このページでは中学理科で学習する
- 動物の細胞のつくり
- 植物の細胞のつくり
について詳しく解説していくよ!
急いでる人のためにまとめておくと、下の図のようなものだね。

これらについて詳しく解説していくよ。
中学理科に必要な知識はこのページを見ればバッチリだよ!

先生お願いします!
うん。よろしくね。
中学生におすすめ勉強アプリ
「Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?
チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。
3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!
ラクモンの説明はこちら
動物の細胞のつくり
まずは動物の細胞のつくりから学習していこう!
動物の細胞は大きく
- 核
- 細胞膜
- 細胞質
という3つの部分からできているよ。
図で見るとこのようだね。





核とか細胞膜ってなあに?
いい質問だね。それぞれの部分のはたらきを説明していくね!
核


「核」で重要なことは次の3つだよ。
- 1つの細胞に核は1つだけある。
- 核の中には遺伝子の情報が含まれる
- 「酢酸カーミン溶液」「酢酸オルセイン溶液」などで赤色に染まる
これらは非常に大切な特徴なのでしっかりと覚えておこう!
細胞膜


次は細胞膜。
これは細胞と細胞の間を分けるうすい膜のことだよ。
細胞質


最後は細胞質。細胞質は、核以外の部分のことで、水分やタンパク質を含んでいるよ。



図で見ると何もないように見えるけれど、細胞質という部分があるんだね!
そうなんだ。
これら「核」「細胞膜」「細胞質」の3つから動物の細胞はできているよ。
植物の細胞よりつくりが簡単なので、しっかりと覚えてしまおうね。
では次に、植物の細胞を見ていこう。
植物の細胞のつくり
では植物の細胞のつくりから学習していこう!
植物の細胞のつくりのほうが少し複雑だよ。
植物の細胞は大きく
- 核
- 細胞膜
- 細胞質
- 葉緑体
- 細胞壁
- 液胞
という6つの部分からできているよ。
図で見るとこのようだね。





あれ、「核」「細胞膜」「細胞質」は動物の細胞にもあったよね?
いいところに気がついたね!
「核」「細胞膜」「細胞質」は動物の細胞と植物の細胞のどちらにもあるんだよ。
そして「葉緑体」「細胞壁」「液胞」の3つは植物の細胞だけにあって、動物の細胞には無いんだよ。
これは大事なポイントだからしっかりと覚えておこう!


では1つ1つ確認していこう。
核


植物の細胞にも核はあるんだね。動物の細胞と同じように
- 1つの細胞に核は1つだけある。
- 核の中には遺伝子の情報が含まれる
- 「酢酸カーミン溶液」「酢酸オルセイン溶液」などで赤色に染まる
という特徴をしっかりと覚えておいてね!
細胞膜


次は細胞膜だね。
これも動物の細胞と同じように、細胞と細胞の間を分けるはたらきをしているけれど、後で出てくる「細胞壁」と混ざらないように注意してね!



細胞膜は細胞壁の内側にあるんだね。
細胞質


最後は細胞質。これも動物の細胞と同じように水分やタンパク質を含んでいるよ。
葉緑体


葉緑体は植物の細胞だけに見られるんだよね。よくテストにもでる大事な部分だよ。
- 緑色で、光合成を行いデンプンをつくる
- ヨウ素液で青紫色に変化する
などの特徴をもつよ。必ず覚えておこうね!



確かに植物の特徴的な部分だね。
細胞壁
次は細胞壁。


植物の細胞には細胞膜の外側に丈夫な壁である「細胞壁」があるんだね!



何で植物の細胞には細胞壁があるの?
植物は強い風が吹いたりしても、簡単に曲がったり倒れたりするわけにはいかないよね。
だから体を支えやすくするために細胞壁があるんだ。
また、植物は動物と違って動かないから、細胞壁で体を固くしてもあまり不便では無いんだろうね。


液胞
最後は液胞だね。


液胞は、水分量の調節や、老廃物をためるはたらきがあるよ。
だから、細胞が成長するほど液胞は大きくなりやすいんだ。
植物の細胞には細胞壁という壁があるから、液胞に老廃物(いらないもの)をためれるようにすると便利なんだね。
ではこれで、動物の細胞と植物の細胞の解説を終わるよ!
このサイトでは中学理科の解説を行っているので、よければ他のページも見ていってねー!



またねー!
さわにいは、登録者6万人のYouTuberです。
中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!
また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。
他のページも見たい人はトップページへどうぞ。
中学生におすすめ勉強アプリ
「Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?
チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。
3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!
ラクモンの詳しい説明はこちら




コメント