中1理科の問題まとめページです。
こんにちは。このサイトを運営する「さわにい」です☆
中学理科教育の専門家です。
このページは中学1年で覚えるべき理科の知識を一問一答形式でまとめました。
(他のページは主に中学生が苦手な単元の解説です。)
①理科の基礎力を高めたい時。
②スマホやPCでさくっと勉強したい時。
③友達とのクイズ形式で勉強するとき
などに使ってね☆
また、YouTubeでは、
一問一答を動画で学ぶことができるよ!
この動画は、通学、運動、入浴中
寝る前などに聞き流すだけで、基本が身につくよ!
では一問一答スタート!目次から好きな単元に飛べるよ☆
中1理科の問題まとめ【生物分野】
①中1理科の問題まとめ【道具の使い方】
1 ルーペで手で持った花を観察するときは、ルーペを(①)に近づけてもち、(②)を前後に動かしてピントを合わせる。
2 ルーペで観察したいものが動かせないときは、(③)を動かしてピントを合わせる。
3 下の図のA~Iの部分の名前を答えよ。
4 顕微鏡を使うときは、接眼レンズと対物レンズのどちらからつけるか。
5 「4」の理由を書け。
6 顕微鏡を使うときは、倍率の(④)対物レンズから使う。
7 顕微鏡で視野の明るさを調節するには、(⑤)と(⑥)をつかう。
8 顕微鏡で観察するときは、(⑦)から見ながら対物レンズをできるだけ(⑧)。その後これらを(⑨)ながらピントを合わせる。
9 プレパラートをつくるときの、大きいガラスを何というか。
10 プレパラートをつくるときの、小さいガラスを何というか。
11 プレパラートをつくるときは、(⑩)が入らないようにする。
12 10倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを使用したときの顕微鏡の倍率は何倍か。
13 倍率が大きい対物レンズをつかうと、視野の広さは(⑪)、明るさは(⑫)
14 顕微鏡は直射日光が(⑬)、明るい場所に置く。
15 顕微鏡で観察するとき、図の生物を中央へ移動させたいときにプレパラートはどの方向へ移動させるか。
16 ガスバーナーの上のねじは(⑭)、下のねじは(⑮)
②中1理科の問題まとめ【水中の生物】
1 次の微生物の名前を答えよ。
アイ
ウ
エ
オカ
キ
ク
ケ
③中1理科の問題まとめ【花のつくりとはたらき】
1 花弁、めしべ、がく、おしべを花の外側から順に並べよ。
2 めしべの先を何というか。
3 おしべのさきの袋を何というか。
4「3」の中には何が入っているか。
5 「4」がめしべの先につくことを何というか。
6 下の図のC、Dの名前を書け。
7 上の図のC、Dは受粉後何になるか。
8 胚珠が子房につつまれている植物を何というか。
9 花弁が1枚1枚離れている花を何というか。
10 花弁が根元でくっついている花を何というか。
11 「10」の花を下からすべて選べ
サクラ タンポポ ツツジ アブラナ
12 下の図はマツの花のスケッチである。A、Bの花の名前を書け。
13 まつかさ(まつぼっくり)になるのは、A、Bどちらの花か。
14 下の図はマツの花のりん片である。C、Dの名前を答えよ。
15 マツのように胚珠がむき出しになっている植物を何というか。
16 下の中から「15」の植物をすべて選べ
マツ スギ ソテツ サクラ イチョウ
17 種子でなかまをふやす植物を何というか。
④中1理科の問題まとめ【根・茎・葉】
1 下の図は葉の断面図である。ア~エの名前を書け。
2 上の図の緑色の粒Aの名前を書け。
3 気孔のまわりにある細胞を何というか。
4 葉の維管束は他に何と呼ばれるか。
5 アブラナやタンポポのような葉脈を何というか。
6 イネやササのような葉脈を何というか。
7 植物のからだから水が水蒸気になって出ていく現象を何というか。
8 気孔は、葉の表と裏のどちらに多いか。
9 蒸散の量を調べる実験では、水面に油をたらしておく。この理由は何か。
10 光合成に必要なものは気体の(①)液体の(②)太陽などの(③)である。
11 光合成でつくられる気体
12 光合成によってつくられる有機物の名前
13 植物の葉を真上から見ると、どのようになっているか
14 緑色のBTB液に息を吹き込み(④)色にし、その中に葉を入れ日光を十分に当てたところ、BTB液は(⑤)色になった。
15 デンプンが発生したかを確かめる指示薬の名前
16 下の図は茎の断面図である。
ア、イの管の名前を何というか。
17 上の図のア、イはそれぞれ何の通り道か
18 道管と師管が集まって束になったものを何というか。
19 根の先端近くにある、細い毛のようなものを何というか。
20 「19」のはたらきを2つ答えよ。
21 下の図の根のうち、中央の太い根と、そのまわりの細い根をそれぞれ何というか。
22 下の図の根を何というか。
⑤中1理科の問題まとめ【植物の分類】
1 種子をつくる植物を何というか
2 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
3 胚珠がむき出しになっている植物を何というか。
4 子葉が2枚の植物を何というか。
5 「4」の植物の葉脈を何というか。
6 「4」の植物の根はどのようか。
7 「4」の植物の維管束はどのようか。
8 子葉が1枚の植物を何というか。
9 「8」の植物の葉脈を何というか。
10 「8」の植物の根はどのようか。
11 「8」の植物の維管束はどのようか。
12 花弁が1枚1枚分かれた植物のなかまを何というか。
13 花弁が根元でくっついている植物のなかまを何というか。
14 シダ植物やコケ植物はどのようになかまをふやすか。
15 胞子がつくられる部分を何というか。
16 コケ類は雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)のどちらで胞子をつくるか。
17 シダ植物には根・茎・葉の区別はあるか。
18 コケ植物には根・茎・葉の区別はあるか。
19 シダ植物には維管束はあるか。
20 コケ植物には維管束はあるか。
21 コケ植物は、どこから水を吸収するか。
22 コケ植物には(①)という部分があり、この部分でからだを固定している。
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
中1理科の問題まとめ【化学分野】
①中1理科の問題まとめ【身のまわりの物質】
1 砂糖、食塩、小麦粉がある。加熱したときに燃えるのは
2 砂糖、食塩、小麦粉がある。水に溶けるのは
3 燃えて二酸化炭素を出す物質を何というか。
4 燃えても二酸化炭素を出さない物質を何というか。
5 金属は有機物か、無機物か。
6 金属の性質を3つ答えよ。
7 「磁石につきやすい」は金属に共通する性質か
8 密度の求め方の公式を書け。
9 質量、密度、体積の単位を答えよ。
10 質量78.7gで体積が10cm3の金属の密度はいくらか。
11 プラスチックは(①)物であり、電気や熱を(②)
12 プラスチックを燃やすと何の気体が発生するか。
13 プラスチックは普通密度が(③)
14 鉄の密度は7.87g/cm3 水銀の密度は13.6g/cm3である。鉄は水銀に浮くか沈むか。
②中1理科の問題まとめ【気体の性質】
1 下の気体の集め方を答えよ。
2 「1」はどのような気体を集めるのに適した方法か。
3 下の気体の集め方を答えよ。
4 「3」はどのような気体を集めるのに適した方法か。
5 下の気体の集め方を答えよ。
6 「5」はどのような気体を集めるのに適した方法か。
7 気体のにおいをかぐときはどのようにするか。
8 気体を集めるときには、気体が発生してから少し待つ。なぜか。
9 酸素の発生方法を答えよ。
10 酸素を集めた試験管内に、火のついた線香を入れるとどうなるか。
11 酸素は空気中の約何割をしめるか。(体積比)
12 酸素を集めるのに適した方法は何か。
13 二酸化炭素の発生方法を答えよ。
14 二酸化炭素は(①)を白くにごらせる。
15 二酸化炭素を集めた試験管に火のついた線香を加えるとどうなるか。
16 地球温暖化の原因として削減を望まれている気体は何か。
17 二酸化炭素を集めるのに適した方法は何か。
18 二酸化炭素は水に溶かすと何性か。
19 水素の発生のさせ方を答えよ。
20 最も軽い気体は何か
21 水素を集めた試験管に、火のついたマッチを近づけるとどうなるか。
22 水素を集めるのに適した方法は何か。
23 アンモニアの発生方法を答えよ。
24 アンモニアはどのような臭いをもつか。
25 アンモニアは水に溶けやすく、溶けると何性か。
26 アルカリ性で赤くなる指示薬を何というか。
27 BTB液はアルカリ性で何色か。
28 アンモニアを集めるのに適した方法は何か。
29 殺菌、漂白作用をもつ気体は何か。
30 水に溶けて塩酸となる気体は何か。
31 無色無臭で空気中の約8割をしめる気体は何か。
③中1理科の問題まとめ【状態変化】
1 物質が温度によって、固体、液体、気体と姿を変えること。
2 状態変化をすると、質量はどうなるか。
3 固体→液体→気体と状態変化すると、普通体積はどうなるか。
4 水は例外で、固体→液体のときに体積は(①)
5 ろうをビーカーに入れて、溶かし、その後冷やして固めると、どのような形になるか。
6 固体のろうは、液体のろうに浮くか沈むか
7 蒸発と沸騰の違いは何か。
8 物体が固体→液体に変化するときの温度
9 物体が液体→気体に変化するときの温度
10 液体を加熱して気体にし、その気体を冷やして液体にして集める方法を何というか。
11 エタノールと水の混合物を蒸留すると、それぞれ分けてとり出すことができる。これは2つの物質の(②)が違うためである。
12 水とエタノールの混合物を蒸留したとき、はじめは水とエタノールのどちらが多いか。
13 下の図は、氷を加熱したときの温度変化である。氷と水が混ざっているのはア~オのどれか。
④中1理科の問題まとめ【溶液】
1 食塩水の食塩のように、液体に溶けている物質を何というか。
2 食塩水の水のように、物質を溶かしている液体を何というか。
3 食塩水のように、物質が液体に溶けた液全体のこと。
4 溶媒が水である溶液のこと。
5 水溶液の上の部分と下の部分では濃さは(①)。
6 鉄や食塩のように、1種類の物質でできているもの
7 塩酸(塩化水素と水)のように、いくつかの物質がまざってできているもの
8 次のものを純粋な物質と混合物に分けよ
水 塩化ナトリウム 酸化銀 空気
9 次のA、Bのろ過のしかたで間違っているところを答えよ。
⑤中1理科の問題まとめ【濃度】
1 100gの水にとかすことができる物質の最大量
2 下の図のような曲線のこと
3 一定量の水に物質がそれ以上とけられない状態まで溶けている水溶液のこと
4 20℃と60℃のときのミョウバンの溶解度を答えよ。
5 60℃の水100gにミョウバンを溶かせるだけ溶かし、水の温度を20℃まで下げると、ミョウバンは何g発生するか。
6 一度溶かした物質を、溶解度の差を利用して結晶としてとり出すことを何というか。
7 溶液の質量に対する溶質の質量の割合で表される水溶液の濃さのこと。
8 「7」の求め方の公式を書け。
9 150gの水に、50gの食塩を溶かしたときの質量パーセント濃度はいくらか。
中1理科の問題まとめ【物理分野】
①中1理科の問題まとめ【光】
1 太陽や電球のように、みずから光を出すもの
2 光が1種類の物質中をまっすぐに進むこと
3 光が鏡などの表面ではね返ること
4 ア、イの名前を書け。
5 「4」のアとイはいつも等しい。これを何というか。
6 160cmの人が全身を写すためには、何cmの鏡が必要か。
7 光が物質の境界で曲がることを何というか。
8 下の図のア、イの名前を書け。
9 空気中→水中(ガラス中)へと光が進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
10 水中(ガラス中)→空気中へと光が進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
11 ある角度以上で、自ら空気に進む光が水面ですべて反射される現象
12 「11」を使った、光通信などに利用されるものを何というか。
②中1理科の問題まとめ【凸レンズ】
1 中央がふくらんだレンズを何というか。
2 凸レンズの軸に平行な光が、凸レンズを通るときに屈折して集まる点。
3 凸レンズから「2」までの距離
4 下の図のように、光軸に平行な凸レンズにあたるとどのように進むか。
5 下の図のように、凸レンズの中心を通る光は凸レンズにあたるとどのように進むか。
6 下の図のように、焦点を通り、凸レンズにあたった光はどのように進むか。
7 下の図のように、焦点距離の2倍よりも遠いところに物体を置いたときにできる像の名前と大きさを書け。
8 下の図のように、焦点距離の2倍の位置に物体を置いたときにできる像の名前と大きさを書け。
9 下の図のように、焦点と焦点距離の2倍の間に物体を置いたときにできる像の名前と大きさを書け。
10 焦点上に物体を置くと像はできるか。
11 物体が焦点より内側にあるときにできる像の名前と大きさをかけ。
12 実像は実物の(①)向きになる。
13 虚像は実物と(②)向きになる。
②中1理科の問題まとめ【音】
1 音を出すものを何というか。
2 「1」が音を出しているとき、物体は(①)している。
3 音源の振動の幅を何というか。
4 音源が1秒間に振動する回数を何というか。
5 「4」の単位は何か。
6 音は空気中を(②)として耳に伝わる。
7 真空中は音は(③)
8 水中は音は(④)
9 落雷の光が見えてから、音が聞こえるのはなぜか。
10 花火が見えて、2秒後に音が聞こえたとき、打ち上げ場所から何m離れているか。
ただし、音の速さを340m/sとする。
11 モノコードの音を大きくするにはどうするか。
12 何が大きくなると音が大きくなると言えるか。
13 モノコードで音を高くする方法を3つ答えよ。
14 音が高いのは何が多いためか。
15 ア~エのうち、最も音が大きいものと、高いものを選べ
②中1理科の問題まとめ【力】
1 力のはたらきを3つかけ
2 変形したものがもとにもどろうとする力のこと
3 物体がこすれあったときに発生する、物体の動きをさまたげる力のこと
4 +の電気を-の電気の間にはたらく力のこと
5 磁石の間にはたらく力のこと
6 地球が物体を地球の中心へと引く力
7 ばねにはたらく力の大きさとばねののびの間に(①)の関係があることを(②)という
8 下の図の赤色の点を何というか。
9 矢印の長さは何を表すか。
10 重力の力の矢印を書くとき、作用点はどこにするか
11 下の図のCにはたらく重力を書け。1Nの力を1cmとする。
12 質量の単位と、重さの単位を答えよ。
13 質量は地球と月で(③)、重さは地球と月で(④)
③中1理科の問題まとめ【圧力】
1 力の単位は何か。
2 圧力の単位は何か。
3 圧力の求め方の公式を答えよ。
4 50Nの力を4m2に加えたときの圧力
5 力を加える面積が小さいほど、圧力はどうなるか。
6 水中にある物体が水の重さによって受ける圧力
7 「6」は(②)の方向からはたらき、深い位置になると(③)
8 液体の中にある物体が、液体から受ける上向きの力
9 浮力は(④)向きにはたらく。
10 物体すべてが沈んだあとは、より深い位置に沈めても浮力は(⑤)
11 浮力の大きさは何によって決まるか。
12 空気中で重さが1.0Nだった物体を、水中に入れて重さをはかると0.7Nだった。物体にはたらく浮力はいくらか。
13 空気の重さによって生じる圧力
14 気圧は標高が高いと(⑥)
15 1気圧は何hPaか。
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
中1理科の問題まとめ【地学分野】
①中1理科の問題まとめ【光】
1 火山の地下にある、岩石が液状にとけた高温の物質
2 「1」が一時的にたまるところ
3 火山の噴火によってできる「1」がもとでできたもの
4 下のような火山は溶岩ドームと呼ばれる
この火山の噴火の激しさ、溶岩の色、マグマのねばりけを答えよ。
5 「4」の火山の例を答えよ
6 下のような火山はたて状火山と呼ばれる
この火山の噴火の激しさ、溶岩の色、マグマのねばりけを答えよ。
7 「6」の火山の例を答えよ
8 下のような火山の例を答えよ。
②中1理科の問題まとめ【火成岩】
1 マグマが冷えて固まってできた岩石の名前
2 「1」のうち地表付近で急に冷えてできた岩石
3 「1」のうち地下深くでゆっくりと冷えてできた岩石
4 下の図のような組織を何というか。
5 「4」のうち大きな鉱物を(①)、小さな鉱物を(②)という。
6 下の図のような組織を何というか。
7 火山岩は(③)組織、深成岩は(④)組織である。
8 火山岩を色が白い順に3つ答えよ。
9 深成岩を色が白い順に3つ答えよ。
③中1理科の問題まとめ【鉱物】
1 色が無色か白色の鉱物の名前
2 色がついている鉱物の名前
3 白っぽい岩石は(①)鉱物が多い。
4 黒っぽい岩石は(②)鉱物が多い
5 岩石にふくまれる、黒色でうすくはがれる鉱物の名前
④中1理科の問題まとめ【地震】
1 地下で地震が起きた場所
2 「1」の真上の地表の地点
3 地震が起きて始めに起こる小さな揺れ
4 「3」の揺れを伝える速さが速い波
5 「3」の後に起こる大きな揺れ
6 「5」の揺れを伝える波
7 初期微動が起きてから主要動が起きるまでの時間
8 観測地点でのゆれの大きさを表す数値
9 「8」は全部で(①)段階ある。
10 地震の規模を表すもの
⑤中1理科の問題まとめ【堆積岩】
1 地層でできる岩のように堆積物が固まってできた岩石のこと
2 鉱物などの破片が固まってできた堆積岩を、粒が小さい順に答えよ。
3 生き物の死がいが固まった岩石で、うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する岩石
4 生き物の死がいが固まった岩石で、うすい塩酸をかけても二酸化炭素が発生しない岩石
5 火山噴出物が固まってできた岩石
6 岩石が気温の変化や風雨などによりもろくなること
7 水のはたらきにより岩石が削られること
8 浸食された土砂が水のはたらきで下流に運ばれること
9 運搬されたものが、たまること
10 堆積岩の粒は丸みをおびていることが多い。なぜか
11 地層は上の層と下のそうはどちらが新しいか
12 下の図のような地層の重なりを表した図の名前
13 下の図の火山灰の層のように、地層の年代の特定に役立つ層を何というか。
14 地層に大きな力がはたらいたときに発生する、地層のずれのこと
15 地層に大きな力がはたらいたときに発生する、地層の曲がり
⑥中1理科の問題まとめ【化石】
1 地層が堆積した当時の環境を知ることができる化石
2 サンゴの化石からはどのようなことがわかるか
3 アサリの化石からはどのようなことがわかるか
4 地層が堆積した年代を知ることができる化石
5 サンヨウチュウ、フズリナは何時代の示準化石か
6 アンモナイト、キョウリュウは何時代の示準化石か
7 ナウマンゾウ、ビカリアは何時代の示準化石か
8 示準化石として適した生物は、生活していた範囲は(①)、生存していた期間は(②)生物が適している。
⑦中1理科の問題まとめ【プレート】
1 地球の表面をおおう、十数枚の板
2 日本海溝は(①)プレートが(②)プレートの下にもぐりこんでいる。
3 日本付近の震源の深さの分布は、日本海側と太平洋側でどのように違いがあるか。
4 大きな地震によって土地がもち上がる現象
5 大きな地震により、土地が沈みこむこと
以上です。
繰り返し学習するごとに知識が定着するよ☆
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
みんなにもこのページをお勧めするには↓のボタンから☆
オススメしてくれると嬉しいです!