このページでは
「プレパラートとは何か」
「プレパラートとスライドガラスの違い」
「プレパラートのつくり方」
「プレパラートの動かし方」
を詳しく解説していきます!
「プレパラートのつくり方」は動画もあるよ☆
みなさんこんにちは!
このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家で、インターネット上でも、中学生に役立つ理科サイトをつくっています。
ぜひ学習の参考にしてね☆
1.プレパラートとは
「プレパラート」とは
①「スライドガラス」
②「顕微鏡で観察したいもの」
③「カバーガラス」
を合体させたものだよ。
イラストにするとこのようになるね。
実物の写真ものせておくね。
プレパラートとスライドガラスの違い
「プレパラート」
「スライドガラス」
この違いもしっかりと理解しておこうね。
プレパラートはガラスと見たいものを合体させたもの
だよね☆
2.プレパラートのつくり方
次にプレパラートのつくり方だよ!
プレパラートのつくり方は次の手順だよ。
① スライドガラスに材料、水を落とす。
② カバーガラスを片側から静かにかける。
③ カバーガラスからはみ出た水をろ紙で吸い取る。
動画でも見てみよう!(30秒)
特に注意するのは手順②だよ。
スライドガラスとカバーガラスの間に、気泡(空気の泡)が入ってしまうと顕微鏡でうまく見ることができないんだ。
空気の泡が入らないように、「カバーガラスを片側から静かにかける」んだ。
そのとき、ピンセットや、えつき針を使うとうまくいくよ。
えつき針はこれのこと↓
3.プレパラートの動かし方
最後にプレパラートの動かし方を確認しておくね。
顕微鏡の視野の中では、「上下左右が逆になる」
ということを覚えておこう!
上の図のように、顕微鏡をのぞいて、右上に生物がいたとするね。
生物を中央(イの方向)に持ってきたいときは、
プレパラートは「エ」の方向に動かすんだ。
顕微鏡の視野内では、上下左右が逆になっているためだね。
これもテストによく出題されるから、確認しておいてね。
4.まとめ
これで
「プレパラートとは何か」
「プレパラートとスライドガラスの違い」
「プレパラートのつくり方」
「プレパラートの動かし方」
の解説を終わるよ。
実験を行うときに、きれいなプレパラートを作ってみてね☆
このサイトでは、
理科の苦手解決のために、さまざまな単元の解説をしています。
トップページから解説を読みたい単元を探してみてね☆