このページでは、
中学理科で学習する火成岩
について解説するよ。
火成岩とは↓のようなものだね!
写真付きで中学生向けに詳しく解説していくよ☆

①火成岩とは何か
②火成岩、火山岩、深成岩の違い
③火山岩と深成岩の組織
④火成岩の種類の一覧表
⑤火成岩の覚え方
⑥火成岩と堆積岩の違い
などを確認したい人にオススメ!
それはまずい!しっかりと復習しよう☆
このページを読めば8分でバッチリだよ!
もし30分時間があれば、下の動画で
岩石全てがバッチリになるよ!
元教員で、このサイトをつくっています。
(このサイトは毎月20万人が使っています)
スマホ動画でわかりやすく勉強したい人は
②「神授業が見放題」のリクルートの
スタディサプリ(月¥980。今なら2週間無料)
などもおすすめです!
では火成岩の学習スタート!
1. 火成岩とは
まずは火成岩とは何かについての解説だよ。
全然難しくないよ☆
火成岩とは
「マグマが冷えて固まってできた岩石」
のことなんだよ。
そう!これは必ず覚えてね!
マグマが冷えて固まると → 火成岩!だよ。
それだけ!
→ 
地表や地下でマグマが冷えて固まると火成岩になるんだね。
うん。地下にあるマグマも冷えて固まるんだね。
火成岩。しっかり覚えてね。
2. 火成岩、火山岩、深成岩の違い
火成岩の勉強がややこしいのは、似た名前の「火山岩」と「深成岩」があるからなんだ。
①火成岩
②火山岩
③深成岩
この違いをここでしっかりと覚えよう。
まず、火山岩と、深成岩は、どちらもマグマが冷えてできた「火成岩」なんだよ!
え?火山岩も深成岩も、マグマからできた火成岩なの?
そうなんだ。
火成岩は、冷えて固まる場所によって名前が分かれるんだ!
① 地表や地表近くで急に冷やされて固まると
(火成岩の中でも)「火山岩」
② 地下深くでゆっくりと冷やされて固まると
(火成岩の中でも)「深成岩」
という名前になるんだ。
イラストで見ると下のような感じだね!
そう。どちらもマグマが固まった火成岩だけどね。
図にすると、下のような感だね!
これは例えば、「日本人」が「関東人」と「関西人」に分かれるのと同じだね。
「関東人」も「関西人」も、どちらも「日本人」だもんね!

同じように
「火山岩」も「深成岩」も、どちらも「火成岩」だもんね!
最後にもう一度まとめるね!本当に大切なところだからね☆
火成岩→マグマが冷えて固まってできた岩石。
火山岩→地表近くで急にマグマが冷えて固まってできた岩石
深成岩→地下深くでゆっくりとマグマが冷えて固まってできた岩石
ピンクのアンダーラインはテストで特に出やすいところだよ!
次に火山岩と深成岩の組織(そしき)についてだよ!
うん。火山岩や深成岩を近くで拡大して見ると、どのようなつくりになっているか?ということだね。
火山岩 → 拡大すると?
深成岩 → 拡大すると?
それでは、火山岩の組織(つくりのこと)から見ていこう!
①火山岩の組織
それではもう一度火山岩の組織を写真で見てみよう。
→ 
さあ、どのようになっているかな?
写真だと難しいから、わかりやすくイラストを使おう。
火山岩の組織をイラストで表すと、こんな感じだよ。
これは、砂のように細かい結晶(石基(せっき)という)と、大きい結晶(斑晶(はんしょう)という)が混ざり合って出来ているんだ。
これが火山岩の組織の特徴で、斑状組織(はんじょうそしき)というんだよ!
斑状組織の写真とイラスト
火山岩と言えば、石基と斑晶からできている「斑状組織」
これはセットで必ず覚えよう!
②深成岩の組織
それでは次に深成岩の組織を写真で見てみよう。
→ 
さあ、どのようになっているかな?
いいね!すべてが大きい粒から出来ているね!
これは、すべて大きな結晶からつくられているね!
これが深成岩の組織の特徴で、等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)というんだよ!
等粒状組織の写真とイラスト
深成岩と言えば、すべて大きな粒からできている「等粒状組織」
これはセットで必ず覚えよう!
4. 火成岩の種類の一覧表
次は、火成岩の種類の一覧表だよ!
大変だね!(笑)
でもここが最後の山!がんばろう☆
まず、ここまでの知識を一度まとめるよ、
火成岩→マグマが冷えて固まってできた岩石。
火山岩→地表近くで急にマグマが冷えて固まってできた岩石
斑状組織をもつ
深成岩→地下深くでゆっくりとマグマが冷えて固まってできた岩石
等粒状組織をもつ
だったね。
さあ、覚えることはあと一つ!!
火山岩と深成岩は、色が「白っぽい」「灰色っぽい」「黒っぽい」でそれぞれ名前がついてるんだ!
さっきまでの表に追加するとこんな感じ!
さあ、さっそく確認しよう☆笑
①火山岩
火山岩は色ごとに分けると次のようになるよ。
流紋岩
色が白っぽい火山岩は「流紋岩(りゅうもんがん)」というよ。

火山岩だから斑状組織だね。
安山岩
色が灰色っぽい火山岩は「安山岩(あんざんがん)」というよ。

火山岩だから斑状組織だね。
玄武岩
色が黒っぽい火山岩は「玄武岩(げんぶがん)」というよ。

火山岩だから斑状組織だね。
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」だね!
②深成岩
深成岩は色ごとに分けると次のようになるよ。
花崗岩
色が白っぽい深成岩は「花崗岩(かこうがん)」というよ。

深成岩だから等粒状組織だね。
閃緑岩
色が灰色っぽい深成岩は「閃緑岩(せんりょくがん)」というよ。

深成岩だから等粒状組織だね。
斑れい岩
色が黒っぽい深成岩は「斑れい岩(はんれいがん)」というよ。

深成岩だから等粒状組織だね。
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」だね!
ではこれを、一覧表にまとめてみよう。
白→黒は矢印にしてまとめるね!

おお、それは大切だから説明しておこう!
下のような岩石の中に入っている粒粒を何というか、覚えてる?
OK。素晴らしい。
鉱物には「無色鉱物」と「有色鉱物」があったよね。
無色鉱物が多いと白っぽい石になり、
有色鉱物が多いと黒っぽい石になるんだ。
つまりさっきの表は、下のように書くこともできるね。
石の中に白い鉱物が多ければ白っぽい石になるのか。あたりまえだね☆
そういうこと!
テストでは
①火山岩の中で白っぽい岩石は何か
②火山岩の中で無色鉱物が多い岩石は何か
どちらも出題されるから、気を付けてね!

そういうこと。
そして、無色鉱物と有色鉱物の割合は、下のような表でテストに出ることもあるよ。
ぱっと見ると難しそうだけど、左側の岩石(流紋岩と花崗岩)のほうが石英、長石のような無色鉱物が多いね。
「無色鉱物が多いから、白っぽい石になっている。」それだけだよ!
さあ、これで覚えることはすべて終わり。
だけど最後に覚え方も解説して終わるようにするね☆
もし、岩石の中の粒「鉱物」を学習したい人下のボタンから前のページに行けるよ!
5. 火成岩の覚え方
さて、ここまでの話をまとめると、
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
だったね!

では覚え方!
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
これは
か り あ げ
と覚えよう。
「色が白っぽい順に」が大切だよ!

次に深成岩
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
これは
しん か(ん) せん は(やい)
新幹線速い
と覚えよう。
「色が白っぽい順に」が大切だよ!

この2つをまとめて
か り あ げ しん か(ん) せん は(やい)
かりあげ新幹線速い!
と覚えよう☆
繰り返すけど、
火山岩は色が白っぽい順に
「流紋岩」→「安山岩」→「玄武岩」
深成岩は色が白っぽい順に
「花崗岩」→「閃緑岩」→「斑れい岩」
のことだよ。
意味も合わせてしっかりと覚えてね!
これで、「火成岩」の勉強は完璧です!!
先生!「火成岩と堆積岩の違い」の質問も多いから、簡単に答えてあげてください!
了解!では簡単に答えて終わろう☆
6. 火成岩と堆積岩の違い
火成岩と堆積(たいせき)岩の違いを簡単に触れておくね。
中学生では、2種類の石のでき方を学習するんだ。
そのうちの1つが「火成岩」今学習したところだね。
火成岩って、どうやってできた石だっけ?
もともとマグマで、それが冷えて固まったら火成岩でしょ。
そうそう。ばっちりだね。
火成岩には下の表のようにたくさんの種類があったね。
これとは別に、中学生では「堆積岩」というのも学習するんだ。
下の表が堆積岩の一覧
堆積岩とは砂や、泥、生物の死がいなどが、湖や海の底にたまって、固まってできた岩石のことなんだよ。
堆積岩にも種類があって、泥岩、砂岩、れき岩、凝灰岩、石灰岩、チャートなどがあるね。
詳しい説明はここではしないけれど、「火成岩」と「堆積岩」は石の作られ方が全く違うね!
それだけは覚えておいてね!
「火成岩」と「堆積岩」はでき方が全くことなる岩石なんだね!
そういうこと。
堆積岩については、次のページで詳しく学習していこうね。
まとめ
では、これで解説を終わるよ。
よく頑張りました!
少し時間があるときに、何度も読みに来てね!
くり返し読むたびに、深く早く覚えられるようになるよ☆
か り あ げ しん か(ん) せん は(やい)
大変だけど、がんばってね☆
それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!
火山や岩石、化石の学習をしたい人は下のリンクを使ってね!
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆
学習お疲れさまでした!
スマホやパソコンでわかりやすく勉強したい人は
② 「神授業が見放題」のリクルートの
スタディサプリ(月¥980。今なら2週間無料)
などもおすすめです!
とても勉強がしやすくなりますよ!
「スタディサプリ」はお家の人に相談してみてね!