示準化石とは何か。種類一覧や年代、覚え方を詳しく解説します。
まず始めに、簡単に解説するよ☆
示準化石とは「その化石をふくむ地層ができた年代を知る手がかりになる化石」のことだね。
例としては↓のようなものだね!
示準化石 | 地質年代 | 写真 |
サンヨウチュウ | 古生代 | |
フズリナ | 古生代 | |
アンモナイト | 中生代 | |
キョウリュウ | 中生代 | |
ナウマンゾウ | 新生代 | |
マンモス | 新生代 | |
ビカリア | 新生代 |
(示相化石は「その化石をふくむ地層ができた環境を知る手がかりになる化石」のこと)
このページでは示準化石について写真付きで詳しく解説していくよ☆
①示準化石とは何か
②示準化石に適した化石とは
③示準化石の種類一覧
④示準化石の語呂合わせ
⑤示相化石と示準化石の覚え方
1. 示準化石とは
まずは示準化石とは何かについての解説だよ。
示準化石とは
「その化石をふくむ地層ができた年代を知る手がかりになる化石」のことだよ。
うん!恐竜は今は絶滅して生きていないね。
恐竜は「中生代」という約2億5000万年前から約6600万年前に生きていた生物なんだ。
つまり下の「A(ピンク)」の層ができた時代は「中生代(約2億5000万年前から約6600万年前)」じゃないかな?
2. 示準化石に適した化石
示準化石に適した(向いている)化石というのがあるんだよ!
示準化石に向いている条件というのは下の通りだね!
①決まった時代に繁殖し、その後絶滅した生物。
②地球上の広い範囲で繁殖した生物。
①決まった年代のみ生きていた。ということが大切だね!
3. 示準化石の種類一覧表
示準化石 | 地質年代 | 写真 |
サンヨウチュウ | 古生代 | |
フズリナ | 古生代 | |
アンモナイト | 中生代 | |
キョウリュウ | 中生代 | |
ナウマンゾウ | 新生代 | |
マンモス | 新生代 | |
ビカリア | 新生代 |
すべてテストに出やすい化石だよ!しっかりと覚えよう!
4. 示準化石の語呂合わせ
苦手は人はそうだよね!
語呂合わせがあるから紹介しておくね!
語呂合わせの覚え方①
美人なウーマン アル中教師 フサコ
美人なウーマン アル中教師 フサコ
美(ビカリア)人(新生代)なウ(ナウマンゾウ)ーマン(マンモス)
ア(アンモナイト)ル中(中生代)教師(キョウリュウ)
フ(フズリナ)サ(三葉虫)コ(古生代)
語呂合わせの覚え方②
リナさんが ダイソーナイトで リア充(じゅう)ナウ
リナさんが100円ショップ「ダイソー」の夜を満喫(リア充)している様子
「リナさんが ダイソーナイトで リア充(じゅう)ナウ」
古いほうから「古生代」「中生代」「新生代」の順
古生代 フズリナ・三葉虫(サンヨウチュウ)
中生代 恐竜(ダイナソー)・アンモナイト
新生代 ビカリア・ナウマンゾウ
です!(ドン!!)
みなさん、自分に合った覚え方をしよう!
5.示準化石と示相化石の覚え方
示準化石はバッチリかな?
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆