チャンネル登録7万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

プレパラートとは何か。作り方も合わせて解説。

プレパラートとは何か

このページでは

  • 「プレパラートとは何か」
  • 「プレパラートとスライドガラスの違い」
  • 「プレパラートのつくり方」
  • 「プレパラートの動かし方」

動画付きで詳しく解説していきます!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者7万の教育YouTuberでもあります。

さわにいの無料学習相談こちらから!

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちますよ!

ラクモンの説明はこちら

ねこ吉

それでは解説スタート!

タップできる目次

プレパラートとは

プレパラート」とは

  1. 「スライドガラス」
  2. 「顕微鏡で観察したいもの」
  3. 「カバーガラス」

合体させたものだよ。

イラストにするとこのようになるね。

プレパラート

実物の写真ものせておくね。

スライドガラスの写真
カバーガラスの写真
プレパラートの写真

プレパラートとスライドガラスの違い

プレパラート

スライドガラス

この違いもしっかりと理解しておこうね。

ねこ吉

「スライドガラス」と「カバーガラス」は「ガラスのみ」プレパラートはガラスと見たいものを合体させたものだよね☆

そういうこと!

「プレパラート」は食べ物でいうサンドイッチや、ハンバーガーみたいなものなんだね☆

スライドガラス、カバーガラス、プレパラート

プレパラートのつくり方

次にプレパラートのつくり方だよ!

プレパラートのつくり方は次の手順だよ。

  1. スライドガラスに材料、水を落とす。
  2. カバーガラスを片側から静かにかける。
  3. カバーガラスからはみ出た水をろ紙で吸い取る。

動画でも見てみよう!(30秒)

特に注意するのは手順②だよ。

スライドガラスとカバーガラスの間に、気泡(空気の泡)が入ってしまうと顕微鏡でうまく見ることができないんだ。

空気の泡が入らないように、「カバーガラスを片側から静かにかける」んだ。

そのとき、ピンセットや、えつき針を使うとうまくいくよ。

えつき針はこれのこと↓

え付き針

プレパラートの動かし方

最後にプレパラートの動かし方を確認しておくね。

顕微鏡の視野の中では、「上下左右が逆になる」

ということを覚えておこう!

微生物の移動

上の図のように、顕微鏡をのぞいて、右上に生物がいたとするね。

生物を中央(イの方向)に持ってきたいときは、

プレパラートは「エ」の方向に動かすんだ。

顕微鏡の視野内では、上下左右が逆になっているためだね。

これもテストによく出題されるから、確認しておいてね。

まとめ

これで

  • 「プレパラートとは何か」
  • 「プレパラートとスライドガラスの違い」
  • 「プレパラートのつくり方」
  • 「プレパラートの動かし方」

の解説を終わるよ。

実験を行うときに、きれいなプレパラートを作ってみてね☆

他の解説ページは下から!

さわにいは、登録者7万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

中学生におすすめ勉強アプリ

Rakumon(ラクモン)」というアプリを知っていますか?

チャットや画像を送るだけで質問ができるアプリです。10分で答えや解説が返ってきますよ。

3回は無料で使えるので、登録しておくと役立ちます!

ラクモンの詳しい説明はこちら

ラクモンの使い方
ラクモンはすぐに答えがくる
Rakumon(ラクモン)

Rakumon(ラクモン)

無料

ねこ吉

またねー

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも、利用させてもらってます!
    理科に苦手意識を持つ私にはとってもありがたいです!笑
    質問なんですけど、プレパラートを作るとき、水滴をたらさなければいけないのですか?
    理由を教えていただけるとありがたいです よろしくおねがいしますm(_ _)m

    • 見たいものにたっぷりと水分が含まれていれば水滴はたらさないで大丈夫です。
      水滴を垂らす理由は、スライドガラスとカバーガラスの間に空気があるとうまく見えないからです。
      中学1年生のテストでしたら、よろしければこちらの動画もごらんくださいね!
      https://youtu.be/IZrGKlGCcZ0
      応援しています!

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次