無料で勉強の質問ができるアプリ「Rakumon(ラクモン)」の紹介はここから

食塩、砂糖、小麦粉の違いと見分け方(中学理科)

食塩・砂糖・小麦粉の違いと見分け方

食塩、砂糖、小麦粉の違いと見分け方

の中学生向け解説ページです。

この単元は中学1年生の化学で学習します。

食塩、砂糖、小麦粉の

  • 溶け方の違い
  • 燃え方の違い
  • 有機物と無機物への分類

を学習したい人は

このページを読めば写真や動画付きで学習できるよ☆

まずは時間がない人のために、

結果のまとめを先に書いておくね!

食塩砂糖小麦粉
水へ溶けるか
燃えるか
有機物か無機物か無機物有機物有機物

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者6万の教育YouTuberでもあります。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!

ラクモンの説明はこちら

それでは3種類の白い粉の解説スタート!

タップできる目次

食塩、砂糖、小麦粉の違い

  1. 食塩
  2. 砂糖
  3. 小麦粉

の違いや見分け方の学習は、中学1年生「化学」の始めの授業で行うことが多い内容なんだ!

ねこ吉

どれも似た見た目で、違いがわからないよ!

料理をよくする人は、よく見れば見分けられたりもするけどね☆

でも、ここでは実験を行いながら、3種類の粉を見分けていくよ。

行う実験は次の2つ。

  1. 水へ溶けるかどうか
  2. 加熱すると燃えるかどうか

この2つの方法で見分けていこうね!

ねこ吉

おお。楽しみや!

水への溶け方の違い

では、水に溶かしたときの違いを動画で見てみよう。

食塩→砂糖→小麦粉

の順でいくよ!

ねこ吉

食塩と砂糖は溶けたけれど、小麦粉は溶けなかったね!

そうだね。表にして整理しよう。

食塩砂糖小麦粉
水への溶けやすさ

だね!

ねこ吉

小麦粉が水に溶けないなんて知らなかったぞ☆

ほんとだね。しっかりと覚えておいてね!

燃え方の違い

次は燃え方の違いを確かめてみよう!

ねこ吉

全部燃えるんじゃないの?

どうかな?実験してみよう!

小麦粉→砂糖→食塩の順でいくよ!

ねこ吉

小麦粉と砂糖は、めっちゃ燃えたね!
食塩は、燃えないのか!

そう。食塩は燃えないんだね!

さっきの表にこの実験結果も加えよう。

食塩砂糖小麦粉
水へ溶けるか
燃えるか

となるね!

まずはこの2つの結果をしっかりと覚えようね。

ねこ吉

動画をよく見て、覚えておくよ!

砂糖、食塩、小麦粉の有機物・無機物への分類

この3種類の白い粉を

  • 有機物ゆうきぶつ
  • 無機物むきぶつ

に分類しよう!

ねこ吉

有機物、無機物?

うん。

有機物は

燃えて二酸化炭素を出すもの

無機物は

燃えないもの。または燃えても二酸化炭素を出さないもの

なんだ。

動画では見れなかったけれど、下の図のように、

燃えた砂糖と小麦粉からでた気体を集め、石灰水と混ぜると、石灰水が白くにごるんだ!

砂糖と小麦粉の燃焼
ねこ吉

石灰水が白くにごるということは、二酸化炭素が発生したんだね!

そう。つまり、

砂糖と小麦粉は有機物と言えるね!

反対に、

食塩は燃えないから無機物なんだね!

では、この結果もまとめよう。

食塩砂糖小麦粉
水へ溶けるか
燃えるか
有機物か無機物か無機物有機物有機物

この表を覚えることができれば、この実験はバッチリだよ!

これで

食塩、砂糖、小麦粉の違いと見分け方

の解説を終わるよ

気体の学習をしたい人は下のリンクを使ってね。

ねこ吉

またねー!

さわにいは、登録者6万人のYouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!

ラクモンの詳しい説明はこちら

ラクモンの使い方
ラクモンはすぐに答えがくる
Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次