理科の静電気を中学生向けに詳しく解説していきます!
- 静電気とは何か
- 電気の力
- 静電気がおこるしくみ
- 練習問題
を学習したい人にオススメ!

静電気?何それ?
しっかりと確認しておこう!
このページを読めば4分でバッチリだよ!
また、このページは中二理科の電気の単元の10ページ目なんだ。
全てのページを読むと電気の学習が完璧になるよ。
ぜひチャレンジしてみてね!
中学生におすすめ勉強アプリ
「Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?
チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。
3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!
ラクモンの説明はこちら
それでは静電気の学習スタート!
静電気とは
まずは静電気とは何か。の説明から始めよう。
電気には次の2種類があることを知っているかな?
- 動電気(どうでんき)
- 静電気(せいでんき)



動電気?何それ
動電気とは
動電気という言葉、普段はあまり使わないね。
動電気というのは、動く電気。つまり電流のことなんだ!





「動電気」って聞きなれないけど、電流のことなんだね。確かに電気が動いているね!
そういうこと!
静電気とは
では「静電気」とはどのようなものだろう?



動かない電気でしょ?
まあ・・・正解かな!「動かずにたまっている電気」ということだね!
だけど、中学生は静電気を「摩擦によって発生する電気」と覚えるようにしよう!
静電気とは
摩擦によって発生する電気



摩擦によって発生する電気?
そうなんだ!
摩擦とは「こすること」だね!
みんなは下敷きで髪の毛をこすって、吸い付ける遊びをしたことがあるかな?


これは摩擦することによって電気が発生しているからくっつくんだ。
だから静電気のことを「摩擦電気」とも言うんだよ!



静電気と言えば、ドアノブとかに触ってバチっとなるのもあるよね!


うん。これも静電気だね!
人は服を着ているから、肌と服が摩擦して、電気がたまってしまうんだね。
バチっとなるのが苦手な人は、手で地面をさわってからドアに触れるといいよ!



まさかの豆知識!
ではここまでを一度まとめよう!
①動電気(どうでんき)
電流のこと。


②静電気(せいでんき)
摩擦によって発生する電気。摩擦電気ともいう。







おっけー。バッチリ!
では次は静電気によって発生する力を確認しよう!
電気の力(静電気の力)
電気の力とは、さっき説明した、
下敷きと髪が引き合う力のようなもののことだよ!





まるで磁石だね!
そう。電気の力は磁石と良く似ているんだ!
電気の力も「反発しあう力」「引き合う力」の2種類があって
①同じ種類の電気を帯びた物体どうしは反発しあう




②異なる種類の電気を帯びた物体どうしは引き合う


ようになるんだ!



電気の力は磁石の力とよく似ていて、引き合う力と反発する力の2種類があるんだね!
うん。しっかり覚えておいてね!
静電気が起こるしくみ



どうしてこする(摩擦する)と静電気が発生するの?
いい質問だね。では解説していこう!
まず大切なことは、体に静電気がたまっていないときも、僕らの体には電気がとてもたくさんあるってことなんだ!
(体以外にもすべての物質に電気はたくさんあるんだよ!)





え!そうなの?
うん。ただし、「+の電気と-の電気が同じだけあるから、±0の状態」なんだよ





なるほど。「電気がたくさんあっても、±の合計が0」なら静電気は発生しないんだね!
そういうこと!
そして-のこの電気→
これを「電子」と言うんだけどこの電子はこすれ合うと別の物質に簡単に移動してしまうんだ!
テストによく出るティッシュとストローの例で考えてみよう。
下のようにティッシュとストローがあったとするよ。
こする前の静電気は図のように、


ティッシュ
合計±0
ストロー
合計±0
でどちらも静電気は発生していないね。
ではティッシュでストローをこすってみよう。


こすると電子(
(
電子が移動した後は下の図のようになるね。


このときの静電気は
ティッシュ
合計+2
ストロー
合計-2
となり、ティッシュは+の電気を、ストローはマイナスの電気を帯(お)びるね。


つまりこの2つは静電気をもった状態なんだね。
ちなみにこの2つは、静電気の力により引き合うよ!





おー!なるほど。
これが静電気が起きる仕組みだよ。
途中で少し話をしたけど、移動するのは必ず電子



これは何回実験しても、ティッシュが+でストローが-なの?
いい質問だね!何回やってもティッシュが+、ストローが-だよ!
これは、物質によってプラスになりやすい物、-になりやすい物が決まっているためなんだ。
(例↓)





なるほど。紙とストロー(ポリエチレン)では、ストローのほうが-になりやすいんだね!
静電気の練習問題
最後に静電気の練習問題だよ。
下の図のようにティッシュでストロー2本をこするよ。


そのあと下の図1、2のようにすると
挟んであるストローはどのように動くかな?







ティッシュは+、ストローはマイナスの電気を帯びているよね。
うん。そうだね。



わかった!ティッシュのときは+、-で引きあい、
ストローのときは-、-でしりぞけあうね!
すばらしい!大正解!




こするとティッシュの電子がストローに移動するためだね!





なるほど!静電気はバッチリだよ☆
それはよかった★
最後に重要事項をまとめておくね!
○静電気・・・摩擦によって発生する電気
○同じ種類の電気を帯びた物体どうしは反発しあう




○異なる種類の電気を帯びた物体どうしは引き合う


○物質によってプラスになりやすい物-になりやすい物が決まっているため


それではこれで、
「静電気」の説明を終わりにするよ!



みんなお疲れ様☆
次回は「クルックス管と陰極線」を説明していくよ。
続けて学習するには下のリンクを使ってね!



またねー
さわにいは、登録者6万人のYouTuberです。
中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!
また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。
他のページも見たい人はトップページへどうぞ。
中学生におすすめ勉強アプリ
「Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?
チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。
3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!
ラクモンの詳しい説明はこちら




コメント