磁界の向きと強さについて解説していきます!
①磁力・磁界・磁力線とは何か
②電流がつくる磁界
・導線のまわりにできる磁界
・コイルのまわりにできる磁界
・右ねじの法則
を学習したい人にオススメ!
ちゃんと確認すれば大丈夫だよ!☆
このページを読めば6分でバッチリだよ!
また、このページは
【中2物理】磁界の単元の1ページ目だよ!
ページは下の通りになっているよ。
①~⑤を学習すると
中学2年、磁界の単元は完璧だよ!
元教員で、このサイトをつくっています。
(このサイトは毎月20万人が使っています)
スマホ動画でわかりやすく勉強したい人は
②「神授業が見放題」のリクルートの
スタディサプリ(月¥980。今なら2週間無料)
などもおすすめです!
1.磁力・磁界・磁力線とは何か
まずは「磁力」「磁界(磁界の向き)」「磁力線」の言葉の確認から始めよう。
言葉の意味をしっかりと覚えないと、イマイチよくわからなくなるよ!
①磁力
磁力とは、
磁石を他の磁石や鉄などに近づけたとき、
それらにおよぼす力
のことだよ!
今は何となくでOKだよ!
例を出してみるね!
ここに鉄でできた空き缶があるよ。
この、引き寄せる力を磁力というんだね!
「磁石の力」そのままの意味だね!
もちろん磁石同士でも磁力は発生するよ!
それぞれの磁力は下の図のようになるね!
反発しあう力、引き合う力、どちらも磁力だね!
磁力はOKかな?
もう一度確認するね!磁力とは
磁石を他の磁石や鉄などに近づけたとき、それらにおよぼす力
つまり
磁石によって発生する力なんだね!
次は磁界について説明するよ!
磁界とは磁石のまわりで磁力がはたらく範囲
のことだよ。
例えばさっきの空き缶と磁石の例。
空き缶は磁石に引き寄せられるよね?
だけど磁石と空き缶がとても遠い距離にあったらどうかな?
そうだよね!
このように、磁力がはたらく範囲には限界があるんだね。
この磁力がはたらいている範囲(空間)を「磁界」というんだね!
磁界のイメージ図はこんな感じ↓
磁石のまわりには、
目には見えないけれど磁界があるんだね!
棒磁石に近いところは磁界が強いから、
濃い色で表してみたよ!
ここまでのまとめ
磁力→磁石によって発生する力
磁界→磁力がはたらく範囲
③磁界の向き
磁界とは磁力がはたらく範囲。
つまり下のようなものだったね。
そしてここでもう一つ大切なこと。
「磁界には向きがある」んだ!
磁界は目に見えないんだよね?
向きはどうやってわかるの?
良い質問だね!磁界の向きは
方位磁針(方位磁石)を使うとわかるんだよ!
あ、これか。北を指すやつ!
方角を調べるのに使うね!
そう!
これで磁界の向きを調べることができるんだ!!
(方角を調べるのも、地球が大きな磁石であることを利用しているんだよ)
それでは方位磁針を使って
磁界の向きを調べてみよう!
棒磁石のまわりに方位磁針を置くと下のようになるよ!
磁界が強い場所に方位磁針を置くと、
方位磁針のN極は、北でなく磁界の向きを向くんだ!!
これは絶対に覚えておいてね!
方位磁針のN極が指す向きが、磁界の向き
だよ!!
図にすると下のような感じだね!
くり返すけど、
方位磁針のN極が指す向きが、磁界の向き
必ず覚えよう!
最後に磁力線について解説するね!
磁界の向きは説明したけれど、
もっとたくさん方位磁針を置くとどうなるんだろう。
試しに置いてみよう!

方位磁針の向き(磁界の向き)に少し特徴がありそうだね!
もっともっと詳しく磁界を知るために、
方位磁針でなく鉄の粉をまいて磁界を観察しよう!

鉄粉をまくと、磁界がわかりやすいね!
これと、方位磁石の「磁界の向き」を合わせて考えると
下のようになるね!
この磁界の向きをすべてつなげて曲線にしてみよう。
このようになるね。
この
磁界の向きをつなげた線のことを「磁力線」
というんだよ!
磁力線…磁界の向きをつないだ線
また、磁力線の感覚が狭いところは磁力が強いよ!
これも覚えておこう!
最後に、磁力線の向き(磁界の向き)はN極から出て、S極に入る。
と決まっているんだよ!必ず覚えておこう!
ちなみに、U型磁石のまわりの磁力線は
下のようになるよ!
よし。これで
「1磁力・磁界・磁力線」
の解説を終わるね!
ポイントを下にまとめておくよ。
①磁石によって発生する力を磁力という
②磁力がはたらいている範囲(空間)を「磁界」という
③磁界の向きは方位磁針を使うとわかる
④方位磁針のN極が指す向きが、磁界の向き
⑤磁力線とは磁界の向きをつないだ線
⑥磁力線の感覚が狭いところは磁力が強い
⑦磁力線の向き(磁界の向き)はN極から出て、S極に入る。
このあたりが完璧ならOKだよ!
ややこしいから、また何日か後に読みに来るといいよ!
では、次に進もう!
2.電流がつくる磁界
つぎは「電流がつくる磁界」についてだよ!
①直線の(普通の)導線
②コイル(導線を巻いたもの)
これら2つに電流を流したとき、
どんな磁界ができるかを、理解しよう!
どうしたの?
うん。ちがうよ!
うん。(簡単に言うと)そういうことだね。
導線に電流を流すと、磁石になる(磁界が発生する)んだ。
これは必ず覚えておこうね!
いい質問だったね!!
導線に電流を流すと、磁界が発生する!
それでは話をもどして、電流がつくる磁界を見ていこう!
まずは①の直線の(普通の)導線からだよ!
①導線に流れる電流がつくる磁界

では、まっすぐな導線に電流を流したとの磁界を見てみよう!
動画から見てみてね!(60秒)
(動画はユニバーシィ様より)
(動画の最後の「地磁気の方を向きます」というのは、「地球の北側を向きますという意味」だよ!)
どうかな?
導線を中心とする中心が同じ円の集まり
(これを同心円状という)のような磁界になったね!
図にすると下の感じだね!

うん。面白いね!
これだけなら簡単だけど、
磁界の向きも覚えないといけないよ!
そういうこと。
先に結論から言うね!
電流が上→下に流れるときは
磁界の向き(磁力線)は時計回り
電流が下→上に流れるときは
磁界の向き(磁力線)は反時計回り
となるんだ!
心配しないで!
「右ねじの法則」
という右手をねじのように考える法則を使えば、
簡単に覚えることができるよ!
説明するからしっかりと聞いてね
右ネジの法則①
右ネジの法則①は
右手でグー!の手をつくったときに、
★「親指が電流の向き」
★「残りの4本(の指が生えている向き)が磁界の向き」
と考える法則だよ!
さっきの図に当てはめてみよう!

電流の向きが逆になっても使えるよ!
こんどは右手の親指を上向きにして…。

ほんとだ!
残り4本の指が生えている向きが磁界の向きになるね!
この「右ネジの法則」を覚えておけば、
は覚えなくて大丈夫だね!
ではまとめるよ!
まっすぐな導線に流れる電流がつくる磁界
は円のようになる。
磁界の向きは、右ネジの法則①を使う!
右ネジの法則①
★親指が電流の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が磁界の向き
それはよかった!
②コイルに流れる電流がつくる磁界
次は②。コイルに流れる電流がつくる磁界だよ!
「コイル」は導線を巻いたもので、下のようなものだね!
このコイルに電流を流したときに
できる磁界を学習していこう!
簡単だよ!
右ネジの法則②
コイルの電流と磁界を調べるには
右ネジの法則②をつかうんだ!
一つだけ違うところがあるよ!
コイルの場合は
★親指が磁界の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が電流の向き
となるんだ!
そういうこと!コイルの場合は親指が磁界なんだね!
それでは図を見てみよう!
コイルに電流を流すと、上の図のようにコイルの中に磁界が発生するんだ!
この、「電流」と「磁界」の向きを知るために
右ネジの法則②を使うよ!
さっきと指のもつ意味が反対だね!
そしてもう一つ注意事項!
慣れないと電流の向きが分かりにくいから、
コイルの電流の向きを見分ける
コツを伝えておくね!
コイルの一番上を見たときに
「電流は手前から奥」なのか
「電流は奥から手前」なのか
に注目すると見分けやすいよ!参考にしてね!
最後に、もう少し詳しいコイルの磁力線を見ておこう!
コイルの外側の磁力線の向きは、中側の向きとは逆だから注意してね!
③まとめ
まとめだよ!
まっすぐな導線に流れる電流と磁界
右ねじの法則①をつかう!
★親指が電流の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が磁界の向き
だね!
コイルに流れる電流と磁界
右ねじの法則②をつかう!
★親指が磁界の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が電流の向き
だね!(右ねじの法則①と指の意味が逆)
以上で解説を終わるよ!
よく頑張ったね!
①磁石によって発生する力を磁力という
②磁力がはたらいている範囲(空間)を「磁界」という
③磁界の向きは方位磁針を使うとわかる
④方位磁針のN極が指す向きが、磁界の向き
⑤磁力線とは磁界の向きをつないだ線
⑥磁力線の感覚が狭いところは磁力が強い
⑦磁力線の向き(磁界の向き)はN極から出て、S極に入る。
まっすぐな導線に流れる電流と磁界
右ねじの法則①
★親指が電流の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が磁界の向き
コイルに流れる電流と磁界
右ねじの法則②
★親指が磁界の向き
★残りの4本(の指が生えている向き)が電流の向き
(右ねじの法則①と指の意味が逆)
1回で理解するのは大変だから、何度も読みに来てね!
次のページは「電磁石」を解説するよ!
続けて学習するには下のリンクを使ってね!
また、中学2年生では電気回路の学習もするね。
回路の学習をしたい人は下のボタンを使ってね!
学習お疲れさまでした!
スマホやパソコンでわかりやすく勉強したい人は
② 「神授業が見放題」のリクルートの
スタディサプリ(月¥980。今なら2週間無料)
などもおすすめです!
とても勉強がしやすくなりますよ!
「スタディサプリ」はお家の人に相談してみてね!