【成績UP!】中学生におすすめの通信教材解説

【中学ポピー】特徴やメリット・デメリットを元教員がブログで解説

中学ポピー

中学生向け通信教材「中学ポピー」の利用を検討中の方へ。

この記事では教育のプロが中学ポピーの特徴メリットデメリットについて詳しく解説をしていきます。

  • 中学ポピーの利用を検討中の方
  • 他の通信教材と迷っている方
  • 塾の利用と迷っている方

はこの記事を読めば疑問がバッチリ解決しますよ!

自己紹介

さわにい」と言います。元中学理科の教員です。

月間アクセス30万回の理科ブログを運営。

登録者6万人の教育YouTuber

学習参考書の著者でもあります。

教育のプロだね!

この記事が参考になり、お子さんの成績アップの一助になれば幸いです。

それでは解説を始めます。

目次

中学ポピーの特徴

中学ポピー公式サイト

中学ポピーには他の通信教材には無い以下のような特徴があります。

  • 紙教材中心の通信教材
  • 通う学校に合わせた教材
  • 勉強が苦手な生徒も取り組みやすい難易度

それぞれ詳しく解説をしていきます。

紙教材中心の通信教材

ポピーは紙教材中心

ポピーのメイン教材は紙テキストです。紙教材を中心にした通信教材には

などもありますが、ポピーは最もシンプルな紙教材といえるでしょう。(一部オンライン単語帳などのデジタル教材もあります)

進研ゼミやZ会も素晴らしい通信教材ですが「何に取り組めばいいのかわかりにくい!」となりやすいです。

ポピーはシンプルな紙教材

その点ポピーは非常にシンプルで、毎日20分程度の学習でしっかりと力をつけていくことができでるしょう。

通う学校に合わせた教材

通う学校に合わせた教材

ポピーは学校で使う教科書にそって編集されているため、授業の進度に合わせて学習することができます。

ポピーの発行元である新学社は、全国の学校で使われる学習教材を発行している会社です。(私も新学社の教材開発に携わったことがあります。)

全国展開している企業の教材だからこそ、学校の進度に合わせた教材が発行可能なのですね。

対応教科書は以下の通り

国語教科書 出版社名
光村図書・東京書籍・教育出版・三省堂

数学教科書 出版社名
東京書籍・啓林館・教育出版・学校図書・日本文教出版・大日本図書・数研出版

英語教科書 出版社名
東京書籍・開隆堂・三省堂・啓林館・教育出版・光村図書

理科教科書 出版社名
東京書籍・啓林館・大日本図書・学校図書・教育出版

社会教科書 出版社名
東京書籍・帝国書院・教育出版・日本文教出版・山川出版社(歴史)・育鵬社(歴史/公民)・自由社(公民)

申し込みの際に学校名を選ぶだけで、自動で教材を選んでくれます。

教科書に対応した教材が届く

勉強が苦手な生徒も取り組みやすい難易度

ポピーは勉強が苦手な生徒でも取り組みやすい難易度になっています。

ポピーをおすすめできる学力の目安は

  • 5段階評価で2〜4
  • 一般公立中学校で平均程度の学力
  • 偏差値60以下の高校を目指している

このあたりの学力の生徒におすすめです。

ポピーは教科書レベルの難易度の定着に力を入れていますが、このレベルの問題が解けるようになれば、大半の高校へは合格が可能なのです。

でも、難しい問題も入っていないと損した気分…。

それは大きな間違いです。勉強の初心者がやりがちなミスに「あえて難しめの問題に取り組む」というものがあります。

はっきり言って、難しい問題集にあえて取り組むのは挫折の元です。

勉強は「自分にはカンタンかな?」くらいの問題集から取り組むのが基本なのです。

ポピーがカンタンすぎるか不安。という人は、一度取り寄せて挑戦してみてください。

それがあまりにもスラスラ解けて、「この教材から学ぶことは無いな」と感じたら、他の教材にチャレンジしてみるとよいでしょう。

もしくは、もう少し高めの難易度に挑戦したいなら、進研ゼミ中学講座でもよいでしょう。

今ならキャンペーン中

もちろんポピーという選択肢も十分にアリでしょう。

料金が安い(通信教材最安値レベル)

続いてのポピーの特徴は、とにかく料金が安いということです。

中学ポピーの料金は以下の表の通り。

12ヶ月払い毎月払い
中14,750円5,000円
中24,940円5,200円
中35,035円5,300円

料金はどの学年でも5,000円程度と、非常に安くなっています。

特に学習塾と比べると3分の1程度の値段で利用することができます。

ポピーの料金

他の通信教材と比較してもポピーの安さは際立ちます。

以下は進研ゼミの料金です。

12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中1
ハイブリッド
6,570円7,230円7,670円
中1
オリジナル
5,980円6,540円6,980円
中2
ハイブリッド
6,680円7,370円7,800円
中2
オリジナル
6,110円6,780円7,190円
中3
ハイブリッド
7,520円7,520円7,980円
中3
オリジナル
7,520円7,520円7,980円

以下はZ会の費用です。

12ヶ月払い6ヶ月払い毎月払い
中1 5教科
タブレットコース
8,115円9,305円9,900円
中1 5教科
テキストコース
13,375円15,125円16,000円
中2 5教科
タブレットコース
8,965円10,225円10,900円
中2 5教科
テキストコース
10,740円12,180円12,900円
中3 5教科
タブレットコース
11,430円13,010円13,800円
中3 5教科
テキストコース(進学)
15,160円17,120円18,100円
中3 5教科
テキストコース(特進)
17,370円19,590円20,700円

このようにポピーは塾はもちろん、他の通信教材と比較しても安い値段で利用することが可能です。

ポピーと他の通信教材で迷う場合は、ひとまずポピーを利用してみるのもアリですね。

中学ポピーの口コミ・評判

続いては中学ポピーの口コミ評判を紹介します。

この口コミは、ランサーズを利用して独自に調査・集計をしたものです。

(以下は実際の調査の画像)

ポピーの口コミ・評判

まず何故我が家がポピーを選んだ理由はママ友からの紹介でした。

そのママ友は5人のお子さんがいて、塾は高すぎる、送迎がたいへん、ほかの教材は高すぎると理由で色々探した結果、ポピーにたどり着いたと話してしました。私も興味があり
お試し教材をまずは頼みました。

勉強ぎらいの子供がきちんとできたことにおどろきでした。
私が1番気に入ったのは紙でやるところでした。ペーパーレス、ネットの世の中ですが子供達もやはり紙に記入すり方法がやりやすかったようで、きちんとできていました。

無駄な教材がなく、価格も安くうちは3人ともポピーでお世話になりました。無事に志望校にも合格できて本当に良かったです。不満な点は一切ありませんでした。

40代 女性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

息子は野球部に所属していて、授業に部活そして通学と親から見ても毎日大変そうだなと思います。現実的に考えて部活が終わってから何時間も勉強するのは難しいと感じたので、毎日の復習を中心に短い時間で完結する通信講座を選びました。

中学ポピーは教科書に沿った内容で問題の量もそこまで多くないので忙しい子供に向いていると思います。教材を見ても問題がぎっしり詰まっている訳ではなく、ポイントを押さえた内容になっているので続けやすいです。

一方で気になるのは問題のレベルです。教科書の内容を超えてハイレベルな問題にどんどん挑戦したい子供には向いていないので、他の教材を利用した方が良いです。中学ポピーは他の通信講座と比べると問題数は少なめ、教科書のポイントを押さえた内容になっています。問題の数に圧倒されることがないので、勉強が苦手な子供や勉強の時間を確保するのが難しい子供にとっては続けやすい通信講座です。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

月々の料金は通う形の塾に比べたら確実に安いです。ここが、きついと続けられないので助かっています。安いと思いますが、毎月定期的に問題集が届き教科書に沿った形で勉強を進めることができます。

上の子は塾に通わせて、しんどい時もよくあるのを見ている下の子供に、中学ポピーをやらしています。英語の教材が、いきなりハイレベルな長文の冊子が届いたりと、わくわくさせるような教材が届くこともあり、本人は楽しみにはしています。

小学生から中学生になって利用して2年目ですが、真面目に進んで取り組める子に向いていると思います。通信教育に良くある添削はないので、ある程度、親のサポートはあった方がよいでしょう。自分で解説を読みきれる子に向いていると思います。中学2年生に上がって、毎月届く教材をしっかりこなせるようになったら、進学を念頭に塾に通うわせることも考えてはいます。

40代 女性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

中学ポピーを選んだのは中学ポピーがちょうど良いレベルの内容で無理なく学習できると思ったからです。
それで中学ポピーを選んだというのがあります。実際これを使って勉強をさせると問題が解けないということもなくちょうど良い感じの難易度で良いと思いました。

また難易度だけでなく問題の量がそこまで多くないというのも良いと思いました。おかげで子どもが隙間時間を使って効率よく勉強できているのも良いと思いました。

一度の学習量が多いとそれだけで子どもが勉強をやる気をなくしてしまいますが、中学ポピーはちょうど良い感じの量で子どもが勉強をしていて嫌になることもないくらいのちょうど良い感じの量が良いです。

また料金面でも比較的安いのでそこも良いと思いました。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️

他の教材に比べて破格の値段で余計な付録がなくシンプルです。。難易度高いものから普通のものまでそろっていて、広範囲に勉強が可能です。使用してる教科書を登録しますが、そのわりに進度に合ったものが届きません。

基本的な問題がおおくて、難しいものもあったりして応用力をつけるのにはいいと思います。解説は割とわかりづらかったりして、子供が読んで理解するにはちょっとくどなものでした。サポートはなくて、何か連絡事項があって支店連絡しても回答がままなりません。

料金が安いのでこんなものだと思っています。問題以外にもうちょっと解説も充実していればなと思いました。学校で習ってないところは解説読んでも意味理解できない程度の解説で、学校より先に進むのは不可能です。

40代 男性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

上手に利用すれば、満足がいく結果を残すことができそうだね!

塾に無いポピーの隠れたメリット

ポピーの活用

ポピーをはじめ通信教育には、塾には無い隠れたメリットがあります。

非常に大切なポイントなので、紹介させていただきます。

通信教育が塾よりも優れているは以下の2点です。

  • 準備時間や移動時間が必要ない
  • 自学自習をする力をつけることができる

です。それぞれ解説をしていきます。

準備時間や移動時間が必要ない

通信教材を利用すれば家庭で学習することができます。

そのため塾とは異なり「準備時間」「移動時間」が必要ありません。

塾はこれら2つの時間がバカになりません。往復の時間を考えると30分程度はかかってしまいます。

しかし

通信教材ではこれらの時間をまるまるカットできます。

女子生徒であれば、保護者の送迎が必要になることもあります。これらの時間の短縮は、塾にはない通信教材のメリットです。

自学自習をする力をつけることができる

自学自習は最も効率がよい勉強法です。集団塾に通うと一斉授業を受けることになりますが、実は「わかりきった説明を聞く時間」「全くわからない説明を聞く時間」などが多く含まれます。

塾に通っていても、これらの時間は座っているだけでムダになってしまうのです。

その点自分で学習すれば、苦手なところや勉強したいところを自分で選ぶことができます。

これほど効率がいいことはありません。

中学生にとって、1人で効率よい学習計画を立てることは簡単ではありません。しかし、高校→大学→社会人となるにつれ、必ず身につけていかなければならない力です。

通信教材は学力だけでなく、の力を高めることにも有用な教材なのです。

注意

塾と比べ通信教材のメリットを紹介しましたが、塾を否定するものではありません。

塾は勉強を教えてもらえたり、志望校へのステップをアドバイスしてもらえることもあります。

そして何より、塾のメリットは強制的に学習ができることです。(私は塾の料金の半分はコレだと思っています。)

通信教材にも塾にもどちらにもメリットがありますので、それぞれの特徴を考え、上手に利用してください。

中学ポピーの効果的な利用法

続いては中学ポピーの効果的な利用法を解説します。

中学ポピーはシンプルな教材でああるため、使い方に迷うことはほとんどないでしょう。

まずは毎日15分〜30分。1つの単元を終わらせる習慣をつけましょう。

毎日1単元を終わらせる

学習習慣が無いお子さんは、これを3か月ほど続けることで定期テストの結果が変わってくるでしょう。

毎日の学習習慣がついてきたら、学校で配られる教材にも手をつけていくとよいでしょう。

定期テストは学校の教材からの出題される割合が最も高く、ここまで手が回るようになるとさらに成績がアップします。

しかし初めのうちは焦らずに、ポピーに集中するだけでも十分です。

挫折だけは避けたいので、ポピーを始める前にお子さんとよく相談し、毎日どの時間にどのくらい取り組むのかを決めておくとよいでしょう。

毎日の継続が何より大切だよ!

ポピーのよくある質問

最後に、ポピーのよくある質問を紹介します。

特定の教科のみの受講はできない?

ポピーは特定の教科のみの受講はできません。

具体的に教材を見てみたい!

お試し教材を無料で利用できます。

お試し版は、教材が通う学校に最適化されていないのでご注意ください。

お試し版申込み

添削はないの?

ポピーには添削がありません。

添削を利用したい場合は進研ゼミを利用しましょう。

教材はどのくらいで届く?

申込み日から10日ほどです。

まとめ

以上で中学ポピーの特徴、メリット、デメリットの紹介を終わります。

結論として、ポピーは「基礎・標準的な学力を固めたい」「シンプルな紙教材がいい」という方には非常におすすめができます。

条件に合わない場合は、誰にでもおすすめができる進研ゼミを利用するとよいでしょう。

今ならキャンペーン中

それ以外に、中学生向けに教材を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

この記事が参考になり、みなさまの成績アップにつながることを、心よりお祈りしていいます。

またねー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元中学理科の教員。現在は中学理科ブログ・教員転職サイトの運営者。登録者6万人の教育YouTuberでもある。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次