地層のでき方。断層やしゅう曲について詳しく解説します。
①地層のでき方について
②断層としゅう曲の解説
③地層に関する用語の確認
1.地層のでき方
① 風化
② 浸食
浸食とは「川の流れや雨によって、岩石を削るはたらきのこと」だよ。
③ 運搬
次に運搬(うんぱん)だね!
これは簡単だよ!
運搬とは「風化・浸食された岩や土が川の流れなどで運ばれること」だよ。
④ 堆積
最後に堆積(たいせき)だね!
堆積とは「運搬された岩石や土砂が、海や湖の底に積もること」だよ。
上のように運搬された岩石や土砂は、海や湖の底にたまるんだね。
これが「堆積」だよ!
⑤ 地層が見えるようになる
このように堆積したものが、隆起(りゅうき・地面が上昇すること)すると、地層として見えるようになるんだね。
地層の層は、「泥・砂・れき(小石のこと)」だけじゃなく、火山灰の層や、生物の死がいから出来た層が含まれることもあるよ!
これらは「堆積岩(たいせきがん)」というね。堆積岩を詳しく学習したければ、下のボタンを押してね!
以上が、地層のでき方だね!
2.断層としゅう曲
次に「断層」「しゅう曲」という地層に関連した知識の解説だよ。
まずは「断層」から解説していくね!
① 断層
「断層」は地層に大きな力がはたらいたときにできる、地層のずれのことだよ。
断層の写真を見てみよう。
これが断層だよ。
図で見てみようか。
こんな感じかな。
OK。だけどここでは断層をもう少し詳しく学習してみよう。
次の2つの断層を見てごらん。
この2つの断層にはある違いがあるんだ。
わかるかな?
うん。割れ方が違うね。
だけどもっと大切なことは、
「力の加わり方が違う」ことなんだ。
断層Bのでき方を、動画で見てみよう。
このように、力の加わり方で、できる断層が異なるから気を付けてね!
引く力だと、正断層になるよ!
押す力だと、正断層になるんだね!
あと、先生は押されると、上の先がとがる!と覚えているよ。
動画も何度も見て、覚えてね!
② しゅう曲
「しゅう曲」は地層に大きな力がはたらいたときにできる、地層が波打つようにしてできた曲がりのことだよ。
写真や図でみると、下のようになるね。
しゅう曲は断層と違って、細かく覚えることはないよ。
しゅう曲とは、地層に力が加わって、地層が波打つように曲がること
これでOK!
3.地層に関係する用語の確認
最後に地層に関係する用語の確認をするよ。
ここまで覚えると、バッチリだね!
① 隆起
海面に対して、地面が上昇することを「隆起」というよ。
隆起は
★地震や火山活動
★気候変動で海水面が減少
などで起こることがあるよ。
② 沈降
海面に対して、地面が下降することを「沈降」というよ。
沈降は
★地震や火山活動
★気候変動で海水面が上昇
などで起こることがあるよ。
③ V字谷
山間部の川の流れがはやいところで、川底が浸食されてできる断面がV字型になった深い谷のことを「V字谷」というよ。
④ 海岸段丘
海岸と平行にできた、海に向かって低くなる階段状の地形を「海岸段丘」というよ。
★波による浸食
★土地の隆起
が繰り返されてこのような地形が形成されるよ。
⑤ リアス式海岸
海岸線が複雑に入り組んだ海岸のことを「リアス式海岸」というよ。
陸上で浸食された土地が沈降し、谷の部分に海水が入ることによってできるんだ。
このページの出典「地震調査研究推進本部」「Wikipedia」
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!