理科の静電気を中学生向けに詳しく解説していきます!
①静電気とは何か。
②電気の力
③静電気がおこるしくみ
④練習問題
また、このページは中二理科の電気の単元の10ページ目なんだ。
全てのページを読むと電気の学習が完璧になるよ。
ぜひチャレンジしてみてね!
1.静電気とは
まずは静電気とは何か。の説明から始めよう。
電気には次の2種類があることを知っているかな?
①動電気(どうでんき)
②静電気(せいでんき)
①動電気とは

②静電気とは
では「静電気」とはどのようなものだろう?


①動電気(どうでんき)
電流のこと。
②静電気(せいでんき)
摩擦によって発生する電気。摩擦電気ともいう。
2.電気の力(静電気の力)
電気の力とは、さっき説明した、
下敷きと髪が引き合う力のようなもののことだよ!
そう。電気の力は磁石と良く似ているんだ!
電気の力も「反発しあう力」「引き合う力」の2種類があって
①同じ種類の電気を帯びた物体どうしは反発しあう
②異なる種類の電気を帯びた物体どうしは引き合う
ようになるんだ!
うん。しっかり覚えておいてね!
3.静電気が起こるしくみ
いい質問だね。では解説していこう!
まず大切なことは、体に静電気がたまっていないときも、僕らの体には電気がとてもたくさんあるってことなんだ!
(体以外にもすべての物質に電気はたくさんあるんだよ!)
そして-のこの電気→
これを「電子(でんし)」と言うんだけどこの電子はこすれ合うと別の物質に簡単に移動してしまうんだ!
テストによく出るティッシュとストローの例で考えてみよう。
下のようにティッシュとストローがあったとするよ。
こする前の静電気は図のように、
ティッシュ
が3つ。
が3つ。
合計±0
ストロー
が3つ。
が3つ。
合計±0
でどちらも静電気は発生していないね。
ではティッシュでストローをこすってみよう。
こすると電子()が移動するよ!
(の電気が動くことは絶対にないよ!)
電子が移動した後は下の図のようになるね。
このときの静電気は
ティッシュ
が3つ。
が1つ。
合計+2
ストロー
が3つ。
が5つ。
合計-2
となり、ティッシュは+の電気を、ストローはマイナスの電気を帯(お)びるね。
つまりこの2つは静電気をもった状態なんだね。
ちなみにこの2つは、静電気の力により引き合うよ!


4.静電気の練習問題



ストローのときは-、-でしりぞけあうね!

こするとティッシュの電子がストローに移動するためだね!
最後に重要事項をまとめておくね!
★静電気・・・摩擦によって発生する電気
★同じ種類の電気を帯びた物体どうしは反発しあう
★異なる種類の電気を帯びた物体どうしは引き合う
