このページでは中学理科で学習する
について解説していくよ!この内容は中学2年での学習内容だね。
湿度の公式とは、次のようなものだったね。

始めはそうだよね。1つずつ詳しく説明するから大丈夫。
中学理科に必要な知識はこのページを見ればバッチリだよ!
元教員で、このサイトをつくっています。
元中学理科教員。現在は登録者20000人をこえる教育YouTuberで、
毎月20万人が使うこのサイトをつくっています。
それでは、「湿度の計算」「湿度の求め方」の解説スタート!
1. 湿度とは
① 湿度のイメージ
さて、まず始めに「湿度のイメージ」を簡単につかんでおこう。
湿度は%(パーセント)で表すよ。0%〜100%まであるんだね。
ねこ吉。湿度100%って、どんなイメージ?
湿度100%?それはヤバいよね。
プールみたいな水中とかかな?
そのように勘違いしてしまう人も多いよね。実は湿度100%なんて、よくあることなんだよ。
雨の日とか、霧が出ているような日、お風呂に入っている時のお風呂場などは湿度が100%になっていることも多いんだよ。
湿度100%というのは、全くめずらしくないんだね。
湿度100%というのはプールの中でもなんでもなく、人は普通に生活できるから覚えておいてね。
② 湿度とは
湿度100%でも普通に生活できるんだね。
でもイマイチ湿度がどんなものかわからないなあ。
難しく考えなくて大丈夫。
空気中に水蒸気が増えると湿度が増える。ただそれだけなんだよ!
ここで一度、「水と水蒸気の違い」を說明しておくね。
これはとても大切だよ。
水とは液体のこと

水蒸気は水が気体になったもの

のことだね。
うん。でも水と水蒸気の違いは難しいんだよ。
ではねこ吉。
霧
とか、湯気
は水と水蒸気のどちらかわかるかな?
これらはどちらも「水」なんだ。
ポイントは「水蒸気は目に見えないけど、水は目に見える」ことなんだ。
霧や湯気は目に見えるでしょう。
だけど、水たまり
が蒸発して水蒸気になると、もう目に見えないね。
このように「水蒸気は目に見えないけど、水は目に見える」これが水と水蒸気のわかりやすい違いなんだね。
水と水蒸気の違いはわかったよ。
でも、湿度が何なのかはまだわからない。
では次の話に進もう。
例として、ここに水蒸気が全く入っていない、気温25℃で大きさ1m3の箱があったとしよう。
(水色の丸は水蒸気が入っていないことをあらわす)
大きさ1m3とは、縦、横、高さがそれぞれ1mの大きさだね。

「水蒸気が入っていない」と言われても、目に見えないからイメージしにくいね。
そうだね。湿度の勉強の難しいところだね。まあ難しく考えず、水蒸気が入っていない箱があると考えてね。
さて、ここでもう一つ大切なこと。空気中に入ることができる水蒸気の量には限界がある。
ということなんだ。これを飽和水蒸気量というよ。
飽和水蒸気量
1m3の空気中に含むことができる水蒸気量の最大量
のこと
詳しくはこちら
関連記事
このページでは中学理科で学習する飽和水蒸気量について詳しく解説していくよ! ① 飽和水蒸気量って何のこと? ② 飽和水蒸気量のグラフの見方は? という人はこのページを見れ[…]
この飽和水蒸気量(水蒸気が入れる限界)は、気温によって変化するんだ。
ここでの気温は25℃だったね。25℃での飽和水蒸気量は約23gなんだ!
表で見るとこんな感じ
グラフで見るとこんな感じ
つまり、気温25℃のこの箱には、最大で23gの水が水蒸気になれるんだね。
話を続けるね。
この水蒸気が全く入っていない、気温25℃の箱の中に11.5gの水をこぼしたとしよう。
時間がたつと、この水はどうなるかな?
その通り。23gまで水蒸気は入れるから、11.5gの水はすべて蒸発して水蒸気になるね。
(青の丸は水蒸気)
このようになり、
最大で入れる水蒸気量(飽和水蒸気量)は23gなのに対して、
11.5gの水蒸気が入っていることになるね。
グラフにすると↓のような感じ。
この状態を「湿度50%」というんだ。
水蒸気が入れる限界の(飽和水蒸気量の)ちょうど半分入っているから、湿度50%なんだね。
これを公式で見てみよう。
飽和水蒸気量が23gで
(実際に入っている)水蒸気量が11.5gだね。
湿度を求める公式
にあてはめると
となるね。これを計算して
湿度=50
湿度は50%とわかるんだね!
次に湿度が100%になる場合を見てみよう。
同じように、気温25℃で考えるよ。
25℃の飽和水蒸気量は23gだったね。
つまり、23gの水が水蒸気になれるんだね。
では今度は、さっきの倍の23gの水をこぼしてみよう。

これらが全て水蒸気になると、下の図のようになるね。

うん。グラフで表すとこのような感じだね。
入れる限界まで水蒸気が入っているから、湿度が100%なんだね。
公式で表すとこのようになるよ。



湿度=100%だね。これが湿度の考え方だね。
水蒸気が増えれば湿度が増えるんだね。
でも先生、湿度100%でさらに水が増えるとどうなるの?
このような場合だね。

このような場合は、水がこれ以上水蒸気にならないから、こぼれた水は蒸発できないよ。
蒸発しようとしてもできないから、日常生活の場合は露として葉についたり

霧として空気中に浮かぶんだよ。
(霧は水蒸気ではなくて、水が空気中に浮かんでいるんだね。(目に見えるもんね))

2. 湿度の計算
① 湿度の計算問題
では湿度の計算問題を例題として解きながら考えていこう。
(1) 気温26℃で1m3中の水蒸気量が8.5gの空気の湿度
を求めてみよう。

湿度を求める公式は

だったね。
まずは空気中に含まれている水蒸気の量を考えよう。
これは問題文にあるとおり、8.5gだね。

次には飽和水蒸気量を求めてみよう。飽和水蒸気量は表やグラフから求めることが多いよ。
この問題では表が与えられていて、26℃の飽和水蒸気量は24.4g/m3とわかるね。

これを計算すると
34.83606…
となり、湿度は約35%とわかるんだね!
これで湿度の計算の解説を終わるね。
このサイトでは、中学理科の解説をしているから、いろいろなページをぜひ見てみてね!
飽和水蒸気量の学習はここから
雲のでき方の学習はここから