脊椎(セキツイ)とは何?脊髄(せきずい)とは何?
中学理科で間違いやすいセキツイとせきずいの違いを解説します!
さっそく結論を載せておきます。
①脊椎(セキツイ)→背骨のこと
②脊髄(せきずい)→背骨の中の神経のこと
です!
詳しい解説は下の記事を読んでね!
みなさんこんにちは!
このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家で、インターネット上でも、中学生に役立つ理科サイトをつくっています。
ぜひ学習の参考にしてね☆
このサイトでは、中学理科の学習について
写真や動画付きで解説しています。
セキツイ?せきずい?同じものじゃないの?
名前も似ているしややこしいね。
だけど脊椎と脊髄は必ず分けてしっかりと覚えよう!
始めに言った通り、
①脊椎(セキツイ)→背骨のこと
下の図は人間の脊椎
②脊髄(せきずい)→背骨の中の神経のこと
下の図は人間の脊髄
なんだ。(上の図の緑、赤、青の部分)
つまり脊椎は「骨」、脊髄は「神経」なんだね。
2.脊椎(セキツイ)とは何かを詳しく解説
何度も繰り返すけど、脊椎とは「背骨」のことだね。
中学理科では「セキツイ動物」として出題されることが多いね!
セキツイ動物?
うん。「背骨をもつ動物」のことだよ。
セキツイ動物はさらに
①魚類
②両生類
③ハチュウ類
④鳥類
⑤ホニュウ類
の5つに分類されるんだ。
つまり、上の5つに分類される生物は、すべて背骨をもつ動物
ということなんだね!
①魚類の骨格

②両生類の骨格

③ハチュウ類の骨格

④鳥類の骨格

⑤ホニュウ類の骨格
セキツイ動物の骨格にはすべて背骨があるよね!
カエルに背骨があるとは…!
ほんとだね!
セキツイ動物の分類はここでは詳しく解説しないけど
「セキツイ→背骨」
これだけはしっかりと覚えてね☆
了解☆
3.脊髄(せきずい)とは何かを詳しく解説
中学理科では「脊髄(せきずい)」も大切な用語なんだ。
脊髄は神経のことなんだよね!
おお!バッチリだね!
その通り。脊髄とは神経のことなんだ。
中学理科で出題される脊髄の問題を確認しておこう!

人間の神経系は「中枢(ちゅうすう)神経」と「末しょう神経」に分かれるんだ。
(上の図の右が中枢神経、左が末しょう神経)
中枢神経と末しょう神経?
うん。
中枢神経は「体に対して命令を出せる神経」
末しょう神経は「中枢神経に感覚を届けたり、中枢神経からの命令を伝える神経」
だね。
え?「脳」が命令を出す中枢神経なのはわかるけど、せきずいも体に命令を出すことがあるの?
せきずいも体に命令を出すことができるんだ。
もちろん、普段の行動は主に脳が命令を出しているけど、
熱いものに触ってしまったときなどは、すばやく手を離さないといけないよね。
このようなときは、せきずいが命令を出す仕組みになっているんだよ。
このような行動を「反射」というんだよ!


詳しい神経の解説はここではしないけど、
「せきずい→神経(中枢神経)」
ということは覚えておこう☆
4.まとめ
「セキツイ→背骨」
「せきずい→神経(中枢神経)」
だね!
「セキツイの中にせきずいがある」
「セキツイがせきずいを守っている」
とも言うことができるね!
セキツイとせきずいが混ざらないよう、しっかりと学習しておこう☆
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!
みんなまたねー!
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆
またねー