二酸化炭素の性質を中学生向けに詳しく解説!
テストに出題される二酸化炭素の性質は、このページを読めば完璧だよ!
急いでいる人のために、まずは二酸化炭素の性質のまとめを書いておくね。
二酸化炭素(化学式CO2)の性質まとめ
作り方 | 石灰石+うすい塩酸 貝殻・チョーク+うすい塩酸 炭酸水素ナトリウムを加熱 炭酸水を加熱 |
集め方 | 水上置換法・下方置換法 |
色 | 無色 |
におい | 無臭 |
(空気と比べたときの)重さ | 重い |
水への溶けやすさ と水溶液の液性 | 少し溶ける 水に溶けると炭酸水(酸性) |
その他の性質 | 石灰水を白くにごらせる 物を燃やすはたらきはない |
このページを読めば、
詳しい解説が写真や動画付きで学習することができるよ☆
5分で二酸化炭素がバッチリになるよ!
1.二酸化炭素の作り方と集め方
①二酸化炭素の作り方
二酸化炭素の作り方は、主に下の通り。
大切なものから並べるね!
①石灰石にうすい塩酸を加える
②貝殻やチョークにうすい塩酸を加える
③炭酸水素ナトリウムを加熱する
④炭酸水を加熱する
だよ。
(ちなみに、炭酸水素ナトリウムを加熱すると、「炭酸ナトリウム」「水」「二酸化炭素」の3つに分かれるんだ。)
②二酸化炭素の集め方
二酸化炭素の集め方は2種類あるよ。
①「水上置換法(すいじょうちかんほう)」
②「下方置換法(かほうちかんほう)」
の2種類だよ!
かほうちかんほう?
水に溶けにくい気体を集めるのに適した方法。
空気よりも重い(密度が大きい)気体を集めるのに適した方法だよ。
(ここでは二酸化炭素ボンベを使用)
「どれだけ気体がたまったか目に見える」
などのいいところがあって、とても便利な集め方なんだ。
(下方置換法で集める動画は、もう少し下にあるよ。)
他にも「上方置換法」という気体の集め方もあるんだよ。
参考に、気体の集め方3種類と、それぞれの方法で集めることができる気体をのせておくね。
中学生は必ず全て覚えておこう!
水上置換法 | 上方置換法 | 下方置換法 |
水に溶けにくい気体を 集める方法 | 水に溶けやすく 空気より軽い気体を 集める方法 | 水に溶けやすく 空気より重い気体を 集める方法 |
酸素 水素 窒素 二酸化炭素など | アンモニアなど | 塩素 塩化水素 二酸化炭素など |
2.その他の二酸化炭素の性質と特徴
作り方、集め方以外の二酸化炭素の性質をのせておくね。
ここもテストによく出るので、必ず覚えておこう。
①石灰水を白くにごらせる
二酸化炭素といえば、石灰水を白くにごらせる。
そう言っていいくらい、大切な性質だね。
例えば中学3年生なら、絶対一度はテストで見かけたことがあるんじゃないかな?
そのくらいよく出るし、大切なんだ。
②二酸化炭素は物を燃やさない
二酸化炭素中に燃えている物体を入れると火が消えるということだね。
動画で見てみよう!(30秒)
(ここでは下方置換法で二酸化炭素を集めているよ)
ちなみに、
「酸素」には物を燃やすのを助ける性質があったよね!
必ず整理して覚えようね!
③二酸化炭素を固体にするとドライアイス
次の性質だよ。
ここからは少し難しいけど、覚えておけば他の人に差をつけることができるよ!
3つ目は、
「二酸化炭素の固体はドライアイス」
というものだよ!
ドライアイス↓
(詳しくは中学1年「状態変化」で学習するよ)
④二酸化炭素を水に溶かすと炭酸水
それでは最後の性質だよ。
二酸化炭素を水に溶かすと「炭酸水」になるんだ!
だから、二酸化炭素を水に溶かすと酸性になるんだよ!
つまり、二酸化炭素は水に溶けると「炭酸水」となり酸性になるんだね!
⑤まとめ
これで、二酸化炭素のその他の性質の説明を終わるよ。
まとめると、
①石灰水を白くにごらせる
②二酸化炭素は物を燃やさない
3.二酸化炭素の性質と特徴の一覧
最後に二酸化炭素の性質と特徴をまとめるよ!
中学生はこの表を覚えれば完璧だよ!
二酸化炭素(化学式CO2)の性質まとめ
作り方 | 石灰石+うすい塩酸 貝殻・チョーク+うすい塩酸 炭酸水素ナトリウムを加熱 炭酸水を加熱 |
集め方 | 水上置換法・下方置換法 |
色 | 無色 |
におい | 無臭 |
(空気と比べたときの)重さ | 重い |
水への溶けやすさ と水溶液の液性 | 少し溶ける 水に溶けると炭酸水(酸性) |
その他の性質 | 石灰水を白くにごらせる 物を燃やすはたらきはない |