1. 原子のモデルと性質・周期表
①原子のモデル
みんな、前のページを読んで
原子を表す記号(元素記号)
はおぼえることができたかな?
覚えていないのに先に進んでもわかりにくいから、しっかりと覚えてから進もうね。
そして、自分が覚えにくい元素記号があるよね。それを集中して復習するといいよ!
このページでは原子のモデルから勉強していくよ。
原子は小さすぎて目で見ることができないよね。
でもそれだと勉強が分かりにくくなってしまう。
だから、勉強しやすいように分かりやすく表した図を「モデル」というんだよ。
原子のモデルを学習しておけばとても簡単だよ
では、原子のモデルを下にまとめるよ。
しっかりとおぼえてね。
(色はおぼえないでいいよ☆)
水素原子 のモデル | 酸素原子 のモデル | 炭素原子 のモデル | 窒素原子 のモデル | 塩素原子 のモデル | 硫黄原子 のモデル |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ナトリウム 原子のモデル | マグネシウム 原子のモデル | 鉄原子のモデル | 銅原子のモデル | 銀原子のモデル | 亜鉛原子 のモデル |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ヘリウム | アルゴン | カリウム | カルシウム | アルミニウム | 金 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
②原子の性質
そう。
原子は100種類以上あるんだけど、すべての原子がもつ特徴ってことだね。
あまり難しく考えずに学習していって大丈夫だよ。

この世界のものをすべてばらばらにすると、110種類くらいの原子のどれかになり、それ以上細かくできない。ということだね。
性質② 原子はなくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない。
目には見えないから、考えにくいかもしれないけれど、
今ある原子が無くなったり、新しくできたりはしないってことだね。
いい質問だね。くわしい説明は難しいからしないけど、どちらも原子が目に見えないほど小さくなっているだけで、なくなるわけではないんだよ。
また、原子はほかの種類の原子に変わったりはしないんだ。
大昔の人は錬金術といって、別の金属から金をつくるための研究をしていたんだけど、金は金原子からできているから、別の原子から金を作ることは不可能ってことだね。
例 鉄原子()が 金原子(
)に変わることはない!
それもいい質問だね。それも簡単に説明すると、鉄の原子に他の原子がくっついて、さびた状態になっているだけで、鉄の原子はそのままあるんだよ!
性質③ 原子には、その種類ごとに決まった質量がある。
例えば、1円玉1つの質量は1gだし、「食塩〇〇g」いうのも質量だね。
つまり、
水素原子は1つ〇〇gとか
酸素原子は1つ○○g
というのは決まっている
んだだね。もちろん、原子1つはものすごい小さな質量だよ。
以上3つが原子の性質だよ。
性質① 原子はそれ以上分けることができない。
性質② 原子はなくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない。
性質③ 原子には、その種類ごとに決まった質量がある。
の3つだね。
問題で聞かれることは多くないけど、大切な考え方だからしっかりとおぼえておこう!
③周期表
最後は「周期表」について説明するね。いよいよ原子の勉強も最後だよ。
周期表というのは、前のページでもあった、この表のことだよ。
今はわからないことが多くていいから、表の見方だけ覚えよう。
表の左上に水素(H)があるね。この下に「1」とあるね。これが1番。
次にずーっと右にいってヘリウム(He)があるね。これが2番。
そして水素の下にリチウム(Li)があって、これが3番。
すきまがあって見にくいけれど、このような順番で見ていくんだよ。
ちなみに、この順番通りに原子の質量(g)が大きくなっていくんだよ。
まあ、原子の体重順みたいなものかな。くわしくは中学3年生や高校生で学習するよ。
これで原子の勉強はおしまいだよ。とくに、原子の記号の勉強をしっかりとしておこうね☆