「無性生殖」
「有性生殖」
の中学生向け紹介ページです。
の中学生向け解説ページです。
☆生殖とは何か
☆無性生殖とは何か
☆無性生殖の種類
☆無性生殖を行うおもな生物
☆有性生殖とは何か
☆動物の有性生殖
☆植物の有性生殖
を知りたいという人はこのページを読めばバッチリだよ!
難しく考えないで大丈夫。
写真や画像などを使ってくわしく説明するね!
1.生殖とは何か
まずは生殖とは何かについて解説していくね。
「生殖」というのは「生物が自分と同じ種類の生物を新しく作ること」
なんだ。
簡単に言うと「生物が子どもをつくる」ということだね。
生物は必ず生殖(子どもをつくること)を行うんだよ。
「生殖」は「動物と植物」のどちらにも使う言葉だからしっかりと覚えておいてね!
そして「生殖」は「無性生殖」と「有性生殖」の2種類に分かれるんだ。
【例】ゾウリムシの無性生殖
【例】カエルの有性生殖
ここからは
「無性生殖」「有性生殖」について詳しく説明していくね!
生物が自分と同じ種類の生物を新しく作ること生殖という言葉は動物にも植物にも使い、「無性生殖」「有性生殖」の2種類がある。
2.無性生殖
①無性生殖とは
では無性生殖について説明していくね!
無性生殖とは、「受精」せずになかまをふやすふえ方。のことなんだ。
オス・メス関係なく、自分ひとりで増えることができるんだ!
②無性生殖の種類
1 分裂
1つ目は分裂というふえ方だよ。
分裂をする生物は
ゾウリムシ
アメーバ
ミドリムシ
などがいるよ!





2 出芽
2つ目は出芽というふえ方だよ。
出芽をする生物は
ヒドラ
酵母菌
などがいるね。
3 栄養生殖
3つ目は栄養生殖というふえ方だよ。
うん。栄養生殖とは、主に植物が、種子(種のこと)以外から子をつくる方法だね。
栄養生殖にはたくさんの種類があるよ。
オランダイチゴ
ヤマノイモ
オニユリ
セイロンベンケイソウ
などがあるよ。
「栄養生殖」のなかにも様々な方法があるからぜひ調べてみてね!
【無性生殖】受精せずになかまをふやすふえ方
・分裂
・出芽
・栄養生殖
などがある
3.有性生殖
①有性生殖とは
では次に有性生殖について説明していくね!
有性生殖とは、卵や精子などが受精し、なかまをふやすふえ方。のことなんだ。
②有性生殖の種類
1 動物の有性生殖
動物の有性生殖を、テストによく出るカエルの例で紹介していくね。
まず、メスの卵巣という部分で卵がつくられるよ。




2 植物の有性生殖
次に植物の有性生殖を、紹介していくね。




動物の有性生殖
精子と卵が受精し、受精卵ができる。
精子はオスの精巣で
卵はメスの卵巣でつくられる。
植物の有性生殖
精細胞と卵細胞が受精し、受精卵ができる。
精細胞は花粉の中
卵細胞は胚珠の中にある。