「主根と側根」「ひげ根」「根毛」
の中学生向け解説ページです。
☆「主根と側根」「ひげ根」「根毛」の違い
を知りたいという人はこのページを読めばバッチリだよ!
根の違いは、ややこしいね!
うん!
写真や画像などを使ってくわしく説明するね!
(目次から好きなところに飛べるよ)
タップできる目次
1.主根と側根、ひげ根の違い
まずは主根と側根・ひげ根の違いをしっかりと確認しよう。
先生!根毛は?
根毛はこの後で説明するね。
主根と側根、ひげ根の解説を先にしたほうが分かりやすいからね!
では、「主根と側根」の解説から始めるね!
①主根と側根とは
主根と側根は、「双子葉類がもつ根」のことなんだ。
双子葉類って何ですか?
双子葉類とは、子葉(始めに出てくる葉)が2枚の植物のことだよ。
上のような画像の植物のことだね。
この子葉が2枚の双子葉類の根は必ず「主根と側根」というつくりんだよ。
「主根と側根」は双子葉類の根のことなんだね。了解です!
また、主根と側根の根を持つ代表的な植物は次のものがあるよ。
アブラナ | サクラ | エンドウ |
ツツジ | タンポポ | アサガオ |
しっかりおぼえておこうね。
②ひげ根とは
では次にひげ根を説明するね。
ひげ根は、「単子葉類がもつ根」のことなんだ。
単子葉類とは何のこと?
単子葉類は、子葉(始めに出てくる葉)が1枚の植物のことだよ。
上のような画像の植物のことだね。
この子葉が1枚の単子葉類の根は必ず「ひげ根」というつくりんだよ。
「ひげ根」は単子葉類の根のことなんだね。了解です!
また、ひげ根を持つ代表的な植物は次のものがあるよ。
トウモロコシ | ユリ | ツユクサ |
ササ | イネ | ネギ |
しっかりと確認しておこう。
③主根と側根、ひげ根のまとめ
ではまとめよう。
双子葉類の根のつくりが「主根と側根」
単子葉類の根のつくりが「ひげ根」
なんだね。
これはとても重要なことだから、必ず確認しておこうね。
また、「主根と側根」や「ひげ根」には次の2つのはたらきがあることも確認しておこう。
根のはたらき①
水や無機養分を吸収するはたらき
根のはたらき②
植物の体を地面に固定するはたらき
植物の根は大切なはたらきをしているんだね。
ほんとだね。では次は「根毛」について学習していこう。
2.根毛とは
①「主根と側根、ひげ根」と根毛の違い
「主根と側根」
「ひげ根」
の説明が終わったから、根毛の説明を始めるね。
まってました!根毛!
まず、最も大切なことを説明するね。
「主根と側根」、「ひげ根」
どちらにも「根毛」がついているんだよ。
「根毛」は「主根・側根」「ひげ根」のどちらにもあるのか!
うん。そういうことだね。
②根毛のはたらき
では「主根・側根」と「ひげ根」にはなぜ根毛がついているんだろう?
飾りかな?
飾りではなくて、ちゃんと役割があるんだよ。
根毛の役割?
うん。根毛があると「根の表面積を広げ、水分を効率よく吸収できる」んだよ。
簡単なイラストで説明するね。
どうかな?根毛有りと無しで、何か違いに気づくかな?
根毛があると、水が吸える範囲が大きいね!
そう。根毛があると、たくさん水を吸収できる。
つまり、「根の表面積が広がり、水分を効率よく吸収できる」ということなんだね。
根毛は、「主根と側根」にも「ひげ根」にもある。
根毛があると根の表面積が広がり、水分を効率よく吸収できる
3.まとめ
最後にまとめをして終わりにしよう。
主根と側根
は双子葉類の根のつくりだったね。
ひげ根
は単子葉類の根のつくり。
根毛
は「主根と側根」「ひげ根」のどちらにもあるもの。
だったね。
まぎらわしいところだから、必ず確認しておこうね。
これで、「主根と側根」「ひげ根」「根毛」の違いの解説を終わるね。
では、またいつでも遊びに来てねー!
またねー