チャンネル登録6万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【中学理科】作用・反作用の法則とは?わかりやすく解説!

作用反作用

このページでは「作用・反作用の法則」を中学生向けに解説していきます。

  • 作用・反作用の法則とは何?
  • 力のつり合いとの違いは?

という人は、このページを見ればバッチリです!

ねこ吉

よろしくお願いします!

うん。よろしくね!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者7万の教育YouTuberでもあります。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!

ラクモンの説明はこちら

それでは作用・反作用の法則の解説スタートです! 

タップできる目次

作用・反作用の法則とは

下の図を見てみよう。

スケートボードに乗った男の子が、壁を押しているね。

壁を押す

このとき、男の子はどのように動くと思う?

ねこ吉

スケートボードと一緒に、後ろにさがるのかな?

すごい、その通り!

だけど壁を押したのは男の子なのに、男の子が後ろにさがってしまうなんて不思議な感じだね。

実は、力は一方的にはたらくものではなく、2つの物体の間で対になってはたらくものなんだ。

今回の場合は

男の子が壁を押すのと同時に、壁も男の子を押し返すんだね。

ねこ吉

壁は生きてないのに押し返すの?

うん。生物以外の物体も押し返してくるから、間違えないでね。

このとき、加えた力のことを「作用」。そして力を加えられた物体が押し返す力を「反作用」というんだよ。

作用反作用の法則

作用と反作用には、次のような関係があるんだ。

  • 作用と反作用は同時にはたらく
  • 作用と反作用の力の大きさは等しい
  • 作用とは反作用は、一直線上に逆向きにはたらく

そして、作用と反作用にこれら3つの関係があることを「作用・反作用の法則」というんだよ!

作用・反作用の法則とは

作用と反作用は「同時にはたらく」「力の大きさは等しい」「一直線上に逆向きにはたらく」という関係があるという法則

作用・反作用の法則の例は?

ねこ吉

作用・反作用の法則にはどのような例があるの?

代表的になものは次のようなものがあるよ。

  • ロケット
  • ボートを押す
  • ジャンプをする

などだね。

ロケットの作用反作用

ロケットが燃料を燃やして、下側に力を加えると、その反作用でロケットが上へと進むよ。

また、ボートに乗った人がオールで片方の人を押すと、それぞれ反対側に移動するんだ。

ボートの作用反作用

ヒトがジャンプするときも、作用・反作用の法則を利用しているよ。

ジャンプの作用反作用

地面を下側に蹴ることで、その反作用で上に跳ねることができるんだね。

ねこ吉

強く地面を蹴れば蹴るほど、高くジャンプできるね!

うん。これらが作用・反作用の代表的な例だね!

作用・反作用の法則と力のつりあい

最後に一つだけ確認をしておこう。

それは「作用・反作用の法則」と「力のつり合い」の違いだよ。これら2つは紛らわしいので、しっかりと確認をしておこう。

作用・反作用の法則の特徴

作用・反作用の法則の特徴は、次のようだったね。

  • 作用と反作用は同時にはたらく
  • 作用と反作用の力の大きさは等しい
  • 作用とは反作用は、一直線上に逆向きにはたらく
作用反作用の法則

2力がつり合う条件

一方で、2つの力がつり合う条件は次のようだよ。

  • 2つの力の大きさが等しい。
  • 2つの力が一直線上にある。
  • 2つの力の向きがお互いに逆向きのとき。
ねこ吉

作用・反作用とほとんど同じだね。

そうなんだ。だけど「作用・反作用」と「2力のつり合い」には、決定的に違うところがあるんだよ。

作用・反作用と2力のつり合いの違い

この2つの違い。それは

作用・反作用は2つの物体にはたらく力であるが、2力の物体は1つの物体にはたらく力である。

ということなんだ。

例えば先ほどのボートの例を見てみよう。

ぼーと

これは、2つのボートがそれぞれ力を受けているね。

一方力のつり合いは、1つの物体に2つの力がはたらいているね。

力のつりあい

これが「作用・反作用」と「2力のつり合い」の違いだよ。しっかりと押さえておこうね!

まとめ

これで作用・反作用の法則の解説を終わるよ。

  • 作用と反作用は同時にはたらく
  • 作用と反作用の力の大きさは等しい
  • 作用とは反作用は、一直線上に逆向きにはたらく

この3つの特徴をしっかりと押さえておこうね。

それではまたねー!

ねこ吉

ばいばいー!

さわにいは、登録者7万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!

ラクモンの詳しい説明はこちら

ラクモンの使い方
ラクモンはすぐに答えがくる
Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次