「サクラの花のつくり」
の中学生向け解説ページです。
「サクラの花のつくり」
は中学1年生の生物で学習します。
①サクラの花のつくりを知りたい
②花のつくりの画像を見たい
③めしべやおしべの数のを知りたい
④サクラの花の分類を学びたい
人はこのページを読めばバッチリだよ!
サクラの花、詳しく見たこと無い!
そうだよね。写真も使ってしっかりと学習していこう!
(目次から好きなところに飛べるよ)
ではサクラの花の学習を始めよう!
がんばるぞ!
これがサクラの1つの花だよ。
①正面

②横から

③後ろから

やっぱりきれいだね。
うん。
花は中心から
①めしべ
②おしべ
③花弁(花びらのこと)
④がく
という4つの部分からつくられているよ。
では、1つ1つ丁寧に見ていこう
①めしべ
これがめしべだね。


めしべは1つの花に1つだけあるんだよ。
これは、どの花も同じだね。
そしてめしべのそれぞれの部分には、名前がついているよ。


★柱頭
めしべの先を「柱頭」
というよ。
ここに花粉がつくことを「受粉」というよ。
★花柱
柱頭と子房の間を、「花柱」というよ。
あまりテストにはでないから、中学生は無理に覚えないでいいよ!
★子房と胚珠

めしべの下のふくらんだ部分を「子房」
子房の中にあるものを「胚珠」
というよ。
受粉後には、子房が果実に成長するよ!

さくらんぼみたい!
うん!
「サクラ」は見て楽しむ種類
「さくらんぼ」は食べる種類
で兄弟みたいなものだからね。
それはともかく、「子房」が受粉後に「果実」となることを必ず覚えておこう!
「胚珠」はどうなるの?

良い質問だね!
「胚珠」は受粉後に「種子(種のこと)」になるよ!
受粉すると
子房は果実に成長
胚珠は種子に成長
中学生はこれを必ず覚えておこう!


②おしべ
これがおしべだね。


先の黄色い袋は、「やく」といって、花粉が入っている袋だよ。
★サクラのおしべの数は?
サクラのおしべは1つの花に何個あるの?
サクラのおしべは、花によって違いがあるよ。
だいたい、20~40くらいかな?
かなり多いね!
③花弁
次は花弁だね。
「花弁」とは「花びら」のことだよ!

サクラの花弁は5枚だね。
このきれいな花弁で、虫を呼んで花粉を運んでもらうんだよ!
そのような花を、虫媒花というんだよ
④がく
最後は「がく」だよ。
サクラのがくも5枚で、花弁と同じ数だよ。
「がく」は花弁や花全体を支えるはたらき
があるんだ!
地味だけど大切なんだね!
これでサクラの花の4つの部分の話を終わるね。
それぞれの部分の名前と役割をしっかりと覚えようね!

2.サクラの分類
中学1年生は、植物の最後に学習するところだから、
まだ授業で習っていない人は、無理に覚えないでいいよ!
もちろん授業で習った人や、2.3年生はしっかりと確認してね!

①まずサクラは「種子植物」に分類されるよ!
「種子植物」とは種子で仲間を増やす植物のことだね。
サクラは種子をつくっていたね。

②次にサクラは「被子植物」に分類されるんだ。
「被子植物」とは胚珠が子房につつまれている植物のことだね。
サクラの胚珠は子房につつまれていたね。


③次にサクラは「双子葉類」に分類されるよ。
「双子葉類」は子葉が2枚の植物のことだね。
サクラは子葉が2枚なんだね。

④最後サクラは「離弁花類」に分類されるよ。
「離弁花類」は花弁が1枚1枚離れている植物のことだね。
サクラはの花弁は離れていたね。

上はサクラの分解写真。(おしべは数を省略)
この分類表も、しっかりと覚えておこうね!
これでサクラの花のつくりの解説を終わるよ。
またいつでも見に来てね!
ではみんな、またねー。
他の解説ページは下から!
またねー