このページでは、
中学理科で学習する鉱物
について解説するよ。
鉱物とは↓のようなものだね!
写真付きで中学生向けに詳しく解説していくよ☆
セキエイ | チョウ石 | クロウンモ | カクセン石 | キ石 | カンラン石 | 磁鉄鉱 |
無色鉱物 | 無色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 |
透明 白色 | 白色 薄桃 | 黒色 褐色 | 黒色 濃緑 | 緑色 褐色 | 黄緑 褐色 | 黒色 |
不規則に割れる 水晶 | 決まった方向に割れる | うすくはがれる | 柱状に割れやすい | 柱状に割れやすい | 不規則に割れる 粒状 | 磁石につく |
鉱物とは何か
中学生が覚える鉱物の種類
鉱物を語呂合わせ
みなさんこんにちは!
このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家です。よろしくです!
1. 鉱物とは
まずは鉱物とは何かについて、中学生向けの解説だよ。
鉱物とは「マグマが冷えてできた、(ほぼ)1種類のものから出来た結晶」のことなんだ。
火山灰や火成岩(マグマが冷えた岩石)はたくさんの鉱物が集まってできているよ。
火山灰 拡大→
火成岩 拡大→
2. 鉱物の種類
①無色鉱物
セキエイ(石英)
色:透明 または 白色
形:六角柱状
割れ方:不規則な形に割れる。
水晶は、セキエイがきれいな六角柱状の結晶になったもの。
チョウ石(長石)
色:白色 または うすい桃色
形:柱状や短冊(たんざく)状
割れ方:決まった方向に割れる。
ほとんどの火成岩に含まれている。
②有色鉱物
クロウンモ
色:黒色 または 褐色(かっしょく)
形:六角形の板状
割れ方:うすくはがれる
断面はほぼ六角形
(褐色→暗い黄赤)
カクセン石
色:黒色 または こい緑色
形:細長い柱状や針状
割れ方:柱状に割れやすい
輝石よりも細長くなることが多い
キ石(輝石)
色:緑色 または 褐色(かっしょく)
形:短い柱状や短冊状
割れ方:柱状に割れやすい
カンラン石
色:黄緑色 または 褐色
形:丸みのある短い柱状
割れ方:不規則に割れる
小さい粒上が多い
磁鉄鋼
色:黒色
形:正八面体
割れ方:不規則に割れる
磁石につく
以上の7つを覚えておけばバッチリだよ!
①無色鉱物
石英 長石
②有色鉱物
クロウンモ カクセン石 輝石
カンラン石 磁鉄鉱
3. 鉱物の種類一覧表
2で学習した鉱物の種類一覧表だよ!
がんばって覚えよう!
セキエイ | チョウ石 | クロウンモ | カクセン石 | キ石 | カンラン石 | 磁鉄鉱 |
無色鉱物 | 無色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 | 有色鉱物 |
透明 白色 | 白色 薄桃 | 黒色 褐色 | 黒色 濃緑 | 緑色 褐色 | 黄緑 褐色 | 黒色 |
不規則に割れる 水晶 | 決まった方向に割れる | うすくはがれる | 柱状に割れやすい | 柱状に割れやすい | 不規則に割れる 粒状 | 磁石につく |
4. 鉱物を語呂合わせで覚えよう
鉱物を覚える語呂合わせを最後に紹介するよ!
気に入ったのを使ってね!
①夕食は、苦労を 隠した 奇跡の カンヅメ
(有色) (クロウンモ) (カクセン石) (キ石) (カンラン石)
なんとなくイメージしやすいね笑
有色鉱物の覚え方だよ!
②せき ちょ、うん かく き かん
(セキエイ)(チョウセキ)(クロウンモ)(カクセンセキ)(キセキ)(カンランセキ)
これは、特に意味がない語呂合わせ!
無色鉱物も一緒に覚えられるし、リズムもいいからこれもお勧めだよ☆
これで鉱物の解説を終わるよ!
難しいと思うけど、がんばってね☆