チャンネル登録8万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【中学理科】食物連鎖とは?生態系と生物の役割を解説!

食物連鎖

このページでは中学3年生で学習する「食物連鎖」について詳しく解説をしていきます。

  • 食物連鎖とは?
  • 生態ピラミッドとは?
  • 食物網とは?

という人は、この記事を読めばバッチリです!

食物連鎖まとめ
ねこ吉

よろしくお願いします!

うん。よろしくね!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者8万の教育YouTuberでもあります。

さわにいの無料学習相談こちらから!

それでは食物連鎖の解説スタートです!

タップできる目次

食物連鎖

まずは食物連鎖とは何かについて説明していくね。

食物連鎖とは

地球上にはさまざまな生物がいるよね。

いろいろな動物がいる

これらの生物は「食べる」「食べられる」というつながりで結びつけることができるんだ。

食べる食べられるのつながり

このような生物同士の「食べる・食べられる」のつながりのことを「食物連鎖」というんだよ。

ポイント

生物どうしの「食べる」「食べられる」のつながりを「食物連鎖」という

いくつか例を見てみよう。

陸上の食物連鎖の例

陸上の生物の食物連鎖の例を見てみよう。

例えば先ほど挙げた「草→うさぎ→たぬき」という例の他に

  • 葉っぱ→アオムシ→鳥
  • 枯れ葉→ミミズ→モグラ
  • 花のミツ→チョウ→カマキリ

などの例あるよ。

ねこ吉

植物は食べられてばっかりだね…。

お、いいところに気がついたね!

食物連鎖のはじまりは必ず植物なんだ。

植物は他の生物を食べることが無く、食べられるだけの存在なんだ。

だから必ず食物連鎖のはじまりになるんだね。

水中の食物連鎖の例

続いては、水中の生物の食物連鎖の例を見てみよう。

水中の食物連鎖の例は

  • 植物プランクトン→動物プランクトン→アジ→ヒラメ

などがあるよ。

ねこ吉

プランクトンって何のこと?

ほとんど動かずに、水に浮かんでいるような小さな生物のことだよ。

プランクトン

プランクトンは光合成をする「植物プランクトン」

自分よりもさらに小さなプランクトンを食べる「動物プランクトン」

の2種類に分けることができるよ。

ねこ吉

植物プランクトンは「植物」だから、食物連鎖のはじまりなんだね!

うん。そういうことだね。

生態ピラミッド

食物連鎖の基本がわかったところで、さらに詳しく食物連鎖を考えていこう。

食物連鎖は、「生態ピラミッド」という図を利用して考えることが多いんだ。

生態ピラミッドとは

生態ピラミッドとは、下のような図で表されるものだよ。

生態ピラミッド

生態ピラミッドの特徴は以下の通り。

  • 一番下は生産者(植物)
  • 二番目より上は消費者(動物)
  • ピラミッドの上の生物ほど数が少ない
  • ピラミッドの上の生物ほど大型である
  • 普通3段か4段で表される

「生産者」とは食物連鎖における植物のこと。

「消費者」とは食物連鎖における動物のことだよ!

生態ピラミッドは食べる・食べられるの関係や、生物の数の関係が理解しやすい便利な図なんだね!

生態ピラミッドが崩れるとどうなるか

続いては生態ピラミッドが崩れたときのようすを見ていこう。

ねこ吉

生態ピラミッドが崩れた時のようす?

うん。例として

何らかの原因で草食動物が増えた場合のようすを考えてみよう。

食物連鎖2

この場合、植物の数と、肉食動物の数はどうなるかな?

ねこ吉

植物はたくさん食べられて減りそうだね。肉食動物はエサが増えるから増加しそうだね。

素晴らしい。その通り。

一時的に植物は減少し、肉食動物は増加するね。

食物連鎖3

さて、草食動物の立場で考えてみよう。

エサだった植物は減ってしまい、敵である肉食動物の数が増えてしまったね。

これは草食動物にとって大ピンチ。草食動物の数は次第に減少していくね。

食物連鎖4

草食動物の数が減少すると、植物の数はまた増えはじめ、肉食動物の数は減り始めるね。

このようにして、結局はバランスがとれたつり合いに戻るんだよ。

食物連鎖1

このサイクルをまとめると、次の図のようになるよ。

食物連鎖まとめ
ねこ吉

自然界はうまくできているんだね。

本当だね。

でも、あまりにも大きく環境が変化したり、ヒトなどが自然界に大きな影響を及ぼしてしまうと、バランスが保たれずに絶滅してしまう危険もあるんだ。

常に環境を意識した生活をしていかないといけないね。

絶滅したと考えられる日本の動物の例

ニホンオオカミ

ニホンカワウソ

クニマス

ニホンオオカミ
ニホンカワウソ
クニマス

食物網とは

最後に食物連鎖と似た言葉の「食物網しょくもつもう」という言葉を確認しよう。

ねこ吉

食物網?

うん。食物連鎖とは、生物同士の食べる・食べられるのつながりを表したものだったね。

食べる食べられるのつながり

だけど実際は、生物はさまざまな種類のものを食べるし、さまざまな生物から食べられるよね。

ねこ吉

確かにそうだね。

つまり、実際生物同士の食べる・食べられるのつながりは複雑で、網のように表すことができるんだ。

図にすると下のようになるね。(下の図は生態ピラミッドも合わせて表しているよ。)

食物網

食べる・食べられるの関係は複雑になっているんだね。

まとめ

これで食物連鎖の解説を終わるよ。

  • 食べる・食べられるの関係
  • 生態ピラミッド
  • 食物網

についてしっかりと確認しておこうね!

ねこ吉

またねー!

さわにいは、登録者7万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!

ラクモンの詳しい説明はこちら

ラクモンの使い方
ラクモンはすぐに答えがくる
Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次