このページでは、中学理科で使う
ガスバーナーの使い方
を解説するよ。
写真や動画付きで徹底解説!
ガスバーナーの使い方を予習復習復習したい人
ガスバーナーの部分の名前の確認をしたい人
ガスバーナーのテストがある人
におすすめです☆
(4分で読むことができるよ☆)
みなさんこんにちは!
このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家です。よろしくです!
目次から好きなところが見れるよ!
1. ガスバーナーの各部分の名前
ガスバーナーの各部分の名前から説明していくよ!
下の図を見よう。
覚える言葉は4つ
元栓(もとせん)
コック
空気調節ねじ
ガス調節ねじ
だよ。
「元栓」と「コック」が開いていると、ガスが通らず、ガスバーナーは使えないんだ。
「空気調節ねじ」と「ガス調節ねじ」は炎の大きさや炎の色(温度)を調節するところだね。

2.ガスバーナーの使い方
①マッチのつけ方
ガスバーナーの前に、マッチを使うのが苦手な人もいるかもしれません。
マッチのつけ方を確認しましょう!
マッチのもち方は自由ですが、
親指と中指ではさんで、人差し指で後ろから支えるといいよ。
そしたら、自分の体側から、体の遠くへ、強くすり下ろします。


3. 2つのねじの回し方
①ガス調節ねじ
始めに下のねじ、ガス調節ねじの回し方だよ。


②空気調節ねじ
次に上のねじ、空気調節ねじの回し方だよ。

そういうこと。
①ガス調節ねじを回すと、空気調節ねじも一緒に回る。
②空気調節ねじを回すときは、ガス調節ねじを押さえる。
だね!
動画でも確認できるよ!
4. ガスバーナーの使い方の順序
ガスバーナーの使い方の順序は次の通り
① 元栓をあける
② コックをあける
③ マッチに火をつける
④ マッチの火をガスバーナーに近づける
⑤ ガス調節ねじを回し、火をつける
⑥ 空気調節ねじを回し、火を青くする
の順だよ。
遠いところから順番に!
と覚えるといいね!
元栓とコックの開け閉めは、下の写真から確認してね。
☆元栓の開け閉め☆
元栓は押しながら回そう!
☆コックの開け閉め☆
5. ガスバーナーの使い方のコツ
最後にガスバーナーの使い方のコツを伝えておくね!
① 1回目はつけにくい!
理科の授業開始から1度目の点火は火をつけにくいんだ。
これは、ホースの中の空気が出てくるため、マッチを近づけてもマッチの火が消えてしまうためなんだ。
その場合は、落ち着いて、一度マッチをすて、ねじをすべて閉めて、もう一度始めから行おう。
きっと2回目は上手くいくよ!
② ねじの固さをチェック!
ガスバーナーを使う前に、ガス調節ねじと、空気調節ねじが必ず回るかを確かめよう。
片手で回るかどうか、確認してから点火すると、スムーズにいくよ。
これで、
「ガスバーナーの使い方」
の説明を終わるよ!
理科の授業も勉強も、楽しんでね☆
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆
顕微鏡の使い方や、各部分の名前は下のボタンから学習できるよ☆