② 摩擦力
③ 磁石の力(磁力)
④ 電気の力
⑤ 重力
1.いろいろな力
中学生が学ぶ「いろいろな力」
は大きく①~⑤の5種類。
A ふれあってはたらく力
①弾性力(だんせいりょく)
②摩擦力(まさつりょく)
B はなれていてもはたらく力
③磁石の力(磁力)
④電気の力
⑤重力
となるよ。1つずつ学習していこう!
2.ふれあってはたらく力
① 弾性力
まずは弾性力(だんせいりょく)から始めるよ。
難しそうな名前だけど、大丈夫だよ。
弾性力というのは、
「物体がもとの形にもどろうとする力」のことなんだ。
ああああ 弾性力!
ああああああ 弾性力!
② 摩擦力
次に摩擦力(まさつりょく)の説明をするよ。
教科書を平らな机の上ですべらせたとしよう。
この教科書の動きはどうなるかな?
そうだね。教科書だけじゃないけど、
動いているものはやがて止まるよね。
では、なんで止まるのか説明できる?
おっけー。実はこの、
「物体がこすれあったときに発生する、物体の動きをさまたげる力」
を摩擦力というんだ。
「動きをさまたげる」
だとわかりにくい人は、
「動きをじゃまする力」とか、
「動きを止めようとする力」
というイメージでいいよ!
上の図では教科書は右にすべっているね。
摩擦力は必ず、動いている向きとは逆向き、
上の図では左方向にはたらくんだよ。
下の図を見てみてね。
もしも教科書が左向きにすべっているとしたら、摩擦力は動いているほうの逆。つまり右向きにはたらくんだね。
もう一度確認だよ。
摩擦力は絶対に動いている方向と逆向きにはたらくよ。
覚えておいてね!
おまけでもう少し摩擦力の話をするよ。
「おまけ① 摩擦力は止まっている物体にもはたらく」んだ。
では摩擦力のまとめをして終わろう!
摩擦力 … 物がこすれあったときにはたらく、物体の動きをさまたげる力
摩擦力は必ず動いている方向と逆向きにはたらく。
おまけ① 摩擦力は止まっている物体にもはたらく
おまけ② 摩擦力が少ないと止まりにくく、摩擦力が0だと永久に止まれない。
2.はなれていてもはたらく力
① 磁石の力(磁力)
さて、ここからは、はなれていてもはたらく力3種類を学習していくよ。
まずは磁石の力(磁力)から学習していこう。
磁石の力のはたらき方は、下の3パターンがあるよ。
何極と何極が近づくかで、発生する磁石の力の向きが変わるから注意してね!
例1 N極とN極の場合
N極とN極の場合、磁力は反発しあう力になるんだね。
例2 S極とS極の場合
S極とS極の場合も、磁力は反発しあう力になるよ。
例3 N極とS極の場合
N極とS極の場合は、引き合う力になるよ。
磁石の力 … 磁石の間に発生する力。同じ極どうしのときは反発しあい、異なる極のときは引き合う。
② 電気の力
はなれていてもはたらく力の2つ目は電気の力だよ。
まず始めに注意!
さっきの「磁石の力」はテストで「磁力」と書いても〇にしてもらえるんだ。
だけど、今から学ぶ「電気の力」はテストで「電力」と書くと×になるよ。
「電力」は中学2年で学ぶ別の意味を持つ言葉なんだ。
だから必ず「電気の力」と覚えよう!
では、電気の力の説明だよ。これは、「静電気」ともよばれるものだね。
わかりやすい例でいうと、このように下敷きと髪の毛がくっつくような力だね。
あとはこのように静電気でビニールテープを浮かせたりもできるよ。
この電気の力は、さっき説明した「磁石の力」と、とてもよく似ているんだ。
電気には+(プラス)と-(マイナス)の2種類があって、
どの電気とどの電気が近づくかで、力の向きが変化するよ!
例1 +と+の場合
+と+の場合、電気の力は反発しあう力になるんだね。
例2 -と-の場合
-と-の場合も、電気の力は反発しあう力になるよ。
例3 +と-の場合
+と-の場合は、引き合う力になるよ。
電気の力 … 電気どうしに発生する力。同じ種類の電気どうしでは反発しあい、異なる種類の電気では引き合う。
だよ。
③ 重力
はなれていてもはたらく力の最後は「重力」だよ。
重力とは地球が地球の中心に向かって引っ張る力
のことなんだ。これは地球上のすべての物体にはらくんだ。
絵で描くとこんな感じかな?
地球は丸くて、いろいろな場所に人が住んでいるね。
だけど、地球の裏側にいる人(図のDさん)も宇宙に落ちてしまったりしないよね?
これは、「重力」という力がどの場所にいても地球の中心に向かってはたらくためなんだ。
この「重力」も離れていてもはたらく力だから、投げたものや飛んでいるものも地球に引かれているんだよ。
鳥や飛行機のように、少しの間重力に逆らって飛んでいられるものあるけどね。
重力 … 地球が物体を引っ張る力。地球の中心に向かってはたらく。
以上で「いろいろな力」の学習を終わるよ。力の名前とそれぞれの力の特徴を覚えておけば大丈夫だよ!
ふれあってはたらく力
弾性力 … 物体がもとの形にもどろうとする力
摩擦力 … 物がこすれあったときにはたらく、物体の動きをさまたげる力
はなれていてもはたらく力
磁石の力 … 磁石の間に発生する力。同じ極どうしのときは反発しあい、異なる極のときは引き合う。
電気の力 … 電気どうしに発生する力。同じ種類の電気どうしでは反発しあい、異なる種類の電気では引き合う。
重力 … 地球が物体を引っ張る力。地球の中心に向かってはたらく。
続けて力の学習をしたい人は、下のボタンを使ってね!
①力のはたらき
②いろいろな力の種類←今ここ
③力の単位、力と質量の関係
④フックの法則
⑤力の矢印の書き方
⑥質量と重さの違い
⑦圧力とは何か、圧力の計算
⑧水圧
⑨浮力
⑩気圧