食塩、砂糖、小麦粉の違いと見分け方
の中学生向け解説ページです。
この単元は中学1年生の化学で学習します。
食塩、砂糖、小麦粉の
溶け方の違い
燃え方の違い
有機物と無機物への分類
を学習したい人は
このページを読めば写真や動画付きで学習できるよ☆
まずは時間がない人のために、
結果のまとめを先に書いておくね!
食塩 | 砂糖 | 小麦粉 | |
水へ溶けるか | ○ | ○ | ✖ |
燃えるか | ✖ | ○ | ○ |
有機物か無機物か | 無機物 | 有機物 | 有機物 |
それでは3種類の白い粉の解説スタート!
1.食塩、砂糖、小麦粉の違い
①食塩
②砂糖
③小麦粉
の違いや見分け方の学習は、中学1年生「化学」の始めの授業で行うことが多い内容なんだ!
どれも似た見た目で、違いがわからないよ!
料理をよくする人は、よく見れば見分けられたりもするけどね☆
でも、ここでは実験を行いながら、3種類の粉を見分けていくよ。
行う実験は次の2つ。
①水へ溶けるかどうか
②加熱すると燃えるかどうか
この2つの方法で見分けていこうね!
おお。楽しみや!
①水への溶け方の違い
では、水に溶かしたときの違いを動画で見てみよう。
食塩→砂糖→小麦粉
の順でいくよ!
食塩と砂糖は溶けたけれど、小麦粉は溶けなかったね!
そうだね。表にして整理しよう。
食塩 | 砂糖 | 小麦粉 | |
水への溶けやすさ | ○ | ○ | ✖ |
だね!
小麦粉が水に溶けないなんて知らなかったぞ☆
ほんとだね。しっかりと覚えておいてね!
②燃え方の違い
次は燃え方の違いを確かめてみよう!
全部燃えるんじゃないの?
どうかな?実験してみよう!
小麦粉→砂糖→食塩
の順でいくよ!
小麦粉と砂糖は、めっちゃ燃えたね!
食塩は、燃えないのか!
食塩は、燃えないのか!
そう。食塩は燃えないんだね!
さっきの表にこの実験結果も加えよう。
食塩 | 砂糖 | 小麦粉 | |
水へ溶けるか | ○ | ○ | ✖ |
燃えるか | ✖ | ○ | ○ |
となるね!
まずはこの2つの結果をしっかりと覚えようね。
動画をよく見て、覚えておくよ!
③砂糖、食塩、小麦粉の有機物・無機物への分類
この3種類の白い粉を
有機物(ゆうきぶつ)
無機物(むきぶつ)
に分類しよう!
有機物、無機物?
うん。
有機物は
燃えて二酸化炭素を出すもの
無機物は
燃えないもの。または燃えても二酸化炭素を出さないもの
なんだ。
動画では見れなかったけれど、下の図のように、
燃えた砂糖と小麦粉からでた気体を集め、石灰水と混ぜると、石灰水が白くにごるんだ!
石灰水が白くにごるということは、二酸化炭素が発生したんだね!
そう。つまり、
砂糖と小麦粉は有機物と言えるね!
反対に、
食塩は燃えないから無機物なんだね!
では、この結果もまとめよう。
食塩 | 砂糖 | 小麦粉 | |
水へ溶けるか | ○ | ○ | ✖ |
燃えるか | ✖ | ○ | ○ |
有機物か無機物か | 無機物 | 有機物 | 有機物 |
この表を覚えることができれば、この実験はバッチリだよ!
これで
食塩、砂糖、小麦粉の違いと見分け方
の解説を終わるよ。
気体の学習をしたい人は下のリンクを使ってね。
そのほかの理科の学習ページを見たければ下のボタンを押してね!
またねー