このページでは、
中学理科で学習する火成岩
について解説するよ。
火成岩とは↓のようなものだね!
写真付きで中学生向けに詳しく解説していくよ☆
①火成岩とは何か
②火成岩、火山岩、深成岩の違い
③火山岩と深成岩の組織
岩石全てがバッチリになるよ!
みなさんこんにちは!
このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家です。よろしくです!
1. 火成岩とは
まずは火成岩とは何かについての解説だよ。
全然難しくないよ☆
火成岩とは
「マグマが冷えて固まってできた岩石」
のことなんだよ。
マグマが冷えて固まると → 火成岩!だよ。
それだけ!
→
2. 火成岩、火山岩、深成岩の違い
(火成岩の中でも)「火山岩」
(火成岩の中でも)「深成岩」
これは例えば、「日本人」が「関東人」と「関西人」に分かれるのと同じだね。
「関東人」も「関西人」も、どちらも「日本人」だもんね!
同じように
「火山岩」も「深成岩」も、どちらも「火成岩」だもんね!
最後にもう一度まとめるね!本当に大切なところだからね☆
火成岩→マグマが冷えて固まってできた岩石。
火山岩→地表近くで急にマグマが冷えて固まってできた岩石
深成岩→地下深くでゆっくりとマグマが冷えて固まってできた岩石
ピンクのアンダーラインはテストで特に出やすいところだよ!
3. 火山岩と深成岩の組織
①火山岩の組織
それではもう一度火山岩の組織を写真で見てみよう。
→
さあ、どのようになっているかな?
②深成岩の組織
それでは次に深成岩の組織を写真で見てみよう。
→
さあ、どのようになっているかな?
深成岩の組織をイラストで表すと、こんな感じだよ。
4. 火成岩の種類の一覧表
火成岩→マグマが冷えて固まってできた岩石。
火山岩→地表近くで急にマグマが冷えて固まってできた岩石
斑状組織をもつ
深成岩→地下深くでゆっくりとマグマが冷えて固まってできた岩石
等粒状組織をもつ
だったね。
①火山岩
火山岩は色ごとに分けると次のようになるよ。
流紋岩
色が白っぽい火山岩は「流紋岩(りゅうもんがん)」というよ。
火山岩だから斑状組織だね。
安山岩
色が灰色っぽい火山岩は「安山岩(あんざんがん)」というよ。
火山岩だから斑状組織だね。
玄武岩
色が黒っぽい火山岩は「玄武岩(げんぶがん)」というよ。
火山岩だから斑状組織だね。
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」だね!
②深成岩
深成岩は色ごとに分けると次のようになるよ。
花崗岩
色が白っぽい深成岩は「花崗岩(かこうがん)」というよ。
深成岩だから等粒状組織だね。
閃緑岩
色が灰色っぽい深成岩は「閃緑岩(せんりょくがん)」というよ。
深成岩だから等粒状組織だね。
斑れい岩
色が黒っぽい深成岩は「斑れい岩(はんれいがん)」というよ。
深成岩だから等粒状組織だね。
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」だね!
ではこれを、一覧表にまとめてみよう。
白→黒は矢印にしてまとめるね!
そういうこと。
5. 火成岩の覚え方
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
だったね!
では覚え方!
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
これは
か り あ げ
と覚えよう。
「色が白っぽい順に」が大切だよ!
次に深成岩
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
これは
しん か(ん) せん は(やい)
新幹線速い
と覚えよう。
「色が白っぽい順に」が大切だよ!
この2つをまとめて
か り あ げ しん か(ん) せん は(やい)
かりあげ新幹線速い!
と覚えよう☆
繰り返すけど、
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
のことだよ。
意味も合わせてしっかりと覚えてね!
これで、「火成岩」の勉強は完璧です!!
6. 火成岩と堆積岩の違い
火成岩と堆積(たいせき)岩の違いを簡単に触れておくね。
中学生では、2種類の石のでき方を学習するんだ。
そのうちの1つが「火成岩」今学習したところだね。
火成岩って、どうやってできた石だっけ?
まとめ
大変だけど、がんばってね☆
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆