このページでは
堆積岩とは何か。種類や特徴、覚え方
を詳しく解説します。
堆積岩とは↓のようなものだね!
写真付きで中学生向けに詳しく解説していくよ☆
①堆積岩とは何か
②堆積岩の種類
③堆積岩の一覧表
④堆積岩の特徴
岩石全てがバッチリになるよ!
1. 堆積岩とは
まずは堆積岩とは何かについての解説だよ。
堆積岩とは
海や湖の底にたまった土砂や火山灰、生物の(細かくなった)死がいが、固まってできた岩石のこと
なんだ。これは必ず覚えようね!
図で見てみよう。れき(小石)・砂・泥の堆積岩のでき方だよ。
川の上流から、れき・砂・泥が川の流れによって運ばれてくるね。
すると、これらが海の底にたまっていくよね!
これが固められると!「堆積岩」の完成になるんだ!
「何が固められるか」によってたくさんの種類に分かれるよ!
中学生が覚えるのは6つだね!さっそく確認しよう!
2. 堆積岩の種類
堆積岩の種類は6つに分かれるよ。
①泥岩
②砂岩
③れき岩
④凝灰岩
⑤チャート
⑥石灰岩
だよ。
1つ1つ見ていこう!
①泥岩
「泥」が固まってできた堆積岩を
「泥岩(でいがん)」というよ!
いい質問だね!詳しく言うと、
泥は、岩石や鉱物の粒からできていて、1つ1つの粒の大きさが16分の1mmよりも小さいものを言うんだ。
粒の大きさまで覚える必要は無いけれど、
一つ一つの粒が目で見えないほど小さければ「泥」なんだね!
その泥が固まってできたのが「泥岩」なんだね!
②砂岩
「砂」が固まってできた堆積岩を
「砂岩(さがん)」というよ!
はい!いい質問ですね!詳しく言うと、
砂は、岩石や鉱物の粒からできていて、1つ1つの粒の大きさが16分の1mmよりも大きく、2mmより小さいものを言うんだ。
砂は泥と同じものから出来ているけど、
一つ一つの粒が泥より大きく、目で見えるくらいなら「砂」なんだね!
その砂が固まってできたのが「砂岩」なんだね!
③れき岩
「れき」が固まってできた堆積岩を
「れき岩」というよ!
はいはい!いい質問ですよ!
「れき」とは小石のことだね。
岩石や鉱物の粒からできていて、1つ1つの粒の大きさが2mmよりも大きいものを言うんだ。
「れき」は砂や泥と同じものから出来ているけど、
一つ一つの粒が砂より大きく、小石くらいなら「れき」なんだね!
れきが固まってできたのが「れき岩」なんだね!
「泥岩」→「砂岩」→「れき岩」となるんだね!
→
→
④凝灰岩
次は「凝灰岩(ぎょうかいがん)」だね!

⑤チャート

上のような生物の死がいの骨格などが、長い年月をかけてかたまると、岩石になるんだね!
⑥石灰岩
最後は「石灰岩」だね!
石灰岩もチャートと同じで、生物の死がい(遺がい)が固まってできた岩石なんだ!

以上が堆積岩の6種類だよ!
①泥岩
②砂岩
③れき岩
④凝灰岩
⑤チャート
⑥石灰岩
だね!
このあと一覧表にまとめるから、しっかりと覚えよう!
3. 堆積岩の一覧表
それでは上で学習した堆積岩を表にまとめよう!
上の表のようになるね!
泥岩・砂岩・れき岩は岩石や鉱物の粒からできていて、粒の大きさで名前が決まるんだね!
凝灰岩は火山灰が固まってできた岩石。
チャートと石灰岩は生物の死がいからできているね。
しっかりとまとめておこう!
4. 堆積岩の特徴
堆積岩の特徴をも解説しておくね!
テストにもよく出るよ☆
まず、堆積岩の「泥岩・砂岩・れき岩」の拡大(かくだい)図を見てみよう
そして、もう一つ、火成岩の岩石を見てみよう。
(火成岩は、堆積岩とは全く違って、マグマが冷えてできた岩石だね!)
(火成岩の中でも、地下深くでできた深成岩の拡大図だよ)
堆積岩と、火成岩。特徴の違いがわかるかな?
つまり、火成岩の中に化石があったら、その生物はマグマの中に住んでたことになるからね!
5. 堆積岩と火成岩の違い
火成岩の話題が出てきたから、少し確認しておこう。
中学生では岩石のでき方を2種類学習するよ。
1つ目は「火成岩」
マグマが冷えてできた岩石のことだね!
火成岩には下のような種類があるよ。
火成岩の学習をしたければ、下のボタンを使ってね!
2つ目が「堆積岩」
海や湖の底に積もったものが固まってできた岩石だね!
堆積岩には下のような種類があるよね。
この2つは必ず混ざらないように学習しようね!
①泥岩
②砂岩
③れき岩
④凝灰岩
⑤チャート
⑥石灰岩
忘れずにね!
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆