入試で出題されない教科のため、内申点の比重を大きくする都道府県が少なくありません。

以下の記事は私が書いた記事ですので、ぜひ参考にしてください。

【高校受験】調査書(内申書)とは?高校受験との関係性を解説

塾と比較して料金が安い

スマイルゼミに限りませんが、通信教材は塾と比較すると料金が非常に安いことが特徴です。

スマイルゼミとの塾の料金比較

学習塾とスマイルゼミのどちらかで迷っている方は、まずはスマイルゼミにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

スマイルゼミの料金の詳細は以下の通り。

標準クラス12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中17,480円8,140円8,580円
中28,580円9,240円9,680円
中39,680円10,340円10,780円
※タブレット料金…10,978円(初回のみ)
※あんしんサポート(オプション)…3,960円/年
特進クラス12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中114,400円14,960円14,080円
中216,940円16,060円15,180円
中318,040円10,340円17,160円

標準クラス・特進クラスともに塾と比較すると圧倒的に安いといえます。

よほど学力に自信がある場合を除けば標準コースをおすすめします。標準コースであればさらにリーズナブルな価格で申し込みが可能です。

他の通信教材と比較するとどうなの?

代表的な通信教材である、進研ゼミとZ会と比較してみましょう。

進研ゼミの料金は以下の通り。

12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中1
ハイブリッド
6,570円7,230円7,670円
中1
オリジナル
5,980円6,540円6,980円
中2
ハイブリッド
6,680円7,370円7,800円
中2
オリジナル
6,110円6,780円7,190円
中3
ハイブリッド
7,520円7,520円7,980円
中3
オリジナル
7,520円7,520円7,980円

Z会の料金は以下の通り。

12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中1 5教科
タブレットコース
8,115円9,305円9,900円
中1 5教科
テキストコース
13,375円15,125円16,000円
中2 5教科
タブレットコース
8,965円10,225円10,900円
中2 5教科
テキストコース
10,740円12,180円12,900円
中3 5教科
タブレットコース
11,430円13,010円13,800円
中3 5教科
テキストコース(進学)
15,160円17,120円18,100円
中3 5教科
テキストコース(特進)
17,370円19,590円20,700円

つまりスマイルゼミは、基本的には進研ゼミとZ会の中間の価格といえるでしょう。(スマイルゼミは初回タブレット料金がかかるので、実際にはZ会と同程度)

料金的にもスマイルゼミは十分におすすめできる通信教材といえますね!

(タブレットのみの学習にこだわりがなければ、進研ゼミもおすすめできます。)

今ならキャンペーン中!

今ならキャンペーン中

質問機能は無い

こちらはスマイルゼミを始める上で注意してほしいポイントです。

スマイルゼミ中学生コースには、わからないところを質問できるサービスはありません。

わからないところがある場合は、さかのぼって学習をする必要があるでしょう。

質問機能が欲しい場合はどうすれば…。

解決法は次の2つ。

  • 進研ゼミ中学講座にする
  • 「ラクモン」というスマホアプリをつかう

のどちらかがいいでしょう。進研ゼミ中学講座であれば、質問機能がついていますので、いつでも質問が可能です。

もしくは「ラクモン」というサービスを利用するとよいでしょう。ラクモンはアプリに勉強の質問を送ると、10分程度で回答が返ってくるサービスです。

3回までは無料なので、利用してみるのもよいでしょう。

Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

スマイルゼミ中学生コースの口コミ

続いてはスマイルゼミ中学生コースの口コミ評判を紹介します。この口コミは「ランサーズ」を利用し、独自に調査・集計をしたものです。

(以下は実際の調査画像)

スマイルゼミの口コミと評判

スマイルゼミを選んだのはできるだけ学習効果が高くて塾に通うよりも安い費用で勉強できるのが良いと思ったというのがあったからです。
それで実際に子どもにスマイルゼミで学習させて感じたのはタブレットを使った学習が良いと感じたというのがありました。

なぜなら、タブレットを使った学習のおかげで子どもが勉強をさせられているという感覚よりもゲームをしているという感覚で
学習できるおかげで勉強に苦手意識を持たないで済んでいるというのがあるからです。

ただ、少し気になったのは他の通信教育も少し値段が高いと感じたところです。
塾に通わせるよりは安く済ませることができて良かったですが、通信教育の教材としては少し高いと感じたのが少し残念でした。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

スマイルゼミは普段の宿題や小テスト、定期テスト対策はもちろんのこと、高校受験対策を含めた幅広い難易度に対応できる点が良いと思い、利用を開始しました。

特に映像授業の質が高く、講師の先生は基礎から応用適応まで分かりやすく教えてくれます。映像なので好きな時間に見る事ができ、ちょっとしたスキマ時間をうまく活用することができるのも評価に値します。

特に運動部に所属していたこともあり、まとまった学習時間を確保しにくかったので、非常に助かりました。また、「暗記カード」も役立ちました。英単語や社会の人物や用語といった暗記を必要とする分野に関して、単元ごとにうまくまとめられているので単なる丸暗記にならず、体系的に覚えることができます。

30代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

タブレット学習ということで、教材などが増えないのはよかったです。

学習の状況が親が確認することもでき、テスト前で「勉強してない?遅れている?」など心配がもとで、口うるさくならなる必要はなかったです。

こういうのは子供としてもウザく感じるでしょうから、この点はよかったと思います。
実際のテスト対策も、授業の進行に合わせているのかポイントが絞られていたのか、点数も上がり効果はでていたようです。

タブレット学習なので動画を使ったり、図解式などが使われることで理解しやすい。らしいです。
一日のボリュームが少し少なく感じるのですが、そのヘンは個人差もあるのでしょうが、逆に言えば学校からの課題もあるのでちょうどいいのかもしれません。

中学受験が終わり退会しましたが、再入会検討中です。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️

値段が安くて助かります。通信教育中高くはない方です。自習で分かりにくいとき路はわかりやすく解説してくれてよかったです。

今好きな数学からちょっとずつ取り組み、自習で限界があり、英語は全く学習せず、ここでちょっとでも学んでくれればと思っています。

中1範囲から学習しており、まず追いつくようサポートしてもらいたいですが。その機能があるのか知りませ。は荷が中学初めから学習できるのは助かります。以前受講したところより、前の範囲は学習できませんでした。

受講終わった時点で、すべての学習できないのは残念です。基礎学習ぐらい受講終了後も学習できれば助かります。そして、発注から家に届くまで早くて、子供は早く届いてとてもうれしがっていました。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

高校受験の準備の前段階として中学の授業の基礎的なところをおさらいさせる目的でスマイルゼミを受講させました。タブレットで自分のペースで学習できるので、本人のやる気にもつながりました。

普段は口うるさく言わないと勉強しない子だったのですが、スマイルゼミを始めてからは、自分から進んで学習するようになり、学習習慣も自然と身についたようです。

特に苦手な数学については、基礎を繰り返し反復学習することによって自然に基礎学力を身につけることができたようです。苦手意識の強かった科目が今は、自信を持てるほどになりホッとしています。本格的な高校受験の基礎がためができたところで大手の塾に乗り換えましたが、つくづくスマイルゼミを受講させて良かったと感じています。

50代 女性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

スマイルゼミは正しく利用すれば、しっかりとした成果につながることがわかりますね。

今ならキャンペーン中!

スマイルゼミの効果的な使い方

続いてはスマイルゼミ中学生コースの効果的な使い方を解説します。

スマイルゼミを効果的に使うために意識して欲しいポイントは次の2つです。

  • 毎日の学習を習慣化させる
  • 慣れてきたら学校の教材も活用する

それぞれ解説をしていきます。

毎日の学習を習慣化させる

スマイルゼミは1回の学習が15分と区切られており、勉強に対するハードルが低くなっています。

つまりスマイルゼミは学習習慣を定着させるのに最適な教材なのです。

教員時代に強く感じたのは、成績が優秀な生徒の多くは学習習慣が身についているということです。

彼らは学習が習慣になっているので、勉強を「努力」と感じません。毎日のお風呂や歯磨きのような感覚で勉強に取り組み、自然と成績が上がっていくのです。

スマイルゼミを利用する際は、短い時間で構わないのでなるべく毎日取り組むようにしましょう。

できれば申し込みの前にお子さんと相談し、何時にスマイルゼミに取り組むのかを決めておくとよいでしょう。

慣れてきたら学校の教材も活用する

学校の教材

スマイルゼミの学習が定着してきたら、学校で配られる学習教材にも取り組んでいくとよいでしょう。

なぜなら学校の先生は、自分がつくった教材や学校のワークからの出題比率を多くする傾向があるためです。

その分定期テストの点数が伸ばしやすくなり、内申点のアップに繋がります。

いきなり学校の教材に力を入れるのは簡単ではありませんので、まずはスマイルゼミで学習習慣を定着させましょう。

慣れてきたらぜひ、学校の教材にも手をつけるようにしてみましょう。その頃には成績が大きくアップしていることでしょう。

いっぺんには無理だから、焦らないでね!

今ならキャンペーン中!

塾にはないスマイルゼミの隠れたメリット

スマイルゼミをはじめとした通信教材には、塾とは異なる隠れたメリットが存在ます。それは

家庭学習は移動や着替えなどの準備時間が必要ないこと

です。これは通信教材の非常に大きなメリットです。

塾に通っていると仮定すると、塾に行くたびに「準備・往復の移動時間」に合わせて30分程度はかかるでしょう。

通信教材であればこの時間をまるまる勉強時間にあてられます。これは非常に大きなメリットです。

さらに集団指導の塾では「わかりきった話を聞く時間」「全くわからない話を聞く時間」などが発生する恐れがあります。

仮に塾に行って「すでに理解している内容を聞いて帰ってきた」とすると、塾に行った意味がほどんどなくなってしまいます。

もちろん復習程度にはなるのですが、自分で家で復習すれば10分で終わります。

その点通信教材は自分が苦手なところ、勉強したいところを集中的に学習することができます。

通信教材は非常に効率が良い学習法の一つなのです。

これは大きなメリットだね!

スマイルゼミのよくある質問

最後にスマイルゼミによくある質問を紹介します。

スマイルゼミはタブレットがなくても受講できますか?
もしくは、市販されている他社製のタブレットで受講することはできますか?

スマイルゼミは専用タブレットが必要です。他のタブレットでは利用できません。

専用タブレットは通常のタブレットPCとしても利用できる?

専用タブレットは、スマイルゼミの学習を行う「スマイルゼミモード」と通常のタブレットPCとして利用できる「Androidモード」に切り替えが可能です。

Androidモードの利用制限は、保護者が設定することができます。

副教材や付録はつく?

スマイルゼミは専用タブレットのみとなっており、紙の教材や付録はありません。

1日の学習量はどのくらい?

1日の学習量は1講座で15分g目安です。1か月の平均講座数は25~30講座。その他、ドリルや暗記カードの反復学習教材もあります。

まとめ

これでスマイルゼミ中学生コースの特徴・メリット・デメリットの解説を終わります。

スマイルゼミはタブレット中心で学習したい中学生には非常におすすめができる通信教材です。

特に紙教材が溜まってしまうのが嫌な方はスマイルゼミ一択といえるでしょう。

反対に、紙教材中心、もしくはタブレットと紙教材を合わせた教材が良い方は進研ゼミ中学講座がよいでしょう。

今ならキャンペーン中!

今ならキャンペーン中

その他、中学生向け通信教材を詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

この記事が参考になり、成績アップの一助になれば、これほど嬉しいことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元中学理科の教員。現在は中学理科ブログ・教員転職サイトの運営者。登録者6万人の教育YouTuberでもある。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次