チャンネル登録6万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【中3理科】イオンとは何?陽イオンと陰イオンのでき方も解説

陽イオンと陰イオンのでき方

このページでは中学生向けに中学3年生で学習する「イオン」について解説をしていきます。

  • イオンとは何?
  • 陽イオンのでき方は?
  • 陰イオンのでき方は?

これらを知りたい人は、このページを見ればバッチリ理解することができますよ。

ねこ吉

解説よろしくお願いします!

うん。よろしくね。

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者7万の教育YouTuberでもあります。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!

ラクモンの説明はこちら

それでは、解説スタートです。

タップできる目次

イオンとは何か

まずは「イオンとは何か」の解説からはじめるよ。

ねこ吉。イオンとは何かわかるかな?

ねこ吉

聞いたことはあるけど、よくわからないよ…。

そうだよね。まずは「イオンとはどのようなものか」をしっかりと理解しよう。

まずは結論

イオンとは「原子が電気をびたもの」だよ。

(帯びるとは、「電気をもったもの」というイメージでOKだよ。)

ねこ吉

原子が電気を帯びたもの?

うん。中学2年生で「原子」について学習をしたよね。

「水素原子」「酸素原子」「塩素原子」など、いろいろな種類の原子があったね。

suiso
sannso
ensogensi

(あまり覚えていない人は、こちらの記事も見てみてね!)

これらの原子が電気をびる(もつ)と、それをイオンというんだよ。

例えば

水素原子が+のイオンを帯びる → 水素イオン(H

塩素原子が−のイオンを帯びる → 塩化物イオン(Cl

という具合だね。

あまり難しく考えずに「原子が電気を帯びたらイオン!」

と簡単に覚えることがポイントだよ!

ねこ吉

わかりました!

ポイント

原子が電気を帯びたらイオンになる。

イオンのでき方

では続いて、原子がのようにイオンを帯び(もつ)ようになるのかを解説していくよ。

原子の構造(つくり)

原子がどのようにイオンになるかを知るためには、原子の構造こうぞうを知る必要があるよ。

ここでは例として、ヘリウム原子を見てみよう。

ヘリウム原子
ねこ吉

この原子を詳しく見てみるんだね。

うん。そういうことだね。ヘリウム原子の構造は、下のようになっているんだよ。

ヘリウム原子の構造2

ヘリウム原子(他の原子も)は

  • 陽子
  • 中性子
  • 電子

という3つからできているんだね!

ポイント

原子は「陽子」「中性子」「電子」からできている。

(ただし水素原子は中性子が無いこともある)

また、原子の種類は「陽子の数」によって決まるんだよ。

下の図を見てみよう。これは「周期表」と呼ばれるものだよ。

周期表

原子の記号の上に数字が書いてあるね。

原子のNo.1、水素は陽子が1つ。No.2のヘリウムは陽子が2つ。No.3のリチウムは陽子が3つ。という感じだよ。

ねこ吉

酸素はNo.8だから、陽子が8つなんだね。

うん。そういうこと!

陽子・中性子・電子とは

次に「陽子」「中性子」「電子」の性質を詳しく解説するよ。

陽子

ヘリウム原子の構造2

陽子は原子の中心にある、+の電気をもった粒のことだよ。

陽子が+の電気をもっていることは、とても重要だよ!

中性子

ヘリウム原子の構造2

中性子も原子の中心にある粒のことだよ。

中性子は+の電気も−の電気ももたないことに注目をしておこう。

また、陽子と中性子を合わせた、原子の中心となるものを「原子核」というよ。

この言葉も必ず覚えておこう。

ヘリウム原子の構造

陽子と中性子を合わせて、原子核という!

そして、基本的には陽子と中性子は結びついているから、「簡単に飛んでいくことは少ない。」ということも理解をしておこう。

電子

最後は「電子」だね。

ヘリウム原子の構造

電子は原子核のまわりをまわっている粒なんだ。

陽子と反対で、−の電気をもっていることが特徴だよ。

ポイント

電子は−の電気をもっている

また、電子は陽子・中性子と違い、他のところへ飛んでいってしまったり、反対に他のところから入り込んでくることがあるんだ。

原子核のまわりを飛んでいるので、原子や中性子と異なり不安定なんだね。

ポイント

電子が飛んでいったり、入り込んできやすいことも、イオンを考える上で大切なポイントだから確認しておこう!

陽イオンのでき方

では、陽イオンのでき方を考えていこう。陽イオンとは+の電気を帯びたイオンのことだよ。

ねこ吉、原子はどのような粒からできていたか覚えてる?

ねこ吉

陽子・中性子・電子でしょ。

大正解。そしてその3つの粒の中で、出入りをしやすいのはどれだったかな?

ねこ吉

「電子」だよ。外をまわっているから、飛んでいったり、入ってきたりしやすいんだよね。

素晴らしい。その通り!

つまりイオンは、原子の中の「電子」が出入りすることでつくられるんだ。

ポイント

イオンは電子が出入りすることでつくられる。

では、陽イオンのでき方を詳しく見ていこう。

今回はナトリウムイオンを例に見ていくよ。

(ナトリウムは、陽イオンになりやすい代表的な原子だよ。)

下の図がナトリウム原子

ナトリウム原子

このナトリウム原子が、電子を失うと「ナトリウムイオン」という陽イオンになるんだ。

ナトリウムイオンのでき方

 Naというのがナトリウムイオンだね。

ねこ吉

どうして電子を失うとプラスのイオンになるの?

ナトリウム原子は「陽子を11個」「電子を11個」もつ原子なんだ。

ナトリウム原子

この時点では、プラスとマイナスの個数が同じだね。(これを電気的に中性)というよ。

だけどさっきの図のように、電子が1個飛んでいってしまうとどうだろう。

ナトリウムイオンのでき方

今度は「陽子が11個」「電子が10個」となってしまうね。

ねこ吉

電子が1個飛んでいったからだね。

その通り。つまり+の電気をもつ陽子が11個。−の電気をもつ電子が10個になるね。

プラスが1つ多いから、ナトリウムイオンはNaとなるんだね。

このように、プラスが1つ多いイオンを「一価いっかの陽イオン」というよ。

ナトリウム原子は普通、「一価の陽イオン」にしかならないよ。

Na2+という二価の陽イオンや

Naという一価の陰イオンにはならないと覚えておこう。

この変化を式で表すと下のようになるよ。

ナトリウム原子がナトリウムイオンになる変化

eとは電子のことだよ。

ねこ吉

ナトリウム原子が、ナトリウムイオンと電子に分かれたってことだね。

うん。そういうことだね。これで陽イオンのでき方の解説を終わるよ。

いろいろな種類の陽イオンは、このページの最後にまとめるね。

では続いて、陰イオンのでき方を確認しよう。

陰イオンのでき方

では、陰イオンのでき方を考えていこう。陰イオンとは−の電気を帯びたイオンのことだよ。

ねこ吉

陽イオンの反対だね。

その通り、陽イオンは「原子が電子を失う」ことでつくられるイオンだったね。

陰イオンは反対に、「原子が電子を受けとる」ことでつくられるイオンなんだ。

ポイント

陰イオンは原子が電子を受けとることでつくられる

では、陰イオンのでき方を詳しく見ていこう。

今回は塩化物えんかぶつイオンを例に見ていくよ。

(塩素原子がイオンになったものを「塩化物イオン」というよ。塩素は、陰イオンになりやすい代表的な原子だよ。)

下の図が塩素原子

塩素原子

この塩素原子が、電子を受けとると「塩化物イオン」という陰イオンになるんだ。

塩化物イオンのできかた

 Clというのがナトリウムイオンだね。

ねこ吉

どうして電子を受けとるとマイナスのイオンになるの?

塩素原子は「陽子を17個」「電子を17個」もつ原子なんだ。

塩素原子

この時点では、プラスとマイナスの個数が同じだね。(これを電気的に中性)というよ。

だけどさっきの図のように、電子を1個受けとるとどうだろう。

塩化物イオンのできかた

今度は「陽子が17個」「電子が18個」となってしまうね。

ねこ吉

電子を1個受け取ったからだね。

その通り。つまり+の電気をもつ陽子が17個。−の電気をもつ電子が18個になるね。

マイナスが1つ多いから、塩化物イオンはClとなるんだね。

このように、マイナスが1つ多いイオンを「一価いっかの陰イオン」というよ。

塩素原子は普通、「一価の陰イオン」にしかならないよ。

Cl2−という二価の陰イオンや

Clという一価の陽イオンにはならないと覚えておこう。

この変化を式で表すと下のようになるよ。

塩素原子が塩化物イオンに変化

eとは電子を表す記号だったね。

ねこ吉

塩素原子が電子を受けとり、塩化物イオンになったんだね。

うん。そういうことだね。これで陰イオンのでき方の解説を終わるよ。

では最後に、重要な陽イオンと陰イオンをまとめよう!

中学生が覚えるべきイオンのまとめ

陽イオン

赤字は特に重要なもの

水素イオン ナトリウムイオン カリウムイオン 銀イオン
H⁺ Na⁺ K⁺ Ag⁺
アンモニウムイオン 銅イオン カルシウムイオン 亜鉛イオン
NH₄⁺ Cu²⁺ Ca²⁺ Zn²⁺
バリウムイオン マグネシウムイオン 鉛イオン ニッケルイオン
Ba²⁺ Mg²⁺ Pb²⁺ Ni²⁺
コバルトイオン マンガンイオン 鉄イオン アルミニウムイオン
Co²⁺ Mn²⁺ Fe²⁺ Al³⁺

陰イオン

赤字は特に重要なもの

塩化物イオン ヨウ化物イオン 硫化物イオン 水酸化物イオン
Cl⁻ I⁻ S²⁻ OH⁻
硝酸イオン 硫酸イオン 炭酸イオン 酢酸イオン
NO₃⁻ SO₄²⁻ CO₃²⁻ CH₃COO⁻

これで中学生のイオンに関する解説を終わるよ。

イオン式をしっかりと覚えたい人はこちらのページを見てみてね!

ねこ吉

練習問題もできるよ!

さわにいは、登録者7万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!

ラクモンの詳しい説明はこちら

ラクモンの使い方
ラクモンはすぐに答えがくる
Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメント一覧 (6件)

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次