中3理科の問題まとめページです。
このサイトを運営する「さわにい」です☆
中学理科教育の専門家です。
このページは中学3年で覚えるべき理科の知識を一問一答形式でまとめました。
(他のページは主に中学生が苦手な単元の解説です。)
①理科の基礎力を高めたい時。
②スマホやPCでさくっと勉強したい時。
③友達とのクイズ形式で勉強するとき
などに使ってね☆
目次から好きな単元に飛べるよ☆
中3理科の問題まとめ【生物分野】
①中3理科の問題まとめ【細胞分裂】
1 タマネギの根に等間隔に印をつけて成長させた。成長後の印はどのようか。
2 根の最も先端にあり、成長点(最も成長するところ)を保護している部分を何というか。
3 根がのびるとき、細胞が分裂して数がふえ、ふえた細胞が(①)なる。
4 生物の体が成長するときに行う細胞分裂を何というか。
5 下の図は細胞分裂の模式図である。ひも状のアを何というか。
6 体細胞分裂の前後では、1つの細胞にふくまれる染色体の数は変わるか。
7 生物の核を染めるのに使う薬品の名前
8 タマネギの細胞分裂を観察する際は、細胞をばらばらにするため、あたためた何につけるか。
②中3理科の問題まとめ【生殖】
1 染色体の中にふくまれる、遺伝子の本体である物質の名前。
2 親の体の一部から新しい個体ができるふえ方を何というか。
3 アメーバやゾウリムシが行う「8」を何というか。
4 ヒドラなどがおこなう「8」を何というか。
5 ジャガイモやオランダイチゴがおこなう「8」を何というか。
6 無性生殖では、子の形質は親と(②)である。
7 精子は雄のからだのどこでつくられるか。
8 卵は雌のからだのどこでつくられるか。
9 受精卵が成長し、自分で食物をとることができる個体となる前までの名前
10 受精卵が細胞分裂をくり返し、その生物に特有のからだを完成させていく過程
11 被子植物のめしべの胚珠の中にふくまれている生殖細胞の名前
12 花粉の中から花粉管を通って受精する生殖細胞の名前
13 下図のア~オは何か
14 有性生殖における、細胞1個あたりの染色体数が半分になる細胞分裂
15 対になっている遺伝子が、減数分裂によって別々の生殖細胞に入ること。
③中3理科の問題まとめ【遺伝】
1 それぞれの生物のからだの特徴や性質のこと。
2 親のもつ形質が、子、孫へと受け継がれていくこと。
3 親から子へ形質を伝え、その形質を現すもとになるもの
4 遺伝子は細胞のどこにふくまれるか。
5 何代にもわたって同じ形質のみを現すもの
6 エンドウの種子の「まる」「しわ」のように対になる形質
7 対立形質をもつ純系同士の親をかけ合わせたとき、子に現れる形質
8 対立形質をもつ純系同士の親をかけ合わせたとき、子に現れない形質
9 対立形質をもつ純系どうしの親から得られる子には、片方の決まった形質だけが現れるという法則
10 優性の形質をもつ純系のエンドウ(AA)と、劣性の形質をもつ純系のエンドウ(aa)をかけ合わせてできた子の遺伝子は何か。
11 「10」でできた遺伝子をもつエンドウどうしをかけ合わせ、さらに子をつくった
ここでできる子の遺伝子をすべて答えよ。
12 「11」でまる:しわの比は何:何か。
④中3理科の問題まとめ【食物連鎖】
1 ある地域に生息するすべての生物と生物以外の環境を1つのまとまりとしてとらえたもの
2 「1」内での「食べる・食べられる」という関係による生物間のつながり
3 下の図は、生物の数量的な関係を生態系の段階別に表したものである。
アは二次(①)、イは一次(①)、ウは(②)と呼ばれる。
4 下の図で、イが増えるとウの数は
⑤中3理科の問題まとめ【循環】
1 光合成により、無機物から有機物をつくる植物は何と呼ばれるか。
2 生産者である植物がつくった有機物を直接、間接的に食べる動物は何と呼ばれるか。
3 生物のふんや死がいなどにふくまれる有機物を無機物にすることで生活する菌類、細菌類など。
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
中3理科の問題まとめ【化学分野】
①中3理科の問題まとめ【原子とイオン】
1 下の図は原子の構造を表した模式図である。
+の電気をもつものを(①)といい、-の電気をもつものを(②)という。また、電気をもたないものを(③)という。
2 (①)と(③)を合わせた原子の中心部を何というか。
3 水に溶けて電流を通すものを何というか。
4 水に溶けても電流を通さないものを何というか。
5 次のうち「4」をすべて選べ
食塩 砂糖 エタノール 水酸化ナトリウム 塩化水素
6 原子が電気を帯びたものを何というか。
7 原子が電子を失って、+の電気を帯びたもの
8 原子が電子を受け取って、-の電気を帯びたもの
9 物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれること
10 次のイオンのイオン式を書け
④ナトリウムイオン ⑤水素イオン ⑥銅イオン ⑦亜鉛イオン ⑧バリウムイオン ⑨カルシウムイオン
11 次のイオンのイオン式を書け
⑩水酸化物イオン ⑪塩化物イオン ⑫硫酸イオン ⑬硫化物イオン ⑭硝酸イオン
12 水酸化ナトリウムを水に溶かしたときの電離のようすを表すイオン式を書け
13 塩酸の中の塩化水素が電離したときのイオン式を書け
②中3理科の問題まとめ【電池】
1 下の図のように薄い塩酸に銅板と亜鉛版をつなぐと、モーターはどうなるか。
2 「1」で、導線を逆の金属板につなぎ変えるとどうなるか。
3 「1」の実験装置でモーターを回すには、(①)水溶液に、(②)種類の金属板を入れたとき出である。
4 「1」において、同じ種類の金属板にすると、電流は流れるか。
5 化学電池では、化学変化によって物質がもっている(③)エネルギーが(④)エネルギーに変換されている。
6 水素と酸素から水ができるときに発生するエネルギーを、電気エネルギーとしてとり出す装置の名前を何というか。
7 図のように化学電池をつくったとき、電流の向きは何板から何板か。
8 上の図の化学電池で、電子の流れの向きは何板から何板か。
9 下の図での化学電池を利用しているときに、水溶液中で増加するイオンのイオン式を書け。
③中3理科の問題まとめ【酸・アルカリ】
1 青色のリトマス紙を赤色に変化させる、酸の水溶液にふくまれているイオンの名称。
2 硫酸が電離したときのイオン式を書け。
3 硝酸が電離したときのイオン式を書け。
4 酸の水溶液は青色リトマス紙を何色に変えるか。
5 酸の水溶液は、BTB液を何色に変えるか。
6 酸の水溶液は、金属と反応して何を発生させるか。
7 酸の水溶液のpHは、7よりも大きいか小さいか。
8 水溶液にBTB液を加えると、緑色になった。この水溶液は何性か。
9 中性の水溶液のpHはいくつか。
10 水溶液がアルカリ性を示すもととなるイオンの名前。
11 水酸化ナトリウムが電離したときのイオン式を書け。
12 水酸化カリウムが電離したときのイオン式を書け。
13 水酸化バリウムが電離したときのイオン式を書け。
14 アルカリの水溶液は赤色リトマス紙を何色に変えるか。
15 アルカリの水溶液は、BTB液を何色に変えるか。
16 アルカリの水溶液のpHは7よりも大きいか小さいか。
17 アルカリの水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか。
18 下の図で、うすい塩酸をたらした赤色の部分は、電流を流すとA、Bのどちらへ行くか。
19 下の図で、水酸化ナトリウム水溶液をたらした青色の部分は、電流を流すとC、Dのどちらへ行くか。
④中3理科の問題まとめ【中和】
1 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ、互いの性質を打ち消し合うこと。
2 「1」では、陽イオンの(①)と陰イオンの(②)が結びついて水になる。
3 中和で水ができる化学反応式を書け。
4 アルカリ性の水溶液にBTB液を入れ、酸性の水溶液を加えていったときの色の変化を答えよ。
5 「4」のような色の変化になるのは、(③)イオンが減っていきその後(④)イオンが増加するためである。
6 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の中和によってできる水以外の物質の名前
7 水に溶けにくく、水溶液の下にたまる塩のこと
⑤中3理科の問題まとめ【発電】
1 高い位置にある水の位置エネルギーを利用する発電方法
2 火力発電に使われる石油、石炭、天然ガスなどの総称
3 マグマの熱エネルギーを利用した発電方法
4 作物などから微生物を使って発生させた、アルコールなどを利用した発電方法
5 太陽エネルギーなどの、いつまでも利用できるエネルギーを何というか。
中3理科の問題まとめ【物理分野】
①中3理科の問題まとめ【力のつり合い】
1 1つの物体に2つの力がはたらいてつり合うときの条件を3つかけ。
2 2つの力と同じはたらきをする1つの力を、もとの2つの力の何というか。
3 1つの力を、同じはたらきをする2つの力に分けたとき、分けた2つの力を何というか。
4 斜面に置いた台車にはたらく重力の分力を書け。
5 人が物体に力を加えると、必ず同時に人は物体から力を受ける。この関係を表す法則
6 作用・反作用の法則の関係にある2つの力は(①)大きさで(②)向きである。
②中3理科の問題まとめ【運動】
1 台車を斜面の上からすべらせて、5cmの距離を0.1秒で移動させた。
このときの平均の速さは何cm/sか。
2 1秒間に50回打点する記録タイマーを使い、5打点ごとに区切った。
b-c 間の平均の速さ何cm/sか。
3 下の図のA、Bは台車を異なる斜面を走らせたものを記録タイマーで記録したものである。
急な斜面を走らせた記録はA、Bのどちらか。
4 一定の速さで直線上をまっすぐに進む運動を何というか。
5 物体に力がはたらいていないときや、はたらいている力がつり合っているとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。この法則を(①)といい、物体がもつこのような性質を(②)という。
6 斜面に台車を置いて、しだいに台車が速くなるとき、台車が受ける斜面方向の力の大きさは(③)
7 物体が運動する向きと逆向きの力が働いているとき、物体の速さはしだいに(④)
③中3理科の問題まとめ【仕事とエネルギー】
1 物体の位置エネルギーの大きさは、物体の質量が大きいほど(①)
2 物体の位置エネルギーの大きさは、物体の位置が高いほど(②)
3 物体の運動エネルギーの大きさは、物体の質量が大きいほど(③)
4 物体の運動エネルギーの大きさは、物体の速さが速いほど(④)
5 位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。
6 摩擦や空気抵抗を無視するとき、位置エネルギーと運動エネルギーの和が一定に保たれること
7 下の図のようにふりこが運動するとき、PからRへおもりが移動すると運動エネルギーは(⑤)なり、位置エネルギーは(⑥)なる。
8 ある高さからすべり始めたジェットコースターは、同じ高さまで上がることができない。これは(⑦)や空気の(⑧)があり、力学的エネルギーが減少するためである。
9 物体に力を加えて、その力の向きに物体を動かしたとき、その力は物体に対して、(⑨)をしたという。
10 仕事の単位は何か。
11 仕事を求める公式は何か。
12 100gの物体にはたらく重力の大きさは何Nか。
13 質量500gの物体を2mの高さまで持ち上げたときの仕事はいくらか。
④中3理科の問題まとめ【いろいろなエネルギー】
1 モーターが動くとき、モーターに供給された電気エネルギーは(①)になる。
2 モーターが動くとき、モーターに供給された電気エネルギーの大きさは、モーターの力学的エネルギーの大きさより(②)
3 電球が点灯しているとき、電気エネルギーは主に(③)に変わり、残りは(④)として失われる。
4 発熱電球は点灯したときかなりの熱を発する。一方で同じ明るさのLED電球はあまり熱を発しない。消費電力はどちらが少ないか。
5 地球の大気中にふくまれる二酸化炭素などが気温の上昇をもたらす効果のことを何というか。
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
中3理科の問題まとめ【地学分野】
①中3理科の問題まとめ【自転】
1 下の図の曲線は太陽の1日の動きを表している。Pを何というか。
2 上の図のア~ウの季節はそれぞれ何か。
3 太陽が透明半球上を東から西へ動いて見える見かけの運動のこと。
4 日周運動が生じる原因は、地球の(①)である。
5 透明半球上に太陽の位置を記録するときは、サインペンの先端のかげを、紙に書いた円の(②)にあわせる。
6 下の図は、ある日の真南の位置に見えたオリオン座である。この後ア、イのどちら側に進むか。
7 上の図のオリオン座を2時間後に観察すると、南から(③)の方角に(④)度移動していた。
8 下のa~dの図は、それぞれどの方角の星の動きか。
あ a b c d
9 下のA~Dの図の星は、A、Bどちらの方向へ動くか。
あ a b c d
10 北の方角にある、1日をかけてほぼ動かない星を何というか。
②中3理科の問題まとめ【公転】
1 北極星の方向から見ると、地球は1日1回(①)しながら太陽の周りを(②)回りに公転している。
2 ある星座をちがう日の同じ時刻に観察すると、星座の見える方向は1日に約(③)度ずつ、(④)から(⑤)へ動く。
3 季節によって同じ時刻、同じ方角の空に見える星座が異なるのは、地球の(⑥)が原因である。
4 季節によって、見える星座が1年で1回転して変わることを星の何というか。
5 地球の公転にともなって、太陽は星座の間を1年かけて動いているように見える。このような太陽の見かけの通り道を何というか。
6 真夜中にオリオン座が南中するのは地球がA~Dのどの位置にあるときか。
7 真夜中にしし座が南中するのは地球がA~Dのどの位置にあるときか。
8 明け方にオリオン座が南中するのは地球がA~Dのどの位置にあるときか。
9 夕方にオリオン座が南中するのは地球がA~Dのどの位置にあるときか。
10 季節によって昼の長さや南中高度が変化するのは、地球が地軸を(⑦)まま公転しているためである。
11 地球の地軸の傾きが0度だとすると、年間を通し太陽の南中高度はどうなるか。
12 下の図は関東地方の季節ごとの南中高度の変化を調べたものである。冬至の南中高度はa~dのどれか。
③中3理科の問題まとめ【太陽・月】
1 太陽のように、みずから光をはなつ天体のこと。
2 天体望遠鏡で太陽を観察するときに気を付けることは何か。
3 黒点が黒く見えるのはなぜか。
4 下の図は太陽と月の位置関係を表している。月の公転の向きはア、イのどちらか。
5 月が満月になるのはa~hのどこか。
6 日食が起こるときの月の位置はa~hのどこか。
7 月のように、惑星のまわりを公転する天体を何というか。
8 月は約何日の周期で形を変えるか。
④中3理科の問題まとめ【太陽系の惑星】
1 太陽を中心とする天体の集まりの名称。
2 太陽のまわりを公転する地球のように、恒星のまわりを公転する天体の名前。
3 太陽系の惑星はいくつあるか。
4 最も太陽に近い惑星は何か。
5 最も大きい惑星は何か。
6 最も公転軌道が大きい惑星は何か。
7 地球型惑星をすべて答えよ。
8 地球型惑星の特徴は半径と質量が(①)。密度が(②)である。
9 木星型惑星をすべて答えよ。
10 木星型惑星の特徴は半径と質量が(③)。密度が(④)である。
11 大きな輪が特徴の惑星は何か。
12 下の図は太陽、地球、金星の位置関係を示している。
A~Gのうち、見ることができないのはどれか。
13 夕方に見ることができる金星はどれか。
14 金星が真夜中に観測できない理由は何か。
15 金星は、三日月の形に見えるときのほうが、丸い形に見えるときよりも見かけの大きさは(⑤)
⑤中3理科の問題まとめ【銀河系】
1 多数の恒星でできている星の集団の名前。
2 宇宙空間で、ガスやチリが集まっているところの名前。
3 星団、星雲、多数の恒星でつくられた天体の大集団の名前。
4 ほうき星などと呼ばれる、太陽に近づいて尾をなびかせる天体の名前。
5 太陽系が属する銀河系にある恒星のおよその数。
6 光が1年間で進む距離の名前。
7 1光年のおよその距離
以上です。
繰り返し学習するごとに知識が定着するよ☆
この問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。
この問題集も使うとさらに効率UPですよ!
みんなにもこのページをお勧めするには↓のボタンから☆
オススメしてくれると嬉しいです!